![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fd/c4babe7db7e2c1b2ee87b3c5a120a34a.jpg)
奥日光の庵滝と戦場ヶ原を歩き、氷瀑と眺望を楽しんできました。天気は酷寒の晴れ、出だしは手足の先が痛くなるほど寒かったものの、歩くにしたがい温まり、気持ち良く歩けました。初めての庵滝、ソーダブルーに輝く素晴らしい氷瀑は感動ものでした。
庵滝に着くと何とKちゃんとバッタリ、コーヒーブレイクの後、戦場ヶ原を巡りながら赤沼までご一緒いただき、楽しい一日となりました~有難うございました。
【日 程】2月8日(木)
【メンバー】3名(庵滝までは2名(相棒と))
【アクッス】🚙
・往路:04:25自宅➤R294・4・119など➤日光宇都宮道路宇都宮IC➤同清滝IC➤R120➤07:45赤沼駐車場
・復路:15:50赤沼駐車場➤(往路の引き返し)➤17:30自宅
【行 程】
08:05赤沼駐車場➨08:35戦場ヶ原展望台➨09:10小田代原BS➨09:25弓張峠分岐➨10:10庵滝(休憩・散策~10:40)➨11:30小田代原東屋(昼食~12:00)➨12:45泉門池➨13:35赤沼駐車場
Kちゃん作成のトラックデータマップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7e/ae8e9c43587c74a5350edaca16023299.jpg)
【詳 細】
上りは赤沼から小田代原を経て庵滝へ、下りは小田代原から泉門池を経て自然研究路と戦場ヶ原をアイゼンを装着して歩きました。ルートはアイゼンも必要がなかいかと思われる程に踏み固められ、良コンデションでした。
・酷寒の朝、キーンと冷えた空気のなか、手足の先の痛さを堪えながら赤沼からスタート!
・手足の先の痛さも緩和されてきたので、戦場ヶ原展望台へ立ち寄りです。「奥日光ブルー」の空が拡がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/77/7f37b52c496cb15802e21970d971142f.jpg)
・鹿除け柵ゲートを過ぎ、道路に出る手前から真っ白な頂が~前白根山のような?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/06/1d8538c9f3fb2006fb5bdaea3a029d6f.jpg)
・小田代原を眺めながら道路を歩くと直ぐにバス停でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/36/5884c3fa31990117126aac16a03e3427.jpg)
・小田代原からの絶景~山王帽子山、太郎山、小真名子と大真名子の間には女峰山も見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d8/682d41b0389cd04c565eef2627a147d4.jpg)
・貴婦人アップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bd/099b2936aa3995b5484c3fcc0b252233.jpg)
・「奥日光ブルー」の空に白い手を伸ばす白樺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/db/ed7058bfa6d85b0e1e793188e44f3c0b.jpg)
・弓張峠まで道路を歩き、ヘアピンカーブの頭から庵滝へと向かいます~しっかりとトレースがついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/16/ce4f5c0ce75c49b1d5bdc14ae9a37f7d.jpg)
・まだまだ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0b/8af02d58df413ea61752ef495c173290.jpg)
・岩峰が近づくと~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a4/1a05fe7bdca693ddfe42a5f8a7983f69.jpg)
・庵滝でした。先行者の一人は何とKちゃんでした。平日で会ったハイカーが数少ないなかでの嬉しいバッタリでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/26/ed8e3c31ee1a2be43505e3afb4a0fd53.jpg)
・氷瀑の撮影タイムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/84/ade9ed21f713cc7e1a02e7b63ae1ed05.jpg)
・凄い迫力~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/54/393b44b74936b08dacf3d78a1aeebd57.jpg)
・ソーダブルー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/dc/79b16554d1dabc78da17792791fa288c.jpg)
・氷の後ろに回って~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b4/ac5b0fef36f6cc5b48c4c12d2b32f5f6.jpg)
・縦にフレームを変えて~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2e/fa299ff6d9f4111f8d16196a5dfc7366.jpg)
・記念撮影~Kちゃんに撮っていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/de/2a6d1ff7f9a8bb760e265e7e49ca4546.jpg)
・Kちゃんと相棒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fc/b7760f62f1231519f9e81d50d0325528.jpg)
・滝側でコーヒーブレイク後、戦場ヶ原を経て赤沼に戻ることとしましたが、嬉しいことにKちゃんがご一緒していただけるとのこと~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/98/c499de2c90c04bb1d37ebe974a39041f.jpg)
