忍野村内野から高座山、杓子山、鹿留山をぐるりと歩いてきました。天気は曇り、残念ながら絶景は得られませんでしたが、終盤近いながらも沢山の秋の花々と色付き始めた紅葉のはしりも楽しめました。
また、台風24号の被害かルート上には沢山の倒木があり、細尾根を支えていた木が倒れて注意を要するところもあるなど、台風の凄さを感じた一日でもありました。
【日 程】10月13日(土)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路:04:25自宅➤R16など➤東関道千葉北IC➤京葉道➤首都高➤中央道河口湖IC➤R138など➤06:50忍野村公共施設駐車場
・復路:15:05忍野村公共施設駐車場➤R413・20など➤中央道相模湖IC➤首都高➤東関道千葉北IC➤18:45自宅
【行 程】所要時間7時間50分・31,900歩
・07:00忍野村公共施設駐車場➨07:20鳥居地峠➨08:25高座山(コーヒーブレイク~09:10)➨10:40杓子山(ランチ~11:00)➨11:35子ノ神➨11:45鹿留山➨11:55子ノ神➨13:10立ノ塚峠(休憩~13:15)➨14:50忍野村公共施設駐車場
【詳 細】
子ノ神からの岩場の下りは注意を要するものの全体的に気持ち良く歩けましたが、ルート上の至るところに沢山の倒木があり、跨いだり、巻いたり、潜ったりしながら歩きました。
➢ 花を探しながら高座山を経て杓子山へ向かいます。
・忍野村公共施設駐車場をお借りし、スタート~道路を歩き、程なくすると鳥居地峠でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5a/398902dc3411a4607afca2fef665804d.jpg)
・先ずは花を探しながら高座山に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/55/79e0ed99a1a5337cf45f9e30ac3121c9.jpg)
・タチフウロ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/00/0dab3ceb7874431b77c4adc1cbce51b9.jpg)
・終盤のマツムシソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/69/5ae64483402d34327e548c3ca96424e1.jpg)
・真っ盛りのヤマラッキョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e8/6b22f0dd9dd160aebfc7e6e3ac57a703.jpg)
・リンドウ、沢山ありましたが、陽が射さないので花はつぼんだままでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bc/4ce3a78cb768ac9f6d0d511c1ed411e8.jpg)
・振り向くと絶景が得らせる筈なのですが、残念ながら秀麗富士は裾だけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/46/a6bf40699a70dba654ae86034e02a15d.jpg)
・リュウノウギクの群生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/88/4514edd0fb5bbbd56ff4dcaed6e6f588.jpg)
・高座山到着!目の前に絶景はありませんが、コーヒーブレイクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c4/42ef287e74fc2e012476457f2ebfe685.jpg)
・このルートはずっとトリカブトが見れます~さすがに終盤、実もついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/62/babf338f96f7e01aa6ea4c5ca0af9976.jpg)
・トウヒレン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b2/8ff2e0864e0ab1c84b8baa57b96d1dcc.jpg)
・最後の花がついていますが、セキヤノアキチョウジでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/08/ac4028b2eddb65bad6d5dc36996edd53.jpg)
・綺麗に赤く色付いた樹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b8/87614836bb13ebd3cb33b68b730e04f2.jpg)
・鉄塔付近からの三峠山方面~ガスに覆われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/bc/e0cdd0b5a2ee6a46f06248dab952bc7f.jpg)
・鞍部のパラグライダー基地を経てカラマツ林を過ぎると雑木林のトラバースに~杓子山はもう少しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f3/80ca318f19ec2fd27a910932347118ba.jpg)
・トリカブト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/78/b2e163c131bd0636de4eaa29229da457.jpg)
・静かな杓子山到着!後から来られた方も3名のみ。
ここで早めのランチ~ご馳走様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c8/947c3b6544f6dfbe4150b28e1b748d36.jpg)
➢ 鹿留山へ立ち寄り、子ノ神から立ノ塚峠を経て駐車場へ戻りました。
・ガスで真っ白なので、鐘を鳴らし、鹿留山へ向け再スタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/46/d47ca5ae58135bacf0550bede6604f09.jpg)
