霧降の滝駐車場から先月yamasanpoさん達が歩かれたルートをトレースし、隠れ三滝を巡りながら大山をぐるりと歩き、観漠とそれなりの展望を楽しんできました。天気は予報に反して曇り、楽しみにしていた大山からの大展望はお預けとなりましたが、近くの日光の山々などの展望が楽しめました。
曇りの天気でしたが、比較的暖かく、それなりの展望を楽しみながら気持ち良く歩けた一日でした。
【日 程】12月5日(土)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路;04:10自宅➤(県)19・130など、(国)294・408(鬼怒テクノ通り)、(県)64、(国)4・119など➤日光宇都宮道路宇都宮IC➤同日光IC➤(国)119,(県)169➤07:05霧降の滝駐車場
・復路;13:20霧降の滝駐車場➤(県)169、(国)119、(県)157・158・64、(国)408(鬼怒テクノ通り)・294、(県)130・19など➤17:25自宅
【行 程】所要時間5時間50分・歩数26,800歩
・07:25霧降の滝駐車場➨08:00丁字滝➨08:15玉簾滝➨08:40マックラ滝➨09:10猫の平(コーヒーブレイク~09:25)➨10:15大山(休憩~10:25)➨10:50合柄橋➨12:10林道出合い➨12:40丁字滝入口➨12:50つつじヶ丘(ランチ~13:10)➨13:15霧降の滝駐車場
★コースマップ
【詳 細】
隠れ三滝を巡り、猫の平を経て大山へ上り、展望を楽しみ、下山は合柄橋を経て冬枯れた戊辰の道をぐるりと廻りました。戊辰の道はアップダウンや渡渉もありますが、全体的にはなだらかな下り、落葉をガサガサと比較的気持ち良く歩けました。
紅葉も終わり、天気も良くなかったことから、出会ったのは滝撮影の男性1名だけでした。
➢隠れ三滝を経て大山へ
・思わしくない天気のなか、他に駐車は1台のガラーンとした霧降の滝駐車場をスタート!

・つつじヶ丘のツツジのトンネル

・一旦車道に出て暫く歩き、カタクリ橋先を右折して丁字滝に~

・河原の途中の炭窯跡地

・丁字滝~落差10m、雰囲気のある滝です。

・丸太橋を渡って~

・玉簾滝~落差6m、幅20m、なかなか立派な滝です。

・滝に近づくと感じも違います。

・マックラ滝へ寄り道~落差30m、幅10m、隠れ三滝で最大の滝です。

・ハイキングコースへ戻って急登を上ると猫の平です。

・東屋でコーヒーブレイク、晴れていれば絶景が拡がっていたんでしょうが...正面、赤薙山・女峰山方面は真っ白でした。

・日光の山々

・大山は真中、牧場の端を歩いて行きます。

・ゲートイン、何回も潜ります。

・感じの良い松

・振り返って左に猫の平、日光の山々

・一旦車道へ出て車道を歩き~

・再度ゲートイン

・昨夜降った雪が薄っすらとクマザサの葉に残っています。

・大山到着!