・カラマツの木々の間に日光男体山が見えだすと弓張峠は直ぐです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/68/30a2356c4b5a0d2b072a7ddc01b78f04.jpg)
・小田代BSの東屋で昼食後、泉門池を経て自然研究路を辿り、厳冬期の戦場ヶ原を楽しみます。
雲が少し出てきましたが、まだ小田代原からは素晴らしい絶景が拡がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6f/a9080a3d1fad481cd148e210879c689d.jpg)
・少し歩くと日光男体山も良く見えるようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/20/a0c0c342291e1036ee0d3fba552c1841.jpg)
・泉門池からの日光男体山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0a/c7799a36b0fa64c07dc53f587e2a3c62.jpg)
・戦場ヶ原からの絶景Ⅰ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e1/51da09e8034326c9197a076ceb96ec4e.jpg)
・右にパーンして絶景Ⅱ
・湯川沿いを戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b3/e4cb0f695a954be15df9b21f083c5598.jpg)
・湯川の流れが良く見えるようになると分岐、そして赤沼~完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ef/18c85ed49c51ba16608953e7b19bfe66.jpg)
初めての庵滝の氷瀑、そして厳冬の戦場ヶ原を満喫できた一日、庵滝からご一緒いただいたkちゃんに感謝です。
庵滝に着くと何とKちゃんとバッタリ、コーヒーブレイクの後、戦場ヶ原を巡りながら赤沼までご一緒いただき、楽しい一日となりました~有難うございました。
【日 程】2月8日(木)
【メンバー】3名(庵滝までは2名(相棒と))
【アクッス】🚙
・往路:04:25自宅➤R294・4・119など➤日光宇都宮道路宇都宮IC➤同清滝IC➤R120➤07:45赤沼駐車場
・復路:15:50赤沼駐車場➤(往路の引き返し)➤17:30自宅
【行 程】
08:05赤沼駐車場➨08:35戦場ヶ原展望台➨09:10小田代原BS➨09:25弓張峠分岐➨10:10庵滝(休憩・散策~10:40)➨11:30小田代原東屋(昼食~12:00)➨12:45泉門池➨13:35赤沼駐車場
Kちゃん作成のトラックデータマップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7e/ae8e9c43587c74a5350edaca16023299.jpg)
【詳 細】
上りは赤沼から小田代原を経て庵滝へ、下りは小田代原から泉門池を経て自然研究路と戦場ヶ原をアイゼンを装着して歩きました。ルートはアイゼンも必要がなかいかと思われる程に踏み固められ、良コンデションでした。
・酷寒の朝、キーンと冷えた空気のなか、手足の先の痛さを堪えながら赤沼からスタート!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/07/ea2b6d4b9eb47f6e0db13a181c9fabe0.jpg)
・手足の先の痛さも緩和されてきたので、戦場ヶ原展望台へ立ち寄りです。「奥日光ブルー」の空が拡がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/77/7f37b52c496cb15802e21970d971142f.jpg)
・鹿除け柵ゲートを過ぎ、道路に出る手前から真っ白な頂が~前白根山のような?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/06/1d8538c9f3fb2006fb5bdaea3a029d6f.jpg)
・小田代原を眺めながら道路を歩くと直ぐにバス停でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/36/5884c3fa31990117126aac16a03e3427.jpg)
・小田代原からの絶景~山王帽子山、太郎山、小真名子と大真名子の間には女峰山も見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d8/682d41b0389cd04c565eef2627a147d4.jpg)
・貴婦人アップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bd/099b2936aa3995b5484c3fcc0b252233.jpg)
・「奥日光ブルー」の空に白い手を伸ばす白樺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/db/ed7058bfa6d85b0e1e793188e44f3c0b.jpg)
・弓張峠まで道路を歩き、ヘアピンカーブの頭から庵滝へと向かいます~しっかりとトレースがついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/16/ce4f5c0ce75c49b1d5bdc14ae9a37f7d.jpg)
・まだまだ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0b/8af02d58df413ea61752ef495c173290.jpg)
・岩峰が近づくと~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a4/1a05fe7bdca693ddfe42a5f8a7983f69.jpg)
・庵滝でした。先行者の一人は何とKちゃんでした。平日で会ったハイカーが数少ないなかでの嬉しいバッタリでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/26/ed8e3c31ee1a2be43505e3afb4a0fd53.jpg)
