峠の茶屋駐車場から那須岳(三本槍岳~朝日岳)を歩いてきました。天気は概ね晴れ、青空のもと天空の花園で沢山の花々を楽しみ、また、バッタリもと涼風が吹く稜線を展望を得ながら気持ち良く歩けました。期待していたヒメシャジン、特に恵比寿大黒下、鎖場、朝日岳、能見曽根手前の一帯の大群生は見事、それも満開と満喫できました。
【日 程】8月5日(水)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路;03:50自宅➤R294・408・121・4など➤県道30・17➤07:30峠の茶屋駐車場
・復路;14:55峠の茶屋下駐車場➤(往路の引き返し)➤19:50自宅
【行 程】所要時間7時間・歩数27,300歩
・07:45峠の茶屋駐車場➨08:35峰の茶屋跡➨09:20朝日の肩(コーヒーブレイク~09:40)➨10:051900m峰➨10:25清水平➨11:10三本槍岳(休憩~11:15)➨11:55清水平岐12:151900m峰(ランチ~12:40)➨12:55朝日の肩➨13:10朝日岳➨13:20朝日の肩➨14:00峰の茶屋跡(休憩~14:05)➨14:45峠の茶屋駐車場
【詳 細】
樹林のなかや上りでは汗を絞られながらも、稜線では爽やかな風が吹き、気持ち良く歩けました。
・峠の茶屋駐車場をスタート~樹林を抜けると青空の下に茶臼岳が望めます。

・シラネニンジンとイタドリのウラジロタデの群生の中を進むと~

・峰の茶屋跡です~剣ヶ峰方面の展望。

・隠居倉方面

・剣ヶ峰のトラバース道に咲く花々
ホツツジ クロヅル

オドリギソウ ヤマブキショウマ

・恵比寿大黒下で今日のメーンの花、ヒメシャジン発見!

・色の薄い株も~

・高いところにも沢山咲いています。

・ハクサンオミナエシ

・鎖場へ進むと~

・ハクサンシャジンロードが現れます。

・左にも~

・右の岩にも~

・崖にも~

・斜面下にも点々と~

・朝日の肩でコーヒブレイクです。

コーヒブレイク後に三本槍岳へ向かうと直ぐに下山中のQ造さんと嬉しいバッタリ、朝早くから上られたとのことでした。
・能見曽根手前にもヒメシャジンが沢山咲いています。

・見事に満開です。

・能見曽根通過~

・Q造さんに教えていただいたコマクサ

・1900m峰からの三本槍岳

・清水平へと下る斜面に咲く花々
咲き始めのウメバチソウ 同エゾシオガマ

ミヤマコウゾリナ アキノキリンソウ

・オヤマリンドウ〜天空の花園の次の主役です。

・三本槍岳山頂下に咲くシモツケソウ

・ヒメシャジン

・三本槍岳到着〜

・山頂からの展望~流石山方面

・旭岳方面

・展望を楽しんだら、戻ります。

・清水平まで戻ってきました~1900m峰への上り返しがきつそうです。

・1900m峰で三本槍岳などの展望を楽しみながらランチ~ご馳走様でした。

・帰りも朝日の肩手前のヒメシャジンを楽しみます。

・ヒメシャジン&シラネニンジン

・斜面一杯にに咲いています。

・朝日岳山頂下のヒメシャジン

・朝日岳到着~残念ながら真っ白でした。

・朝日岳下南斜面にも沢山ヒメシャジンが咲いていました。

・下山も再度ヒメシャジンを楽しみます。

・綺麗~

・恵比寿大黒下でも~

・下山時の剣ヶ峰トラバース道の花々
ヤマハハコ ホソバノキソチドリ?

・トラバース道で遊ぶアサギマダラ

・峰の茶屋跡まで戻ってきました。

・樹林のなかのコバギボウシを楽しみ、駐車場へ戻り完了です。

期待したとおりのヒメシャジンを楽しみながら夏山を満喫した那須岳でした~次はオヤマリンドウかな?
【日 程】8月5日(水)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路;03:50自宅➤R294・408・121・4など➤県道30・17➤07:30峠の茶屋駐車場
・復路;14:55峠の茶屋下駐車場➤(往路の引き返し)➤19:50自宅
【行 程】所要時間7時間・歩数27,300歩
・07:45峠の茶屋駐車場➨08:35峰の茶屋跡➨09:20朝日の肩(コーヒーブレイク~09:40)➨10:051900m峰➨10:25清水平➨11:10三本槍岳(休憩~11:15)➨11:55清水平岐12:151900m峰(ランチ~12:40)➨12:55朝日の肩➨13:10朝日岳➨13:20朝日の肩➨14:00峰の茶屋跡(休憩~14:05)➨14:45峠の茶屋駐車場
【詳 細】
樹林のなかや上りでは汗を絞られながらも、稜線では爽やかな風が吹き、気持ち良く歩けました。
・峠の茶屋駐車場をスタート~樹林を抜けると青空の下に茶臼岳が望めます。

・シラネニンジンとイタドリのウラジロタデの群生の中を進むと~

・峰の茶屋跡です~剣ヶ峰方面の展望。

・隠居倉方面

・剣ヶ峰のトラバース道に咲く花々
ホツツジ クロヅル


オドリギソウ ヤマブキショウマ


・恵比寿大黒下で今日のメーンの花、ヒメシャジン発見!