・太平洋側のブナの見本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f0/3efcfb84f46ba2095b36a241c70067a1.jpg)
・途中の見晴らしの良い岩の上からは歩いて来た高座山、杓子山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9b/2c921c706226d6ad813d0ecd364d0bad.jpg)
・子ノ神、下りずに鹿留山へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a8/39325d6b83cadb8e773d5741686bce4e.jpg)
・杓子山よりも標高が少しだけ高い鹿留山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4b/8e2f1d4de69dffca4083d8b0fa1cddf1.jpg)
・山頂の色付き始めたブナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f6/fcbc65522b3644f6cae90d4d422e9d61.jpg)
・子ノ神から快調に立ノ塚峠へ向かう相棒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ea/03207ee66ca835ab74045a812e498b8f.jpg)
・ロープのある岩場。この先、倒れた木が邪魔をする岩場や細尾根を支えていた木が倒れ、慎重を要するところもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8e/cb04a1e80138625b1d63c7c313c926da.jpg)
・開けたところからは少しだけ山中湖が見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c3/bf10ab3e6083dea7c539f15c24056d8d.jpg)
・色付き始めたカラマツ林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2d/3aa9715f855978f82693bdced969a3a3.jpg)
・立ノ塚峠、休憩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d8/3ad90874f787da3127cabd3688fac303.jpg)
・立ノ塚峠を右折して内野方面へ荒れた長い林道を下ると、次は長い道路歩きが待っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5e/61b621fd5cd823ace382a21b68ca5b0c.jpg)
・集落から歩いてきた高座山・杓子山・鹿留山が見えてくると間もなく駐車場~完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/af/e4dc31f0b9a68442d99823a2d0c0eff1.jpg)
絶景は次の機会となったものの、秋の花々と秋の装いを楽しめた高座山・杓子山・鹿留山のグルリップでした。
また、台風24号の被害かルート上には沢山の倒木があり、細尾根を支えていた木が倒れて注意を要するところもあるなど、台風の凄さを感じた一日でもありました。
【日 程】10月13日(土)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路:04:25自宅➤R16など➤東関道千葉北IC➤京葉道➤首都高➤中央道河口湖IC➤R138など➤06:50忍野村公共施設駐車場
・復路:15:05忍野村公共施設駐車場➤R413・20など➤中央道相模湖IC➤首都高➤東関道千葉北IC➤18:45自宅
【行 程】所要時間7時間50分・31,900歩
・07:00忍野村公共施設駐車場➨07:20鳥居地峠➨08:25高座山(コーヒーブレイク~09:10)➨10:40杓子山(ランチ~11:00)➨11:35子ノ神➨11:45鹿留山➨11:55子ノ神➨13:10立ノ塚峠(休憩~13:15)➨14:50忍野村公共施設駐車場
【詳 細】
子ノ神からの岩場の下りは注意を要するものの全体的に気持ち良く歩けましたが、ルート上の至るところに沢山の倒木があり、跨いだり、巻いたり、潜ったりしながら歩きました。
➢ 花を探しながら高座山を経て杓子山へ向かいます。
・忍野村公共施設駐車場をお借りし、スタート~道路を歩き、程なくすると鳥居地峠でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5a/398902dc3411a4607afca2fef665804d.jpg)
・先ずは花を探しながら高座山に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/55/79e0ed99a1a5337cf45f9e30ac3121c9.jpg)
・タチフウロ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/00/0dab3ceb7874431b77c4adc1cbce51b9.jpg)
・終盤のマツムシソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/69/5ae64483402d34327e548c3ca96424e1.jpg)
・真っ盛りのヤマラッキョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e8/6b22f0dd9dd160aebfc7e6e3ac57a703.jpg)
・リンドウ、沢山ありましたが、陽が射さないので花はつぼんだままでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bc/4ce3a78cb768ac9f6d0d511c1ed411e8.jpg)
・振り向くと絶景が得らせる筈なのですが、残念ながら秀麗富士は裾だけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/46/a6bf40699a70dba654ae86034e02a15d.jpg)