・氷瀑の撮影タイムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/84/ade9ed21f713cc7e1a02e7b63ae1ed05.jpg)
・凄い迫力~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/54/393b44b74936b08dacf3d78a1aeebd57.jpg)
・ソーダブルー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/dc/79b16554d1dabc78da17792791fa288c.jpg)
・氷の後ろに回って~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b4/ac5b0fef36f6cc5b48c4c12d2b32f5f6.jpg)
・縦にフレームを変えて~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2e/fa299ff6d9f4111f8d16196a5dfc7366.jpg)
・記念撮影~Kちゃんに撮っていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/de/2a6d1ff7f9a8bb760e265e7e49ca4546.jpg)
・Kちゃんと相棒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fc/b7760f62f1231519f9e81d50d0325528.jpg)
・滝側でコーヒーブレイク後、戦場ヶ原を経て赤沼に戻ることとしましたが、嬉しいことにKちゃんがご一緒していただけるとのこと~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/98/c499de2c90c04bb1d37ebe974a39041f.jpg)
・カラマツの木々の間に日光男体山が見えだすと弓張峠は直ぐです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/68/30a2356c4b5a0d2b072a7ddc01b78f04.jpg)
・小田代BSの東屋で昼食後、泉門池を経て自然研究路を辿り、厳冬期の戦場ヶ原を楽しみます。
雲が少し出てきましたが、まだ小田代原からは素晴らしい絶景が拡がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6f/a9080a3d1fad481cd148e210879c689d.jpg)
・少し歩くと日光男体山も良く見えるようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/20/a0c0c342291e1036ee0d3fba552c1841.jpg)
・泉門池からの日光男体山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0a/c7799a36b0fa64c07dc53f587e2a3c62.jpg)
・戦場ヶ原からの絶景Ⅰ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e1/51da09e8034326c9197a076ceb96ec4e.jpg)
・右にパーンして絶景Ⅱ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/53/7c0e295570e6ebf3ec8654bb02a5cdec.jpg)
・湯川沿いを戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b3/e4cb0f695a954be15df9b21f083c5598.jpg)
・湯川の流れが良く見えるようになると分岐、そして赤沼~完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ef/18c85ed49c51ba16608953e7b19bfe66.jpg)
初めての庵滝の氷瀑、そして厳冬の戦場ヶ原を満喫できた一日、庵滝からご一緒いただいたkちゃんに感謝です。
スノーシューが無くても行けましたね。
結構踏み跡が確りしてますからアイゼン戸OKですよね。
Kちゃんとバッタリも嬉しかったことでしょう。
戦場ヶ原からの日光フアミリー山の展望が大好きです。
今度は、雲竜渓谷も良いですよ。
本当に映えますね
氷瀑のお写真 人入りで余計にその迫力が伝わってきます♪
奥日光方面のお山 本当に歩いてみたくなりました♪
この季節ならではお山の姿
本当に素敵ですね♪
10名?程の入山者の中でのんびりさん達にお会いしたのにはビックリでした。
昼食時には色々ご馳走になり、
素晴らしい景観が待ってた戦場ヶ原へのお誘いも楽しかったです♪
本当にありがとうございました。
ソーダブルーの氷瀑の美しさだけでなく、そこに至るまでの森の雰囲気も魅力の一つ。
トレースを外れて自由にスノーシューで歩き回るのも楽しいですよ。
一度はと思っていた庵滝、お蔭様でソーダブルー
の氷瀑を楽しむことができました~情報、有難う
ございました。
平日でしたので、数少ないハイカーのなかでK
ちゃんとのバッタリ~嬉しかったです。
戦場ヶ原かの眺望、たっぷりと楽しめました。
酷寒の「奥日光ブルー」の良い天気のなか、庵滝
の氷瀑と眺望を楽しんできました。
庵滝のソーダブルーに輝く氷瀑、本当に圧巻の眺
めでした。また、厳冬期の戦場ヶ原の散策、日光
連山などの眺望も素晴らしいものでした。
寒いですが、冬ならでは風景に出逢えますね。
静かな奥日光、お会いできて嬉しかったばかりで
なく、戦場ヶ原をもご一緒いただき、本当にお
世話になりました~有難うございました。
庵滝の氷瀑、戦場ヶ原からの眺望と楽しめた一日
でしたね。
またどこかでお会いで来たら嬉しいですね。
指をくわえてレポを拝見していましたが、やっと
庵滝の氷瀑を鑑賞することができました。
カラマツ林を抜け、岩峰を目指して歩くと現れる
氷瀑、圧倒されます~冬は寒いですが、素晴らし
い冬ならではの造形を楽しませてくれますね。
戦場ヶ原からの眺望も素晴らしかったです。
今時期でなければ観られないものですから
そのうえKちゃんとの出会いもあり尚更ですね。
存分に厳寒を楽しんでますね。
手足の先がちぎれんばかりの酷寒のなか、初めて
庵滝の氷瀑を鑑賞してきました。
迫力ある氷瀑には圧倒されました。
ハイカーの少ない平日、Kちゃんとのバッタリは
嬉しい限りでした。その後も戦場ヶ原をご一緒い
ただき、奥日光を存分に楽しめた一日でした。