車を袋田駅に駐車し、上小川駅まで電車の乗り、上小川駅からぐる~と奥久慈男体山、月居山から袋田駅まで歩き、眺望と花を楽しんできました。天気は快晴、初夏のように暖かい一日でしたので、程良く汗を掻きながら気持ちの良く歩くことができました。
花は、満開のソメイヨシノやカタクリなどを楽しむことができました。
【日 程】4月14日(金)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】
・往路;4:20自宅→R6など→常磐道千代田石岡IC→同友部SIC→R123・118など→7:00水郡線袋田駅→(電車)→7:32同上小川駅
・復路;15:45袋田駅→R118・123・355・6など→19:50自宅
【行 程】
7:35上小川駅⇒9:30男体神社登山口⇒10:30奥久慈男体山⇒10:40東屋(休憩~10:45)⇒11:30白木山分岐(昼食~11:55)⇒12:10第一展望台(休憩~12:15)⇒13:25第二展望台⇒14:00月居山(休憩~14:10)⇒15:35袋田駅
【詳 細】
平日でしたので、ハイカーも少なく、ゆっくりと縦走することができました。花も月居山直下のカタクリ、キクザキイチゲアズマイチゲ及びニリンソウは期待していましたが、何とイワウチワの群生地が4ヶ所もあり、それも花に間に合い、想定外に花々を存分に楽しむことができました。なお、里のソメイヨシノやヤマザクラは満開を迎えていましたが、山の上のヤマザクラはこれからでした。
・7時27分発の水戸行きの乗車して上小川駅に向かいました。ワンマン運転の列車ではスイカやパスモは使えないとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/73/5a250fb2dbd29938de1b68d77e52946e.jpg)
・満開の南中学校のソメイヨシノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0f/19e0a7438e2080c7c8978d7493bdcf4b.jpg)
・南中学校先から登山道に入り、檜林の中を上り、長福山を巻き、一旦車道に出て男体神社登山口へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d5/7ce1b516c45aab073dd2f9d8e2d1d8d5.jpg)
・密集はしていませんが、ショウジョウバカマが広く群生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d6/6cc85eb7f223cff32b661c5fb9a7114b.jpg)
・途中、イカイソウやエイザンスミレなども。
イカリソウ エイザンスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/06/75bbe5ea2976ea9951304724c16c1275.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9e/73a2a2e47f57f9b05d4819d202b98789.jpg)
・男体神社登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/06/8774e780c38120db03e146b90c7cd67c.jpg)
・ヒトリシズカが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6a/71e9067f54e4db13c5fad1247c1eeee0.jpg)
・岩場が終わると縦走路に出ました。奥久慈男体山へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/88/dbef3b0b88a6e4e7a430e46e55663c6b.jpg)
・小規模でしたが、持方への分岐を過ぎた上り斜面にイワウチワの群生地がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/17/1be65f731af66a14c33112acc58527a7.jpg)
・奥久慈男体山山頂!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/dc/7899a55d46e4afb95b3228a9152807c2.jpg)
・素晴らしい眺望です。
先週歩いた盛金の山々は峰々の真中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c6/067006e3664467f2f788b11923fa0824.jpg)
・歩いて来た上小川駅方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e3/e7abbd4fcca0df5f3edbff04d3899006.jpg)
・下の東屋でちょこっと休憩の後月居山へ向かいます。
途中の稜線では、さすがにダンコウバイは終わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3b/051baf7ceb707bf2c1279b4adcd475bb.jpg)
・白木山分岐、ここで昼食です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9c/30a5ba29a26232b10dd9538b1e3c6983.jpg)
・白木山分岐先にも小さなイワウチワの群生地がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b6/ae690ab98a84f4d2479fe74a39c8d0e7.jpg)
・モミジの若葉の中を進む相棒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/78/b792ed43dc415766bcf1ad5c58b598b9.jpg)
・途中の花々
ニリンソウ ヒトリシズカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5e/6f8f5c3b131666dbeeb826c4163f0ec0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b7/326b48daaf47db99c887c072a2c0b8ac.jpg)
・第二展望台の手前には大規模のイワウチワ群生地がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/75/ec7af93758c7c96eb726659c071715af.jpg)
・まだまだ綺麗に咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/be/bc8ee6b3b7d0462000f2a1efce3eb98e.jpg)
・第二展望台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f8/27db108b921913840b550c80be0580cd.jpg)
・ヤマツツジの開花も間もなくです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f5/9699171a800cc05b2593b83e9f45026a.jpg)
・第一展望台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3f/ca93dacfeafd16c236c09bce1d182c6d.jpg)
・月居山のモミジの若葉。紅葉の綺麗な場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2e/674d9ea9b76017b46151464eef57caa0.jpg)
・月居山山頂、ここでコーヒータイムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4a/e32c2072033a44352d7b935d215940b3.jpg)
・月居山を下った鞍部にはカタクリ、キクザキイチゲアズマイチゲ、ニリンソウの花園が拡がっていました。
カタクリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7e/49a237ef1a46bbf917ceb54b5505d786.jpg)
・カタクリのアップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/48/968c6811fb0480c10dda0fc934a2e70c.jpg)
・キクザキイチゲアズマイチゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/42/4af2ae79f8d3d1181fcd1571b337b11d.jpg)
・ず~と咲いていたタチツボスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/93/eefa99f24707b7a0c5673db7fab13b49.jpg)
・ニリンソウの大群生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/28/7d68ba0ed84eb8c12d4dc5dba7bdfd31.jpg)
・袋田の滝に通ずる県道324号線に下りてきました。
ソメイヨシノと生瀬富士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7e/e668917cd67463ab57463c300a8df2a5.jpg)
