昨日に続いて今日は太鼓の練習。
今日からは8月の夏祭りに向けた練習に取組んだ。6年ぶりになるだろうか「三宅太鼓」を演奏する計画なのでその基礎から改めて指導に取り掛かった。
しかし6年前と異なって私自身の身体がゆうことを利かなくなっており、叩き方の手本を見せるのだが息が持たない。この曲は「可動域」が広く力強くスピードもある叩き方なのでその手本を1回みせるだけで息がはずむ。数度叩いてみせて一人ひとりの叩き方をチェックし「ここはこうやるんだよ」と叩いてみせる。20分もやっているとヘロヘロでベテランに指導を代わってもらい、付き添って口をはさむという感じ。
一通り基礎を理解させ、次の曲へ。一回の指導で到底覚えられる曲ではないので夏祭り迄の練習で叩きこむ。他、新曲の稽古や夏祭りでの演奏予定曲をおさらい。
いつもは13時から17時までびっしり稽古するのだが、さすがに疲れて16時30分に打ち上げた。
ちょっと腹筋を鍛えてみる
手甲を着物の帯を加工して作ろうというので腕に当ててみた
疲れ果ててグッタリ
今日からは8月の夏祭りに向けた練習に取組んだ。6年ぶりになるだろうか「三宅太鼓」を演奏する計画なのでその基礎から改めて指導に取り掛かった。
しかし6年前と異なって私自身の身体がゆうことを利かなくなっており、叩き方の手本を見せるのだが息が持たない。この曲は「可動域」が広く力強くスピードもある叩き方なのでその手本を1回みせるだけで息がはずむ。数度叩いてみせて一人ひとりの叩き方をチェックし「ここはこうやるんだよ」と叩いてみせる。20分もやっているとヘロヘロでベテランに指導を代わってもらい、付き添って口をはさむという感じ。
一通り基礎を理解させ、次の曲へ。一回の指導で到底覚えられる曲ではないので夏祭り迄の練習で叩きこむ。他、新曲の稽古や夏祭りでの演奏予定曲をおさらい。
いつもは13時から17時までびっしり稽古するのだが、さすがに疲れて16時30分に打ち上げた。
ちょっと腹筋を鍛えてみる
手甲を着物の帯を加工して作ろうというので腕に当ててみた
疲れ果ててグッタリ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます