![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/db/255af7ab1f3c5451887ba1a661273a7e.jpg)
宝篋山を歩こうと思っていたところ、先日、yamasanpoさん、yosieさんが小町の館からぐるりと宝篋山を歩かれたことから、早速全く同じコースを辿り、眺望と里山を楽しんできました。
天気は概ね晴れ、気温が高かったことから靄がかかって眺望はイマイチながらも朝日峠展望公園や宝篋山山頂から隣の筑波山などを眺めながら、静かな里山を気持ち良く歩けた一日でした。
【日 程】2月15日(木)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路;06:50自宅➤R6・125など➤08:45小町の館駐車場
・復路;14:35小町の館駐車場➤(往路の引き返し)➤16:10自宅
【行 程】
・09:00小町の館駐車場➨09:50朝日峠展望公園(コーヒーブレイク~10:05)➨10:50小町山➨11:10吉沢四等三角点➨11:45宝篋山(ランチ~12:10)➨13:15東城寺➨13:55東城四等三角点➨14:25小町の館駐車場
・歩いた概略ルート図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a2/06dd44e16ec8f4ffbf68d9637d9eb121.jpg)
【詳 細】
雪も泥濘も無く、小町山付近は登山道も整備されており、yamasanpoさんのレポを参考に何とか歩けました。平日でもあり、小町の館付近や宝篋山ではハイカーに会ったものの、全体的には静かなルートでした。
・水車が回る「小町の館」からスタートです。
・暫く歩くとすっかり葉を落とした「もみじの森」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4a/5f39869677accaefefc048bb680391f6.jpg)
・東屋の前にお地蔵さんが祀られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d7/200195f7e5b038c26786da7d01ecb0fd.jpg)
・朝日峠展望公園到着~気持ち良いところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/dc/a1ddac18a2144a3e489fd1a427750a59.jpg)
・これから歩く宝篋山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/94/47ed6e417536e928767a6ceb43a7ade8.jpg)
・となりの筑波山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bf/428713736264fe1834bd9d54e09d3659.jpg)
・霞ヶ浦方面~右にパーンすると牛久大仏も望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/78/bc0c128a66105a0f6f26220ae5afa8d7.jpg)
・公園内には小野越峠三等三角点があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/df/432eb2a73b2734bc58f7e49b8f613a5f.jpg)
・眺望を得ながらのコーヒーブレイク、美味しさ倍増です。稜線の左端の上に微かに秀麗富士が望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/06/f2274d211d9169ecd3fb9a2c519bdf7a.jpg)
・表筑波スカイライン(パープルラインの一部)へ下りる途中には紅梅が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/05/a0936eeada2bd04385d3d8b9ac43ddd4.jpg)
・筑波山山行で利用する表筑波スカイラインを小野山へと向かいますが、途中から筑波山が良く見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/69/8428aa90043122588065a3b970174c48.jpg)
・手前からも入れたようですが、藪なので先の入口から戻り小野山へと向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9e/e2dfa19677a44a3cc88687a548f0911a.jpg)
・ハングライダー基地からの朝日峠展望公園、千代田アルプス方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/80/35371b4c340e166812e6479c48f3e005.jpg)
・手前の小町山山頂~テーブルが置かれていました。ここからも里へ下りられそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6d/c3f993dce2aded55c3dc607720a3a3b9.jpg)
・表筑波スカイラインに戻って歩き、途中で藪っぽい中に入り、吉沢四等三角点に立ち寄ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f6/521c08b022a0917af08dc45dc82f0d91.jpg)
・吉沢四等三角点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/af/771f6cbb4c1b4f4f062d439648a5c544.jpg)
・また表筑波スカイラインに戻ると宝篋山が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/76/32f9b721cd4c158dd8e1a5c1946d8384.jpg)
・設置さえている柵の横から作業道に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9f/c0c0197f6801d37049abd6ef8243f756.jpg)
・作業道から山口コースに入り、滑りやすいところを上ると宝篋山山頂、平日でもそれなりのハイカーが休憩中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/83/b79926b2faee381bbccc371ff829ad42.jpg)
・定番の山頂からのカット。肉眼では日光連山が望めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d3/dd2b30ec7b8d234b1ddd4e748e67ffc9.jpg)