・月居山を背に袋田駅へ~完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5a/8b8a7ff15a453999d6e529bd87ec7d4f.jpg)
大分時間を要しましたが、イワウチワやショウジョウバカマ、そしてカタクリなど、花々を存分に楽しめた一日でした。
花は、満開のソメイヨシノやカタクリなどを楽しむことができました。
【日 程】4月14日(金)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】
・往路;4:20自宅→R6など→常磐道千代田石岡IC→同友部SIC→R123・118など→7:00水郡線袋田駅→(電車)→7:32同上小川駅
・復路;15:45袋田駅→R118・123・355・6など→19:50自宅
【行 程】
7:35上小川駅⇒9:30男体神社登山口⇒10:30奥久慈男体山⇒10:40東屋(休憩~10:45)⇒11:30白木山分岐(昼食~11:55)⇒12:10第一展望台(休憩~12:15)⇒13:25第二展望台⇒14:00月居山(休憩~14:10)⇒15:35袋田駅
【詳 細】
平日でしたので、ハイカーも少なく、ゆっくりと縦走することができました。花も月居山直下のカタクリ、
・7時27分発の水戸行きの乗車して上小川駅に向かいました。ワンマン運転の列車ではスイカやパスモは使えないとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/73/5a250fb2dbd29938de1b68d77e52946e.jpg)
・満開の南中学校のソメイヨシノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0f/19e0a7438e2080c7c8978d7493bdcf4b.jpg)
・南中学校先から登山道に入り、檜林の中を上り、長福山を巻き、一旦車道に出て男体神社登山口へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d5/7ce1b516c45aab073dd2f9d8e2d1d8d5.jpg)
・密集はしていませんが、ショウジョウバカマが広く群生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d6/6cc85eb7f223cff32b661c5fb9a7114b.jpg)
・途中、イカイソウやエイザンスミレなども。
イカリソウ エイザンスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/06/75bbe5ea2976ea9951304724c16c1275.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9e/73a2a2e47f57f9b05d4819d202b98789.jpg)
・男体神社登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/06/8774e780c38120db03e146b90c7cd67c.jpg)
・ヒトリシズカが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6a/71e9067f54e4db13c5fad1247c1eeee0.jpg)
・岩場が終わると縦走路に出ました。奥久慈男体山へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/88/dbef3b0b88a6e4e7a430e46e55663c6b.jpg)
・小規模でしたが、持方への分岐を過ぎた上り斜面にイワウチワの群生地がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/17/1be65f731af66a14c33112acc58527a7.jpg)
・奥久慈男体山山頂!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/dc/7899a55d46e4afb95b3228a9152807c2.jpg)
・素晴らしい眺望です。
先週歩いた盛金の山々は峰々の真中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c6/067006e3664467f2f788b11923fa0824.jpg)
・歩いて来た上小川駅方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e3/e7abbd4fcca0df5f3edbff04d3899006.jpg)
・下の東屋でちょこっと休憩の後月居山へ向かいます。
途中の稜線では、さすがにダンコウバイは終わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3b/051baf7ceb707bf2c1279b4adcd475bb.jpg)
・白木山分岐、ここで昼食です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9c/30a5ba29a26232b10dd9538b1e3c6983.jpg)
・白木山分岐先にも小さなイワウチワの群生地がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b6/ae690ab98a84f4d2479fe74a39c8d0e7.jpg)
・モミジの若葉の中を進む相棒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/78/b792ed43dc415766bcf1ad5c58b598b9.jpg)
・途中の花々
ニリンソウ ヒトリシズカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5e/6f8f5c3b131666dbeeb826c4163f0ec0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b7/326b48daaf47db99c887c072a2c0b8ac.jpg)
・第二展望台の手前には大規模のイワウチワ群生地がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/75/ec7af93758c7c96eb726659c071715af.jpg)
・まだまだ綺麗に咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/be/bc8ee6b3b7d0462000f2a1efce3eb98e.jpg)
・第二展望台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f8/27db108b921913840b550c80be0580cd.jpg)
・ヤマツツジの開花も間もなくです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f5/9699171a800cc05b2593b83e9f45026a.jpg)
・第一展望台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3f/ca93dacfeafd16c236c09bce1d182c6d.jpg)
・月居山のモミジの若葉。紅葉の綺麗な場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2e/674d9ea9b76017b46151464eef57caa0.jpg)
・月居山山頂、ここでコーヒータイムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4a/e32c2072033a44352d7b935d215940b3.jpg)
・月居山を下った鞍部にはカタクリ、
カタクリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7e/49a237ef1a46bbf917ceb54b5505d786.jpg)
・カタクリのアップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/48/968c6811fb0480c10dda0fc934a2e70c.jpg)
・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/42/4af2ae79f8d3d1181fcd1571b337b11d.jpg)
・ず~と咲いていたタチツボスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/93/eefa99f24707b7a0c5673db7fab13b49.jpg)
・ニリンソウの大群生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/28/7d68ba0ed84eb8c12d4dc5dba7bdfd31.jpg)
・袋田の滝に通ずる県道324号線に下りてきました。
ソメイヨシノと生瀬富士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7e/e668917cd67463ab57463c300a8df2a5.jpg)
・月居山を背に袋田駅へ~完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5a/8b8a7ff15a453999d6e529bd87ec7d4f.jpg)
大分時間を要しましたが、イワウチワやショウジョウバカマ、そしてカタクリなど、花々を存分に楽しめた一日でした。