出羽三山の一つ月山を歩いてきました。天気は晴れ後曇り強風、牛首先位まではクッキリと鳥海山が望めた程の大展望が得られたもののその後はガスに覆われましたが、雲上の花畑で沢山の花々を愛でながら気持ち良く歩けました。
【日 程】8月7日(土)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路;00:40自宅➤(県)4など➤(国)294・408・4➤東北道矢板IC➤東北中央道➤山形道月山IC➤(国)112など➤06:15姥沢駐車場
・復路;15:30姥沢駐車場➤(国)112など➤山形道月山IC➤東北中央道➤東北道白石IC➤(国)4・408・294➤(県)4など➤22:25自宅
【行 程】所要時間6時間05分・歩数19,700歩
・08:20リフト上駅➨08:50姥ヶ岳➨09:45金姥・湯殿山コース分岐➨09:40牛首(コーヒーブレイク~10:00)➨11:25月山➨11:45月山神社裏(ランチ~12:10)➨13:05牛首(休憩~13:15)➨13:55リフト上駅分岐➨14:25リフト上駅
★ルートマップ

【詳 細】
前回から間が空いたこと、まだ足も不安なことから、リフト利用としました。姥ケ岳に上るとかなりの強風で歩きにくかったものの、登山道も木道も乾いており、特段の問題もなく歩けました。
🌸花名は月山に生い茂る高山植物群(月山ビジターセンター)による。
➢姥ヶ岳を経て月山へ
・姥沢駐車場から月山リフト乗り場へ向かいます。

・道路沿いにはツルニンジンの蕾が沢山ありました。

・40分位待ってやっとリフトに~下にはオヤマリンドウが咲き始めていました。

・リフト上駅前からスタート~

・チングルマの群生

・今日はハイカーが多く、行列が出現。

・キンコウカの群生

・先に望めるのは鳥海山~

・姥ヶ岳(三等三角点・姥ヶ嶽)

・山頂からの大展望~大朝日岳方面

・強風で花を撮るのが大変です~イワショウブ、シロバナトウチクソウ。

・鳥海山を眺めながら~

・月山山頂インサイト!

