goo blog サービス終了のお知らせ 

遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

竜の玉

2020-01-26 16:03:38 | 日記

令和2年1月26日(日)

竜の玉 : 龍の髭の実

海に近い林の下に生えるユリ科の常緑多年草

「蛇の髭」の実。 庭の隅や垣根に植える。

葉は線形で叢生(そうせい)し、夏に淡紫色

の小花を開く。

冬、直径7mm程の濃い青色の球形の実を

付ける。

寒い朝、庭の緑の中に在り青く輝く玉は目立つ

硬くてよく弾むので、子供達の恰好の遊び対象

となる。「はずみ玉」やゴム鉄砲の玉等として

利用し遊んだ。

竜の髭を植えると、雑草が生えにくくなると

言われている。

神社や寺の境内に多く見られるのはこのためとも

言われている。

決して雑草が生えぬという訳ではなく、隙間から

生える雑草を小まめに抜いてやる事が必要である。

基本的に肥料は不要、水やりも余り必要ではなく

雨水だけで十分の様である。

根は肥大し太く紡錘形となる。これを乾燥し、生

薬となり、「麦門冬」と称する。

漢方方剤として使用する。

滋養強壮、鎮咳去痰、止渇、利尿等に効能がある。

余談、

高知県等では、湯がいてから更に油揚げ等と一緒に

煮物として食べられるとのこと。

近縁種に「大葉蛇の髭」「ヤブラン」がある。

今日の1句

手に取りて思ひ様々竜の玉     ヤギ爺


寒 烏

2020-01-25 16:41:15 | 日記

令和2年1月25日(土)

寒 烏 : 冬 烏

冬の烏のこと。

朝、畑や海辺、市街地のゴミ箱などへ餌を

漁りに行き、日が暮れると続々と塒へ帰る。

冬は食餌を求めてだんだん人家の近くまで

現れる。

雪が降るといよいよ食物に困り、枯れ木や

電柱等に止まり涸れた声で鳴き、凶暴になる

こともある。寒さ極まると人里に近づき、

都会のごみ置き場を荒らして人を困らせるが

木立や林の中で鳴いたり、荒海の辺りや、河原

等に群がっている寂し気な姿は人の心を惹く。

とは言え、最近私の住居近くでは余り烏を見か

けなくなった。

ゴミ収集日の時間(短く)を厳格にし、ゴミの

ネットをかぶせて対処して居り、烏が寄り付か

ぬ様にしている所為かもしれない。

春先から夏場にかけては烏も繁殖の時期で市街地

近くに塒を持つが、冬場になると針葉樹の多い、

森林に塒を移し、集団で塒をかまえる。

烏も昼間は市街地に餌を求め、日が暮れる頃には

集団で塒へ帰る様だ。

名古屋市の近郊では、名城公園、鶴舞公園、徳川園

白鳥庭園、植物園。熱田神宮等に森が多く、冬場の

烏の塒となるか、、、、・?

然し、吟行に出掛けても以前ほど烏を見かけぬが?

数が少ないが、出くわすと、大きな嘴と尖った眼に

は驚かされる、、、なるべく目線を合わさぬ様に、

避けて通る様にしている、、、、。

今日の1句

寒烏我が縄張りと一睨み      ヤギ爺


鯛焼き

2020-01-24 15:51:42 | 日記

令和2年1月24日(金)

鯛焼 : 鯛焼屋

小麦粉を溶いて、鯛形の型に流し込み

餡を包み込んで焼いた菓子。

焼きたてのアツアツのを、ハフハフ食べる。

餡が尻尾の先まで入っていると何だか得を

したようで、、、、、、、、

 

鯛焼きは明治の末期に、鋳型を使って既に

作られていた様である。

その頃は、一枚一枚型に入れて裏返ししながら

焼いていた様である。

今では、複数の平型(タコ焼き器)に流し込み

一度に数多く焼いている。

一枚づづを回転させて焼いた物を天然物(一本

物)といい、一度に複数を焼いた物は養殖物と

呼ぶそうである。

当初から餡は、小豆餡を使用していた様である。

最近では餡を小豆以外に、クリーム、キャラメル、

チョコレート、カスタードクリーム等の洋菓子の

素材を使用したものが若者等に人気が在る様だ。

亦、サンドウイッチの様に肉類(ハム、ベーコン)

