天気予報の良さそうな近くの筑波山を歩いてきました。予報は晴れでしたが、晴れ後曇りのそこそこの天気の蒸し暑い一日、大量の汗を絞り取られてしまいました。花は端境期、多く見られたのがヤマアジサイで、タマアジサイは咲き始め、そしてイワタバコはまだまだこれからでした。
【日 程】7月10日(日)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】
・往路;5:50自宅→R6・125など→7:25市営第4駐車場(¥500/台・日)
・復路:13:50市営第4駐車場→(往路の引き返し)→15:50自宅
【行 程】
・7:35市営第4駐車場→9:15御幸ヶ原(休憩~9:25)→(自然研究路)→10:00男体山→10:10御幸ヶ原(昼食~10:50)→(女岩のイワタバコ散策)→11:30女体山→12:20弁慶茶屋跡(休憩~12:30)→13:35市営第4駐車場
【詳 細】
梅雨時期の筑波山はどこもかしこも湿ってぬかるんでおり、岩場も多く注意が肝要ですが、そこそこの天気でしたので、多くの方々が靴やズボンの裾を泥で汚しながら来られていました。
・何と駐車場からは雲の上から秀麗富士が顔を出していたんですが~
・先ずは筑波山神社へお参りです。
・御幸ヶ原コースを上りましたが、風も無く暑く、汗がポロポロ滴り落ちていました。このコースは花も少なかったです。
ピンボケのオオバシャノヒゲ シソ科のようですが、名前はわかりません。
・男女川源流
・上ります~
・御幸ヶ原到着!
・未だ晴れていましたが~雲から顔お出した日光連山。
・休憩後、自然研究路を廻りましたが、心地良い微風により、気持ち良く歩けました。
タマアジサイが咲き始めていました。
・ヤマアジサイも綺麗です。
・1株でしたが、この花も名前が~イヌショウマハナチダケサシでしょうか?
・間もなく大石重ねです。
・ブナ
・展望岩に立ち寄りましたが~ガスで遠望はありませんでした。
・男体山に到着!ガスが晴れず、女体山すら見えませんでした。
・頂上のホシザキユキノシタ、終盤でしたが、未だ咲き残っていました。
・崖下にビッシリと群生しています。
・御幸ヶ原へ戻ってきました。早いですが、昼食です。
・女体山下の女岩のイワタバコ群生地に立ち寄りましたが、開花は未だ先のようです。
ヤマアジサイの咲く女岩 イワタバコ
・女体山到着!
・お隣の宝篋山も霞みがちです。
・何とか望めた難台山&吾国山
・相棒の記念写真を撮って下山です。
・咲き残りの山頂のシモツケ
・滑る岩場を下りるとブナの小路、緑が綺麗です。
・さらに岩場、そして弁慶七戻りを過ぎると弁慶茶屋跡です。樹間から女体山にハイカーが立っているのが見えていました。
・白雲橋コースもぬかるんでいました。
・鳥居、間もなく完了~
・大きな赤い鳥居の下に一輪だけヤマユリが咲いていました。
山を楽しんだ後は直帰し、参議院議員選挙の投票をしてきました。
【日 程】7月10日(日)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】
・往路;5:50自宅→R6・125など→7:25市営第4駐車場(¥500/台・日)
・復路:13:50市営第4駐車場→(往路の引き返し)→15:50自宅
【行 程】
・7:35市営第4駐車場→9:15御幸ヶ原(休憩~9:25)→(自然研究路)→10:00男体山→10:10御幸ヶ原(昼食~10:50)→(女岩のイワタバコ散策)→11:30女体山→12:20弁慶茶屋跡(休憩~12:30)→13:35市営第4駐車場
【詳 細】
梅雨時期の筑波山はどこもかしこも湿ってぬかるんでおり、岩場も多く注意が肝要ですが、そこそこの天気でしたので、多くの方々が靴やズボンの裾を泥で汚しながら来られていました。
・何と駐車場からは雲の上から秀麗富士が顔を出していたんですが~
・先ずは筑波山神社へお参りです。
・御幸ヶ原コースを上りましたが、風も無く暑く、汗がポロポロ滴り落ちていました。このコースは花も少なかったです。
ピンボケのオオバシャノヒゲ シソ科のようですが、名前はわかりません。
・男女川源流
・上ります~
・御幸ヶ原到着!
・未だ晴れていましたが~雲から顔お出した日光連山。
・休憩後、自然研究路を廻りましたが、心地良い微風により、気持ち良く歩けました。
タマアジサイが咲き始めていました。
・ヤマアジサイも綺麗です。
・1株でしたが、この花も名前が~
・間もなく大石重ねです。
・ブナ
・展望岩に立ち寄りましたが~ガスで遠望はありませんでした。
・男体山に到着!ガスが晴れず、女体山すら見えませんでした。
・頂上のホシザキユキノシタ、終盤でしたが、未だ咲き残っていました。
・崖下にビッシリと群生しています。
・御幸ヶ原へ戻ってきました。早いですが、昼食です。
・女体山下の女岩のイワタバコ群生地に立ち寄りましたが、開花は未だ先のようです。
ヤマアジサイの咲く女岩 イワタバコ
・女体山到着!
・お隣の宝篋山も霞みがちです。
・何とか望めた難台山&吾国山
・相棒の記念写真を撮って下山です。
・咲き残りの山頂のシモツケ
・滑る岩場を下りるとブナの小路、緑が綺麗です。
・さらに岩場、そして弁慶七戻りを過ぎると弁慶茶屋跡です。樹間から女体山にハイカーが立っているのが見えていました。
・白雲橋コースもぬかるんでいました。
・鳥居、間もなく完了~
・大きな赤い鳥居の下に一輪だけヤマユリが咲いていました。
山を楽しんだ後は直帰し、参議院議員選挙の投票をしてきました。