・リュウノウギクの群生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/88/4514edd0fb5bbbd56ff4dcaed6e6f588.jpg)
・高座山到着!目の前に絶景はありませんが、コーヒーブレイクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c4/42ef287e74fc2e012476457f2ebfe685.jpg)
・このルートはずっとトリカブトが見れます~さすがに終盤、実もついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/62/babf338f96f7e01aa6ea4c5ca0af9976.jpg)
・トウヒレン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b2/8ff2e0864e0ab1c84b8baa57b96d1dcc.jpg)
・最後の花がついていますが、セキヤノアキチョウジでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/08/ac4028b2eddb65bad6d5dc36996edd53.jpg)
・綺麗に赤く色付いた樹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b8/87614836bb13ebd3cb33b68b730e04f2.jpg)
・鉄塔付近からの三峠山方面~ガスに覆われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/bc/e0cdd0b5a2ee6a46f06248dab952bc7f.jpg)
・鞍部のパラグライダー基地を経てカラマツ林を過ぎると雑木林のトラバースに~杓子山はもう少しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f3/80ca318f19ec2fd27a910932347118ba.jpg)
・トリカブト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/78/b2e163c131bd0636de4eaa29229da457.jpg)
・静かな杓子山到着!後から来られた方も3名のみ。
ここで早めのランチ~ご馳走様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c8/947c3b6544f6dfbe4150b28e1b748d36.jpg)
➢ 鹿留山へ立ち寄り、子ノ神から立ノ塚峠を経て駐車場へ戻りました。
・ガスで真っ白なので、鐘を鳴らし、鹿留山へ向け再スタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/46/d47ca5ae58135bacf0550bede6604f09.jpg)
・太平洋側のブナの見本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f0/3efcfb84f46ba2095b36a241c70067a1.jpg)
・途中の見晴らしの良い岩の上からは歩いて来た高座山、杓子山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9b/2c921c706226d6ad813d0ecd364d0bad.jpg)
・子ノ神、下りずに鹿留山へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a8/39325d6b83cadb8e773d5741686bce4e.jpg)
・杓子山よりも標高が少しだけ高い鹿留山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4b/8e2f1d4de69dffca4083d8b0fa1cddf1.jpg)
・山頂の色付き始めたブナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f6/fcbc65522b3644f6cae90d4d422e9d61.jpg)
・子ノ神から快調に立ノ塚峠へ向かう相棒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ea/03207ee66ca835ab74045a812e498b8f.jpg)
・ロープのある岩場。この先、倒れた木が邪魔をする岩場や細尾根を支えていた木が倒れ、慎重を要するところもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8e/cb04a1e80138625b1d63c7c313c926da.jpg)
・開けたところからは少しだけ山中湖が見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c3/bf10ab3e6083dea7c539f15c24056d8d.jpg)
・色付き始めたカラマツ林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2d/3aa9715f855978f82693bdced969a3a3.jpg)
・立ノ塚峠、休憩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d8/3ad90874f787da3127cabd3688fac303.jpg)
・立ノ塚峠を右折して内野方面へ荒れた長い林道を下ると、次は長い道路歩きが待っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5e/61b621fd5cd823ace382a21b68ca5b0c.jpg)
・集落から歩いてきた高座山・杓子山・鹿留山が見えてくると間もなく駐車場~完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/af/e4dc31f0b9a68442d99823a2d0c0eff1.jpg)
絶景は次の機会となったものの、秋の花々と秋の装いを楽しめた高座山・杓子山・鹿留山のグルリップでした。