・北東側、歩いて来た朝日峠展望公園、その先には千代田アルプスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/75/544e5a1d1938bc6df54cc39399eb7055.jpg)
・宝篋山山頂でランチ~うっかり小田山三等三角点の写真を撮り損ねてしまいました。
ランチの後、小町の館へ向けて下山です~尖浅間山手前の鞍部から樹林帯に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ab/6abcec6f560ece145f820f9f939c18ef.jpg)
・樹林帯を過ぎ、沢を鋭角に南側へルートを取りました。沢沿いを下ると「一の滝」に出て、東にトラバースしながら東城寺へと向かいました。
東城寺手前で相棒が猪?と遭遇、相棒も驚いたようですが、猪?も驚いて逃げ去ったようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/01/8f4530ac24b08d2f6d617cee80d2e504.jpg)
・東城寺。古木は桜のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c7/ab0c062f3b75c1f51ff2b82e769f6d0d.jpg)
・お寺の後から進みますが、ず~とトラバースしながら歩きます。すると名も無い展望台がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/74/2f6ac9a8bc525750522f9cb7c85cfada.jpg)
・展望台の東城四等三角点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8d/d5b896e0b49ee2a0bf88721693269cb1.jpg)
・途中の巨岩「熊の石」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/59/1c172f69ab3cd191108f98786c1e2c58.jpg)
・タンタンと称する玩具、この辺りから地元のかたにより登山道の整備がされているようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4e/a59c5f993103c53a4481a33e9d9714a1.jpg)
・石割桜「小町山之神」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8c/c90a104a12586acb93a16408b98667dc.jpg)
・小町の館の見える人家側から道路に下り、駐車場に戻り完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bf/7cf9bc24c18b484c50dd843044657c40.jpg)
トレーニングを兼ねて素晴らしい眺望を得ながら里山歩きが楽しるルートでした~yamasanpoさんに感謝です。
天気は概ね晴れ、気温が高かったことから靄がかかって眺望はイマイチながらも朝日峠展望公園や宝篋山山頂から隣の筑波山などを眺めながら、静かな里山を気持ち良く歩けた一日でした。
【日 程】2月15日(木)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路;06:50自宅➤R6・125など➤08:45小町の館駐車場
・復路;14:35小町の館駐車場➤(往路の引き返し)➤16:10自宅
【行 程】
・09:00小町の館駐車場➨09:50朝日峠展望公園(コーヒーブレイク~10:05)➨10:50小町山➨11:10吉沢四等三角点➨11:45宝篋山(ランチ~12:10)➨13:15東城寺➨13:55東城四等三角点➨14:25小町の館駐車場
・歩いた概略ルート図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a2/06dd44e16ec8f4ffbf68d9637d9eb121.jpg)
【詳 細】
雪も泥濘も無く、小町山付近は登山道も整備されており、yamasanpoさんのレポを参考に何とか歩けました。平日でもあり、小町の館付近や宝篋山ではハイカーに会ったものの、全体的には静かなルートでした。
・水車が回る「小町の館」からスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3e/5f9c6196c3c099ecd43bb5e168a86242.jpg)
・暫く歩くとすっかり葉を落とした「もみじの森」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4a/5f39869677accaefefc048bb680391f6.jpg)
・東屋の前にお地蔵さんが祀られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d7/200195f7e5b038c26786da7d01ecb0fd.jpg)
・朝日峠展望公園到着~気持ち良いところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/dc/a1ddac18a2144a3e489fd1a427750a59.jpg)
・これから歩く宝篋山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/94/47ed6e417536e928767a6ceb43a7ade8.jpg)
・となりの筑波山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bf/428713736264fe1834bd9d54e09d3659.jpg)
・霞ヶ浦方面~右にパーンすると牛久大仏も望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/78/bc0c128a66105a0f6f26220ae5afa8d7.jpg)
・公園内には小野越峠三等三角点があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/df/432eb2a73b2734bc58f7e49b8f613a5f.jpg)
・眺望を得ながらのコーヒーブレイク、美味しさ倍増です。稜線の左端の上に微かに秀麗富士が望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/06/f2274d211d9169ecd3fb9a2c519bdf7a.jpg)
・表筑波スカイライン(パープルラインの一部)へ下りる途中には紅梅が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/05/a0936eeada2bd04385d3d8b9ac43ddd4.jpg)