卵、生野菜等に各種のソースを加えて挟んで食べる

「おかず鯛焼き」が出回る様になったとか、、、、

私も是非一度食べてみたいものである。

今では、国外(アメリカ、メキシコ等)でも作られ

餡はチョコレート、チーズ、クリーム等の様である。

 

余談

1975年(昭和50年)、子供向けテレビ番組の

「ひらけ、ポンキッキ」の中で放映された「およげ

たいやきくん」のアニメが大人気で、後にレコード

化し、この曲が飛ぶように売れた。

丁度、私の子供が生まれた頃で、早々にレコードを

買った。

「およげ、たいやきくん」 歌 : 子門 真人

作詞 : 高田 ひろお、 作曲 : 佐瀬 寿一

今でも時に、カラオケでこの曲を歌うと、、、

此の歌を知らぬ子等がTV画面のアニメにクギ付けと

なる。

 

今日の1句(俳人の名句)

鯛焼きの頭は君にわれは尾を     飯島 晴子


冬「ざるる

2020-01-23 15:20:42 | 日記

令和2年1月23日(木)

冬ざれ : 冬ざるる

冬になって何もかもが荒れ果てて寂しい様を 「冬ざれ」という。

草木だけでなく、山も川も空も全てが凋落の 様を見せる。

それらの風物の荒れ進む様を「冬ざるる」という。

「冬され」は古語の「冬されば」の誤用が定着 したものであり、

「冬され」は冬になるという 意味で「冬ざれ」は、この「冬され」

に日光や 風雨に曝されて白くなっていく「曝る」の意味が 被さって、

草木の枯れ果てた冬の荒涼としたもの の寂しさを描く言葉となった。

「さる」はやって来る、「夕さる」「春さる」 等と使われる。

従って「冬されば」は「冬がやって来たので」 の意味が在るが、

「冬され」の部分が「冬ざれ」 として独立して名詞化し「曝る」
(日光や風雨 に当たって色があせる)と、混同されて現在の 様に

使われるようになった。

「冬ざるる」という形も慣用化してしまった。

久方ぶりの雨、まだまだ雪は降らない。

肌寒い中、今年初めての町内廃品回収童

雨合羽、防寒具に身を固め、手伝いも少ない

昨年迄、第3土曜日から、第3水曜日に変更のため

品物も人でも少ない、、、、

回収業者にも、「働き方改革」土、日を休めとの

御上お達し、とのこと、、、、、

 

今日の1句

皴の手を眺め摩りて冬ざるる    ヤギ爺


寒 椿

2020-01-22 16:01:58 | 日記
令和2年1月22日(水)

寒 椿 : 冬 椿

早咲きの椿で「寒い季節に花を咲かせる椿」
亦、山茶花の園芸品種であるともいわれる。
花は直径5~7cm程の八重咲き、千草咲き
の花を咲かせる。

普通、椿の花は丸ごと落ちるが、寒椿は花び
らが山茶花の様に、一枚一枚散っていく。
花の時期は11~2月にかけて花を咲かせる。


寒椿と山茶花の違いは、花の姿はとても似て
居りその見分けは難しい。
寒椿の丈は短く、山茶花は高いと言われるが、
これも寒椿の品種により「獅子頭」等の様に
高いものもある。
花びらの数は、山茶花は5~10枚ほどで
花びらが皴になる。
一方の寒椿は花びらが13、4枚あり、皴に
ならないと言われている。


寒椿の花の色は、ピンク、赤などの色彩が
鮮やかでハッキリして居り、殊に冬の積雪が
在る頃は、雪の白に映える椿の花がより華や
かで美しい、、、、、が、、

残念ながら、名古屋地方では未だに雪が降ら
ず、101年ぶりに雪のない1月の日を更新
中との事である。


今日の1句

雨曇りくれなゐ燃ゆる冬椿     ヤギ爺