・色の薄い株も~

・高いところにも沢山咲いています。

・ハクサンオミナエシ

・鎖場へ進むと~

・ハクサンシャジンロードが現れます。

・左にも~

・右の岩にも~

・崖にも~

・斜面下にも点々と~

・朝日の肩でコーヒブレイクです。

コーヒブレイク後に三本槍岳へ向かうと直ぐに下山中のQ造さんと嬉しいバッタリ、朝早くから上られたとのことでした。
・能見曽根手前にもヒメシャジンが沢山咲いています。

・見事に満開です。

・能見曽根通過~

・Q造さんに教えていただいたコマクサ

・1900m峰からの三本槍岳

・清水平へと下る斜面に咲く花々
咲き始めのウメバチソウ 同エゾシオガマ


ミヤマコウゾリナ アキノキリンソウ


・オヤマリンドウ〜天空の花園の次の主役です。

・三本槍岳山頂下に咲くシモツケソウ

・ヒメシャジン

・三本槍岳到着〜

・山頂からの展望~流石山方面

・旭岳方面

・展望を楽しんだら、戻ります。

・清水平まで戻ってきました~1900m峰への上り返しがきつそうです。

・1900m峰で三本槍岳などの展望を楽しみながらランチ~ご馳走様でした。

・帰りも朝日の肩手前のヒメシャジンを楽しみます。

・ヒメシャジン&シラネニンジン

・斜面一杯にに咲いています。

・朝日岳山頂下のヒメシャジン

・朝日岳到着~残念ながら真っ白でした。

・朝日岳下南斜面にも沢山ヒメシャジンが咲いていました。

・下山も再度ヒメシャジンを楽しみます。

・綺麗~

・恵比寿大黒下でも~

・下山時の剣ヶ峰トラバース道の花々
ヤマハハコ ホソバノキソチドリ?


・トラバース道で遊ぶアサギマダラ

・峰の茶屋跡まで戻ってきました。

・樹林のなかのコバギボウシを楽しみ、駐車場へ戻り完了です。

期待したとおりのヒメシャジンを楽しみながら夏山を満喫した那須岳でした~次はオヤマリンドウかな?
ヒメシャジンロード~見事でしたね。
漸く梅雨も明け、夏本番~。
熱中症に注意して夏山を楽しみましょう。
満開のヒメシャジンはゴージャス、素晴らしいですね。
ようちゃんも一緒され良かったですね。
どうされたかと心配してました。
この日、私たちは会津駒でした。
ハクサンコザクラはゴージャス、素晴らしいものでした。
実は或る方(〇造さん)から那須でのんびりさんご夫妻に会ったと情報がありました(笑)
展望もまずまず、そして満開のヒメシャジン、その他の花々も十分に楽しめましたね。
今度のカメラは特にグリーン系が明るくきれいに撮れてますね。
青空のもと、那須のヒメシャジンを満喫
してきました。
長い梅雨でしたが、夏山は稜線に上がる
と涼風が感じられ、気持ち良いです。
これまでの分も取り戻して夏山を楽しみ
たいですね。
お蔭様で那須のヒメシャジンを思う存分
に楽しむことができました。
満開のヒメシャジン、ゴージャスに咲い
ており、素晴らしいですね。
相棒も多くの花々に満足していました。
当たり年の会津駒のハクサンコザクラの
レポ、楽しみにしています。
ヒメシャジン、お蔭様で満喫でした。
平日、何方のも合わないのかと思ってい
ましたが、Q造さんと嬉しいバッタリで
した。
歳には勝てず、3月にカメラをミラーレ
スでもより軽量のものに変えています。
ゴージャスで素晴らしい事!
やっぱり満開の時に歩きたかったな~
カメラ替えたのですか?
綺麗に撮れてますね!
次はリンドウロードの中を歩きたいと、
花あり岩あり絶景ありと楽しく歩ける
那須はいいですね(^^♪
いつか皆さんと一緒に花見が出来ればいいですね。
お蔭様で満開のヒメシャジンを思う存分
に楽しむことができました。
カメラですが、寄る年波には勝てず半分
の重量のミラーレスに変えました。
那須も次はリンドウですね~バッタリで
きたら嬉しいです。
平日でしたので、何方にもお会いするこ
とはないと歩いていましたが、お会いで
き大変嬉しかったです。
コマクサ情報、有難うございまいた。
何れかの機会に皆さんとご一緒に花見が
したいですね。