11日(日)、栃木県真岡市にある仏生寺でニリンソウなどの花見をしてきました。本来ならばニリンソウは裏筑波なんでしょうが、未だ足がおぼつかないので、簡単に楽しめそうな仏生寺としました。流石に枝垂桜は閉幕してましたが、ニリンソウやイチリンソウなど多くの花々が楽しめるお寺でした。
・駐車場にある仏生寺公園案内図
・入口の土手に咲くカキドオシ
・スミレも真っ盛りです。
オカスミレ? タチツボスミレの群生
・参道の枝垂桜~ほぼ閉幕でした。
・セイヨウジュウニヒトエ
・山門の大欅
・山門手前からニリンソウの群生が始まります。
・見頃~
・欅の根元のムラサキキケマン
・ビッシリ~
・花が生き生きとしています。
・仏生寺勝道院に収められている薬師如来坐像と脇侍日光・月光両菩薩、年2回扉が開けられるようで、ラッキーにも開いていました。
・裏手の新四国八十八か所霊場の碑に行ってみましたが、スニーカーで這い上がれず戻りました。
・再度、ニリンソウです。
・大欅根元のニリンソウ
・池をバックに~
・霊場の碑を巡りながら裏手のピークまで歩いてみました~見上げるとヤマザクラが咲き残っていました。
・霊場第十八番の碑
・大政山への登山道に合流、尾根道のオトコヨウゾメ。
・ツクバネウツギ
・ヤマツツジも見られました。
・最初のピークで戻りました~ピークからの筑波山。
・沢山見かけたチゴユリ
・ツクバキンモンソウ
・駐車場側の大政山の登山口まで下りてくると何とイチリンソウの小群落がありました。
・花が大きく見応えがあります。
・さらにアップで~
・タンポポとコラボで~
・閉幕間際の枝垂桜を楽しんで、完了です。
下りてきても足痛を感じませんでしたので、山遊びに繋がりそうな仏生寺の花見でした。
・駐車場にある仏生寺公園案内図
・入口の土手に咲くカキドオシ
・スミレも真っ盛りです。
オカスミレ? タチツボスミレの群生
・参道の枝垂桜~ほぼ閉幕でした。
・セイヨウジュウニヒトエ
・山門の大欅
・山門手前からニリンソウの群生が始まります。
・見頃~
・欅の根元のムラサキキケマン
・ビッシリ~
・花が生き生きとしています。
・仏生寺勝道院に収められている薬師如来坐像と脇侍日光・月光両菩薩、年2回扉が開けられるようで、ラッキーにも開いていました。
・裏手の新四国八十八か所霊場の碑に行ってみましたが、スニーカーで這い上がれず戻りました。
・再度、ニリンソウです。
・大欅根元のニリンソウ
・池をバックに~
・霊場の碑を巡りながら裏手のピークまで歩いてみました~見上げるとヤマザクラが咲き残っていました。
・霊場第十八番の碑
・大政山への登山道に合流、尾根道のオトコヨウゾメ。
・ツクバネウツギ
・ヤマツツジも見られました。
・最初のピークで戻りました~ピークからの筑波山。
・沢山見かけたチゴユリ
・ツクバキンモンソウ
・駐車場側の大政山の登山口まで下りてくると何とイチリンソウの小群落がありました。
・花が大きく見応えがあります。
・さらにアップで~
・タンポポとコラボで~
・閉幕間際の枝垂桜を楽しんで、完了です。
下りてきても足痛を感じませんでしたので、山遊びに繋がりそうな仏生寺の花見でした。