・筑波山山行で利用する表筑波スカイラインを小野山へと向かいますが、途中から筑波山が良く見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/69/8428aa90043122588065a3b970174c48.jpg)
・手前からも入れたようですが、藪なので先の入口から戻り小野山へと向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9e/e2dfa19677a44a3cc88687a548f0911a.jpg)
・ハングライダー基地からの朝日峠展望公園、千代田アルプス方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/80/35371b4c340e166812e6479c48f3e005.jpg)
・手前の小町山山頂~テーブルが置かれていました。ここからも里へ下りられそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6d/c3f993dce2aded55c3dc607720a3a3b9.jpg)
・表筑波スカイラインに戻って歩き、途中で藪っぽい中に入り、吉沢四等三角点に立ち寄ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f6/521c08b022a0917af08dc45dc82f0d91.jpg)
・吉沢四等三角点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/af/771f6cbb4c1b4f4f062d439648a5c544.jpg)
・また表筑波スカイラインに戻ると宝篋山が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/76/32f9b721cd4c158dd8e1a5c1946d8384.jpg)
・設置さえている柵の横から作業道に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9f/c0c0197f6801d37049abd6ef8243f756.jpg)
・作業道から山口コースに入り、滑りやすいところを上ると宝篋山山頂、平日でもそれなりのハイカーが休憩中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/83/b79926b2faee381bbccc371ff829ad42.jpg)
・定番の山頂からのカット。肉眼では日光連山が望めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d3/dd2b30ec7b8d234b1ddd4e748e67ffc9.jpg)
・北東側、歩いて来た朝日峠展望公園、その先には千代田アルプスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/75/544e5a1d1938bc6df54cc39399eb7055.jpg)
・宝篋山山頂でランチ~うっかり小田山三等三角点の写真を撮り損ねてしまいました。
ランチの後、小町の館へ向けて下山です~尖浅間山手前の鞍部から樹林帯に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ab/6abcec6f560ece145f820f9f939c18ef.jpg)
・樹林帯を過ぎ、沢を鋭角に南側へルートを取りました。沢沿いを下ると「一の滝」に出て、東にトラバースしながら東城寺へと向かいました。
東城寺手前で相棒が猪?と遭遇、相棒も驚いたようですが、猪?も驚いて逃げ去ったようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/01/8f4530ac24b08d2f6d617cee80d2e504.jpg)
・東城寺。古木は桜のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c7/ab0c062f3b75c1f51ff2b82e769f6d0d.jpg)
・お寺の後から進みますが、ず~とトラバースしながら歩きます。すると名も無い展望台がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/74/2f6ac9a8bc525750522f9cb7c85cfada.jpg)
・展望台の東城四等三角点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8d/d5b896e0b49ee2a0bf88721693269cb1.jpg)
・途中の巨岩「熊の石」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/59/1c172f69ab3cd191108f98786c1e2c58.jpg)
・タンタンと称する玩具、この辺りから地元のかたにより登山道の整備がされているようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4e/a59c5f993103c53a4481a33e9d9714a1.jpg)
・石割桜「小町山之神」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8c/c90a104a12586acb93a16408b98667dc.jpg)
・小町の館の見える人家側から道路に下り、駐車場に戻り完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bf/7cf9bc24c18b484c50dd843044657c40.jpg)
トレーニングを兼ねて素晴らしい眺望を得ながら里山歩きが楽しるルートでした~yamasanpoさんに感謝です。
裏宝篋山付近にも多くのルートがあり遊べますね
トレーニングに良い場所です。
またルートをアレンジして歩いてみようと思ってます。
宝篋山を歩こうとしていた矢先でしたので、レポ
を拝見し、同じコースで歩き、眺望と里山を存分
に楽しんできました。
何時も宝篋山はつくば市側からでしたが、近い
土浦市側から歩けるようになり、楽しみが増えま
した~情報、有難うございました。
今回は土浦市側からと言う事で、静かな山歩きが楽しめた様ですね。
2月も後半になると日差しも力強さが感じられます。
紅梅も咲き出して、これからは花目的の里山歩きも楽しみです。
これまではつくば市側からでしたが、初めて土浦
市側から宝篋山を楽しんできました。
途中の朝日峠展望公園や小町山からも素晴らしい
眺望が得られるなど新鮮な宝篋山でした。
梅も咲き始め、いよいよ花の里山シーズン、楽し
みたいものです。