・金姥・淀の山コース分岐

・牛首までの花々
ミヤマアキノキリンソウ トモエシオガマ
ミヤマウスユキソウ ウサギギク

・牛首~岩のベンチでコーヒーブレイクです。

・纏まって咲くミヤマリンドウ

・ナンブタカネアザミ越しに鳥海山

・咲き始めたウメバチソウ

・生憎ガスが~

・登山道近くに咲く花々
マルバシモツケ 終盤のダイモンジソウ

・頑張って上ると延命地蔵尊が出迎えてくれました~ここまでくると山頂はあと少しです。

・ヤマハハコ&アキノキリンソウ、他にはキオンも。

・山頂手前の台地の花畑のハクサンイチゲ

・大株のハクサンシャジン

・ハクサンシャジン&ハクサンイチゲ

・一瞬、ナンブタカネアザミの先に月山神社が薄っすらと出現〜今日はお参りせずに山頂へ~

・神社裏の綺麗に咲いていたヨツバシオガマ

・月山(一等三角点・月山)山頂は体が動かされる程の暴風、写真を撮って直ぐに下りました。

・山頂下で花散策~アオノツガザクラ

・今回の花散策のミッションのヒナザクラ、沢山咲いていましたが、風で撮るのが大変でした。

・可憐です。

・揺れに揺れて~

・花数の多い部分をアップで~

・ハクサンイチゲ

・他の花々
キバナノコマノツメ エゾシオガマ

神社裏で風よ避けてランチ~ご馳走様でした。
➢下山は牛首を左折してリフト上駅へ
・花を楽しみながら下山~

・ここのハクサンフウロは綺麗でした。

・牛首を左折~

・雪渓ではスキーヤーやスノウボーダーが名残り惜しい雪を楽しんでいました。

・ヒナザクラ~少し離れたところに大群生が見られました。

・イワカガミ

・雪渓から融けて流れる沢~

・水際のヒナザクラ

・ニッコウキスゲ&モミジカラマツ

・リフト上駅分岐を右折~

・姥ヶ岳からの登山道に合流~

・リフト上駅に~リフトを利用します。

駐車場に戻り、完了です。
前回から間隔が空いたことからバテバテでしたが、展望とヒナザクラなどの花々を存分に楽しめた一日でした。
【日 程】8月7日(土)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路;00:40自宅➤(県)4など➤(国)294・408・4➤東北道矢板IC➤東北中央道➤山形道月山IC➤(国)112など➤06:15姥沢駐車場
・復路;15:30姥沢駐車場➤(国)112など➤山形道月山IC➤東北中央道➤東北道白石IC➤(国)4・408・294➤(県)4など➤22:25自宅
【行 程】所要時間6時間05分・歩数19,700歩
・08:20リフト上駅➨08:50姥ヶ岳➨09:45金姥・湯殿山コース分岐➨09:40牛首(コーヒーブレイク~10:00)➨11:25月山➨11:45月山神社裏(ランチ~12:10)➨13:05牛首(休憩~13:15)➨13:55リフト上駅分岐➨14:25リフト上駅
★ルートマップ

【詳 細】
前回から間が空いたこと、まだ足も不安なことから、リフト利用としました。姥ケ岳に上るとかなりの強風で歩きにくかったものの、登山道も木道も乾いており、特段の問題もなく歩けました。
🌸花名は月山に生い茂る高山植物群(月山ビジターセンター)による。
➢姥ヶ岳を経て月山へ
・姥沢駐車場から月山リフト乗り場へ向かいます。

・道路沿いにはツルニンジンの蕾が沢山ありました。

・40分位待ってやっとリフトに~下にはオヤマリンドウが咲き始めていました。

・リフト上駅前からスタート~

・チングルマの群生

・今日はハイカーが多く、行列が出現。

・キンコウカの群生

・先に望めるのは鳥海山~

・姥ヶ岳(三等三角点・姥ヶ嶽)

・山頂からの大展望~大朝日岳方面

・強風で花を撮るのが大変です~イワショウブ、シロバナトウチクソウ。

・鳥海山を眺めながら~

・月山山頂インサイト!

・金姥・淀の山コース分岐

・牛首までの花々
ミヤマアキノキリンソウ トモエシオガマ


ミヤマウスユキソウ ウサギギク


・牛首~岩のベンチでコーヒーブレイクです。

・纏まって咲くミヤマリンドウ

・ナンブタカネアザミ越しに鳥海山

・咲き始めたウメバチソウ

・生憎ガスが~

・登山道近くに咲く花々
マルバシモツケ 終盤のダイモンジソウ


・頑張って上ると延命地蔵尊が出迎えてくれました~ここまでくると山頂はあと少しです。

・ヤマハハコ&アキノキリンソウ、他にはキオンも。

・山頂手前の台地の花畑のハクサンイチゲ

・大株のハクサンシャジン

・ハクサンシャジン&ハクサンイチゲ

・一瞬、ナンブタカネアザミの先に月山神社が薄っすらと出現〜今日はお参りせずに山頂へ~

・神社裏の綺麗に咲いていたヨツバシオガマ

・月山(一等三角点・月山)山頂は体が動かされる程の暴風、写真を撮って直ぐに下りました。

・山頂下で花散策~アオノツガザクラ

・今回の花散策のミッションのヒナザクラ、沢山咲いていましたが、風で撮るのが大変でした。

・可憐です。

・揺れに揺れて~

・花数の多い部分をアップで~

・ハクサンイチゲ

・他の花々
キバナノコマノツメ エゾシオガマ


神社裏で風よ避けてランチ~ご馳走様でした。
➢下山は牛首を左折してリフト上駅へ
・花を楽しみながら下山~

・ここのハクサンフウロは綺麗でした。

・牛首を左折~

・雪渓ではスキーヤーやスノウボーダーが名残り惜しい雪を楽しんでいました。

・ヒナザクラ~少し離れたところに大群生が見られました。

・イワカガミ

・雪渓から融けて流れる沢~

・水際のヒナザクラ

・ニッコウキスゲ&モミジカラマツ

・リフト上駅分岐を右折~

・姥ヶ岳からの登山道に合流~

・リフト上駅に~リフトを利用します。

駐車場に戻り、完了です。
前回から間隔が空いたことからバテバテでしたが、展望とヒナザクラなどの花々を存分に楽しめた一日でした。