7月16日(月)、相棒、相棒の友人と3人で花々が咲き乱れる流石山・大倉山・三倉山を歩いてきました。登りは天気が良く、ニッコウキスゲを始め沢山の花々が咲く那須連山隋一の花畑と眺望を楽しみながら、流石山、大倉山を経て快適に三倉山に到着しましたが、下りは熱中症になりそうな位気温が高くなりバテバテで、涼風を感じながらの草原の気持良い稜線歩きとはいきませんでした。
なお、林道大峠線は大雨で荒れているとの情報も有り、かつ、途中からダートとなるので心配していたものの、今年の3月に若干地上高の高いSX4に乗り換えたことから、3名乗車でも腹を擦ることもなく通行できましたが、一般の乗用車は要注意です。
林道終点の駐車スペースが少ないので、家を1時出発・5時30分到着でしたが、未だ数台の余裕がありました。
【行程】6時間50分
往路;6:00駐車場-6:50大峠-8:20流石山-9:35大倉山-10:20三倉山(昼食~11:00)
復路;11:00三倉山-11:30大倉山-12:35流石山-13:45大峠-14:40駐車場
【駐車場~三倉山】
戊辰ノ役の古戦場であったという大峠付近の花はまだまだでしたが、ちょっと登ると一面花畑でした。
・花畑
・ニッコウキスゲ

・花畑を登るハイカー

・花畑を登る相棒と友人

・雲海が迫る沼原

・稜線に出る前の花畑

・ハクサンシャクナゲ越しの大倉山方面

・五葉の泉

・大倉山山頂手前のハクサンシャクナゲの大木

・大倉山山頂

・大倉山山頂からの三倉山

【三倉山~駐車場】
三倉山頂上からの眺望は素晴らしく、遥か飯豊連峰も見えました。昼食を食べていると気温が上昇し、トンボの大群が飛び交っていました。
下りは益子町からとのご婦人も加わり、女性3人の会話が弾んでいました。
・賑やかな三倉山頂上

・那須連峰を背に流石山への稜線

・頂上での記念撮影

・流石山から大峠への下り

・大峠で休憩中のハイカー

【花々】
花の種類が多く、花好きには最高でした。写真掲載の他咲いていた花は、ウラジロヨウラク、コメツツジ、ニガナ、マルバタ ケブキ、トキソウ、ゴゼンタチバナ、マイズルソウ、ヤグルマソウ、ウツボグサなどでした。
・登山口近くのショウキラン

・ニッコウキスゲとトリアシショウマ

・ハクサンフウロ
・シモツケ

・ウスユキソウ

・ウサギギク

・カラマツソウ

・オノエラン
・イワシモツケ

・シナノキンバイ

・オオバツツジ

・オダマキソウ
なお、林道大峠線は大雨で荒れているとの情報も有り、かつ、途中からダートとなるので心配していたものの、今年の3月に若干地上高の高いSX4に乗り換えたことから、3名乗車でも腹を擦ることもなく通行できましたが、一般の乗用車は要注意です。
林道終点の駐車スペースが少ないので、家を1時出発・5時30分到着でしたが、未だ数台の余裕がありました。
【行程】6時間50分
往路;6:00駐車場-6:50大峠-8:20流石山-9:35大倉山-10:20三倉山(昼食~11:00)
復路;11:00三倉山-11:30大倉山-12:35流石山-13:45大峠-14:40駐車場
【駐車場~三倉山】
戊辰ノ役の古戦場であったという大峠付近の花はまだまだでしたが、ちょっと登ると一面花畑でした。
・花畑

・ニッコウキスゲ

・花畑を登るハイカー

・花畑を登る相棒と友人

・雲海が迫る沼原

・稜線に出る前の花畑

・ハクサンシャクナゲ越しの大倉山方面

・五葉の泉

・大倉山山頂手前のハクサンシャクナゲの大木

・大倉山山頂

・大倉山山頂からの三倉山

【三倉山~駐車場】
三倉山頂上からの眺望は素晴らしく、遥か飯豊連峰も見えました。昼食を食べていると気温が上昇し、トンボの大群が飛び交っていました。
下りは益子町からとのご婦人も加わり、女性3人の会話が弾んでいました。
・賑やかな三倉山頂上

・那須連峰を背に流石山への稜線

・頂上での記念撮影

・流石山から大峠への下り

・大峠で休憩中のハイカー

【花々】
花の種類が多く、花好きには最高でした。写真掲載の他咲いていた花は、ウラジロヨウラク、コメツツジ、ニガナ、マルバタ ケブキ、トキソウ、ゴゼンタチバナ、マイズルソウ、ヤグルマソウ、ウツボグサなどでした。
・登山口近くのショウキラン

・ニッコウキスゲとトリアシショウマ

・ハクサンフウロ

・シモツケ

・ウスユキソウ

・ウサギギク

・カラマツソウ

・オノエラン

・イワシモツケ

・シナノキンバイ

・オオバツツジ

・オダマキソウ