・三等三角点・白樺

・山頂からの眺め~古賀志山方面

・夕日岳・薬師岳方面

➢合柄橋を経て戊辰の道でつつじヶ丘駐車場へ
・朽ちた階段に沿って合柄橋へ向かいます。

・大笹牧場方面

・ツツジのなかを抜け、鞍部へと下ると合柄橋です。

・高原ハウスへの分岐を真直ぐ、戊辰の道に入ります。

・途中、大山山頂が望めるところがありました。

・カラマツ林なかクマザサをかき分け進むと〜

・六方みねの石祠~古くから大笹峠を経て、日光と栗山をむすぶ間道で六方尾根や六方越えと称され、交易にも利用されたとのこと。

・渡渉~水量が多く、パンツの裾が濡れてしまいました。

・九十九折の急下り、さらに上り返しながら落ち葉のなか、ガサガサと進むと~

・林道出合いでした。

・林道をマックラ滝方面へ下り、手前で丁字滝の標識に沿って右に入り、再度尾根に上り返します。林道を右折、トコトコと車道を戻った方が良かったかもです。

・丁字滝入口、カタクリ橋

カタクリ橋から車道を戻り、つつじヶ丘のベンチでランチ~ご馳走様でした。下の2台のみ駐車の駐車場へ戻り、完了です。
大展望は得られなかったものの、隠れ三滝が楽しめ、戊辰の道も気持ち良く歩けました。ツツジの時期にも歩いてみたいものの、ヒルが生息しているので紅葉の時期がベスト、来秋にリベンジです。
曇りの天気でしたが、比較的暖かく、それなりの展望を楽しみながら気持ち良く歩けた一日でした。
【日 程】12月5日(土)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路;04:10自宅➤(県)19・130など、(国)294・408(鬼怒テクノ通り)、(県)64、(国)4・119など➤日光宇都宮道路宇都宮IC➤同日光IC➤(国)119,(県)169➤07:05霧降の滝駐車場
・復路;13:20霧降の滝駐車場➤(県)169、(国)119、(県)157・158・64、(国)408(鬼怒テクノ通り)・294、(県)130・19など➤17:25自宅
【行 程】所要時間5時間50分・歩数26,800歩
・07:25霧降の滝駐車場➨08:00丁字滝➨08:15玉簾滝➨08:40マックラ滝➨09:10猫の平(コーヒーブレイク~09:25)➨10:15大山(休憩~10:25)➨10:50合柄橋➨12:10林道出合い➨12:40丁字滝入口➨12:50つつじヶ丘(ランチ~13:10)➨13:15霧降の滝駐車場
★コースマップ
【詳 細】
隠れ三滝を巡り、猫の平を経て大山へ上り、展望を楽しみ、下山は合柄橋を経て冬枯れた戊辰の道をぐるりと廻りました。戊辰の道はアップダウンや渡渉もありますが、全体的にはなだらかな下り、落葉をガサガサと比較的気持ち良く歩けました。
紅葉も終わり、天気も良くなかったことから、出会ったのは滝撮影の男性1名だけでした。
➢隠れ三滝を経て大山へ
・思わしくない天気のなか、他に駐車は1台のガラーンとした霧降の滝駐車場をスタート!

・つつじヶ丘のツツジのトンネル

・一旦車道に出て暫く歩き、カタクリ橋先を右折して丁字滝に~

・河原の途中の炭窯跡地

・丁字滝~落差10m、雰囲気のある滝です。

・丸太橋を渡って~

・玉簾滝~落差6m、幅20m、なかなか立派な滝です。

・滝に近づくと感じも違います。

・マックラ滝へ寄り道~落差30m、幅10m、隠れ三滝で最大の滝です。

・ハイキングコースへ戻って急登を上ると猫の平です。

・東屋でコーヒーブレイク、晴れていれば絶景が拡がっていたんでしょうが...正面、赤薙山・女峰山方面は真っ白でした。

・日光の山々

・大山は真中、牧場の端を歩いて行きます。

・ゲートイン、何回も潜ります。

・感じの良い松

・振り返って左に猫の平、日光の山々

・一旦車道へ出て車道を歩き~

・再度ゲートイン

・昨夜降った雪が薄っすらとクマザサの葉に残っています。

・大山到着!

・三等三角点・白樺

・山頂からの眺め~古賀志山方面

・夕日岳・薬師岳方面

➢合柄橋を経て戊辰の道でつつじヶ丘駐車場へ
・朽ちた階段に沿って合柄橋へ向かいます。

・大笹牧場方面

・ツツジのなかを抜け、鞍部へと下ると合柄橋です。

・高原ハウスへの分岐を真直ぐ、戊辰の道に入ります。

・途中、大山山頂が望めるところがありました。

・カラマツ林なかクマザサをかき分け進むと〜

・六方みねの石祠~古くから大笹峠を経て、日光と栗山をむすぶ間道で六方尾根や六方越えと称され、交易にも利用されたとのこと。

・渡渉~水量が多く、パンツの裾が濡れてしまいました。

・九十九折の急下り、さらに上り返しながら落ち葉のなか、ガサガサと進むと~

・林道出合いでした。

・林道をマックラ滝方面へ下り、手前で丁字滝の標識に沿って右に入り、再度尾根に上り返します。林道を右折、トコトコと車道を戻った方が良かったかもです。

・丁字滝入口、カタクリ橋

カタクリ橋から車道を戻り、つつじヶ丘のベンチでランチ~ご馳走様でした。下の2台のみ駐車の駐車場へ戻り、完了です。
大展望は得られなかったものの、隠れ三滝が楽しめ、戊辰の道も気持ち良く歩けました。ツツジの時期にも歩いてみたいものの、ヒルが生息しているので紅葉の時期がベスト、来秋にリベンジです。