GWの渋滞を踏まえ、筑波山を歩き、ニリンソウを楽しんできました。天気は晴れ、初夏の気持ち良い一日でしたので、裏筑波は静かだったものの、さすがにGW、山頂に上がると凄い人出で大賑わいでした。
ニリンソウは、初夏の陽射しを受けて二輪が咲き揃い、斜面が真っ白となっていました。
【日 程】5月5日(金・こどもの日)
【メンバー】3名(相棒、娘と)
【アクセス】
・往路;6:45自宅→R6・125など→8:30男の川橋駐車スペース
・復路;13:45→(往路の引き返し)→16:15自宅
【行 程】
・8:50男の川橋駐車スペース⇒9:00女の川登山口⇒10:05キャンプ場コース分岐⇒10:35護摩壇(休憩~10:55)⇒11:30女体山⇒11:50御幸ヶ原
⇒12:10男体山⇒12:20展望岩(昼食~12:45)⇒13:35男の川橋駐車スペース
【詳 細】
今回も女の川から護摩壇、自然研究路、男の川とニリンソウの群生地4ヶ所を廻りましたが、ニリンソウが二輪咲き揃い、斜面が真っ白な程とこれまで見たこともない素晴らしいものでした。
・今回も女の川登山口からスタートです。
・ニリンソウの園にイン~
・あまりの素晴らしさに足が止まります。
・二輪が咲き揃って綺麗です。
・真っ白な斜面
・振り返っても~
・ニリンソウロード
・ニリンソウのブーケ
・ハルトラノオなども健在でした。
ハルトラノオ キクザキイチゲ
・エイザンスミレ、小さいですが綺麗です。
・キャンプ場のコースに出て、女体山山頂下まで上り、護摩壇へ下りました。
見上げると途中のブナの新緑が綺麗でした。
・護摩壇到着。
・ここもニリンソウで真っ白でした。
・上まで続いています。
・咲き乱れています。
・ニリンソウカフェでコーヒータイムです。
・今日はワープできないので、花を探しながら女体山まで戻ります。
ツクバネソウ ユキザサ
・女体山山頂直下にはワチガイソウが沢山咲いていました。
・女体山山頂~凄い人でした。
・カタクリ園地のミツバツツジ
・御幸ヶ原、ケーブルカー駅では行列ができていました。
・御幸ヶ原~男体山への上る茶屋側にはヤマブキソウなどが咲いていました。
ヤマブキソウ(植栽されたもののようです。) ツルキンバイ
・男体山、頂上はスルー。
・展望岩で昼食です。気温が高いので、遠望はありませんでした。
・昼食後は自然研究路を進みます。
・ここのニリンソウも綺麗でした。
・花弁が8枚のニリンソウも~
・大石重ねを過ぎた先、男の川のニリンソウ群生地へ下ります。
・ここもこのとおり凄いです。
・斜面一杯に~
・二輪が咲き揃って凄いです。
・男の川ニリンソウロードも間もなく終了~
・樹間に男の川橋の駐車スペースが見えてきました~完了です。
GW期間中でもゆっくり裏筑波のニリンソウを楽しめた一日でした。
ニリンソウ、咲き始めのカタクリなどとの競演時も良いですが、今回のように二輪が咲き揃ったまさにニリンソウもお勧めです。
ニリンソウは、初夏の陽射しを受けて二輪が咲き揃い、斜面が真っ白となっていました。
【日 程】5月5日(金・こどもの日)
【メンバー】3名(相棒、娘と)
【アクセス】
・往路;6:45自宅→R6・125など→8:30男の川橋駐車スペース
・復路;13:45→(往路の引き返し)→16:15自宅
【行 程】
・8:50男の川橋駐車スペース⇒9:00女の川登山口⇒10:05キャンプ場コース分岐⇒10:35護摩壇(休憩~10:55)⇒11:30女体山⇒11:50御幸ヶ原
⇒12:10男体山⇒12:20展望岩(昼食~12:45)⇒13:35男の川橋駐車スペース
【詳 細】
今回も女の川から護摩壇、自然研究路、男の川とニリンソウの群生地4ヶ所を廻りましたが、ニリンソウが二輪咲き揃い、斜面が真っ白な程とこれまで見たこともない素晴らしいものでした。
・今回も女の川登山口からスタートです。
・ニリンソウの園にイン~
・あまりの素晴らしさに足が止まります。
・二輪が咲き揃って綺麗です。
・真っ白な斜面
・振り返っても~
・ニリンソウロード
・ニリンソウのブーケ
・ハルトラノオなども健在でした。
ハルトラノオ キクザキイチゲ
・エイザンスミレ、小さいですが綺麗です。
・キャンプ場のコースに出て、女体山山頂下まで上り、護摩壇へ下りました。
見上げると途中のブナの新緑が綺麗でした。
・護摩壇到着。
・ここもニリンソウで真っ白でした。
・上まで続いています。
・咲き乱れています。
・ニリンソウカフェでコーヒータイムです。
・今日はワープできないので、花を探しながら女体山まで戻ります。
ツクバネソウ ユキザサ
・女体山山頂直下にはワチガイソウが沢山咲いていました。
・女体山山頂~凄い人でした。
・カタクリ園地のミツバツツジ
・御幸ヶ原、ケーブルカー駅では行列ができていました。
・御幸ヶ原~男体山への上る茶屋側にはヤマブキソウなどが咲いていました。
ヤマブキソウ(植栽されたもののようです。) ツルキンバイ
・男体山、頂上はスルー。
・展望岩で昼食です。気温が高いので、遠望はありませんでした。
・昼食後は自然研究路を進みます。
・ここのニリンソウも綺麗でした。
・花弁が8枚のニリンソウも~
・大石重ねを過ぎた先、男の川のニリンソウ群生地へ下ります。
・ここもこのとおり凄いです。
・斜面一杯に~
・二輪が咲き揃って凄いです。
・男の川ニリンソウロードも間もなく終了~
・樹間に男の川橋の駐車スペースが見えてきました~完了です。
GW期間中でもゆっくり裏筑波のニリンソウを楽しめた一日でした。
ニリンソウ、咲き始めのカタクリなどとの競演時も良いですが、今回のように二輪が咲き揃ったまさにニリンソウもお勧めです。