神ノ川ヒュッテ下からぐるりと檜洞丸を歩いてきました。天気は曇り、遠望は得られなかったものの、念願のコイワザクラに出逢うことができるなど、気持ち良く歩けました。
神ノ川からは初めてでしたが、犬越路までは貸切、笹ヶ峰からは出合ったハイカーは4名と静かな西丹沢を楽しめました。
【日 程】5月19日(日)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路:04:30自宅➤R16など➤東関道千葉北IC➤京葉道➤首都高➤中央道相模湖IC➤R20・413など➤06:40神ノ川ヒュッテ下路側帯
・復路:14:55神ノ川ヒュッテ下路側帯➤R413・20など➤中央道相模湖IC➤首都高➤東関道湾岸習志野IC➤R16など➤18:20自宅
【行 程】所要時間7時間50分・33,500歩
06:55神ノ川ヒュッテ下路側帯➨08:20犬越路(コーヒーブレイク~08:35)➨10:35熊笹ノ峰下鞍部分岐➨11:15檜洞丸(ランチ~11:40)➨12:15熊笹ノ峰下鞍部分岐➨13:25林道➨(ルートミス・35分ロス)➨14:00林道➨14:35車道➨14:45神ノ川ヒュッテ下路側帯
【詳 細】
犬越路までの上りは渡渉や崩落地がある急登、ヤタ尾根の下りも急、ブナ林は綺麗で気持ち良いものの途中からは見通しの良くない檜林と上り下りとも歩き堪えのあるルートでした。
・神ノ川ヒュッテ路側帯から犬越路へ向けスタート!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a3/ebfba94038b8db3b643188583f853b16.jpg)
・途中、花は少なく、フタリシズカやクワガタソウくらいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/52/aaa4eb219ee3e676210dcc92a006a519.jpg)
・頑丈な橋~何回か渡渉があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e0/14514e4415a51370c0657a44a4cf2dbe.jpg)
・犬越路O.4kmの標識まで上ってきました。標識先は崩落地、慎重に歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/49/a55d0150b67a2c76842dc33c467cf2c9.jpg)
・犬越路到着~コーヒーブレイクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8b/8a22de4170702f84b3f6d8e3db16d3b8.jpg)
・檜洞丸へ向かいますが、遠望はイマイチでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6f/87e821c557aa8f9ea233e7c433441f30.jpg)
・緑一色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ea/abf995fdf8d6aaecf04d62fb5d4a7f11.jpg)
・小笄が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/71/a8f7036f89b0478b27d574cadb43474c.jpg)
・咲き始めたミツバツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/11/f5b265ac4c003eac5cd0a8a92b12de9f.jpg)
・シロヤシオも~花付きはイマイチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f2/8d8f05264de4d0ba2942fd40489a89ee.jpg)
・いよいよ岩場~コイワザクラに出逢えるが楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c5/a83d842474b475a65200f21118c06833.jpg)
・出逢えたコイワザクラ。終盤でしょうが、待っていてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1a/b6c097c8617d53a2e18d4200e77dedd3.jpg)
・クサリ場も~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/81/73c0de3ad9395a13728954dfa3fc2978.jpg)
・開花準備中のマイズルソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/10/a6e489c241f251fa619da577f113b4b0.jpg)
・登山道近くに咲くシロヤシオをアップで~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/33/eb778294852110aeddcce4b8da20ffb6.jpg)
・次のクサリ場~この辺りのシロヤシオは蕾です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ca/f2dc90f2e739b85eb52d42d07ed61e4d.jpg)
・オオカメノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fd/c3d88d62593185ee0fa6e56910780876.jpg)
・振り返ると歩いてきた尾根が見えました~先は大室山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/eb/9d058a2892b6285b497b9efa7e746a1f.jpg)
・点々と咲いているコイワザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0f/a35bd8a8d47f19c63a5055a9440d60ed.jpg)
・大笄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7e/e65fb5e21115694d421df39dde1f249e.jpg)
・熊笹ノ峰下鞍部の神ノ川への分岐~時間があるので予定通り檜洞丸へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2a/30e9d55262847998fed40b88fb1bcd3c.jpg)
・途中の岩の巻道にコイワザクラの群生地がありました。沢山のコイワザクラに出逢え、感激です~檜洞丸まで足を伸ばして良かった...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/eb/668b5dc24eef66e6a742a02b63981cbc.jpg)
・アップで~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f8/3027e80bcf1cab1954af047675665e28.jpg)
・色の濃いコイワザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/06/1287f0a09a4ac685fa5654a584e542e3.jpg)
・沢山、咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b4/2f88cc64f2321ea775a0f2422b2841c6.jpg)
・間もなく檜洞丸山頂です。コバイケイソウの群生地のなかを進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/20/4bc6f5e01544e936e13f23317e3be210.jpg)
・満開のマメザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d0/47885067b69b282aa56eb071003d3227.jpg)
・檜洞丸山頂到着!それなりに休憩されている方々がいました。
山頂のベンチでランチ~ご馳走様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e0/2b5a1af0791ac6ab09701a6b5f5fad74.jpg)
・山頂のマメザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0d/a780320469dea73731675158a5611a5f.jpg)
・遠望が得られないので下山~ガスのなかへダイブ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8c/895f7cf944f30b0b0df003b2195f5d75.jpg)
・山頂周辺のシロヤシオ~全般的に花付きが少ないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7a/9c0674d796c3891204a4fb159bff20b9.jpg)
・コイワザクラに帰りのご挨拶~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/22/34dc8640da285d9d7f4e4ddaff9f1a07.jpg)
・熊笹ノ峰下鞍部の分岐から神ノ川へ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bc/da07101871d8411916375baae617fb0f.jpg)
・最初は綺麗なブナ林のなかを下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d8/7edad637836413aaebbea81d46a94d5a.jpg)
・見上げるとブナの梢の先に青空が垣間見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0d/17dd06cc8337767266ac470205c3ea49.jpg)
・ギンリョウソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/53/545e59ae671b7bfe69b8fbb8f8cf06b9.jpg)
・この標識を見損なってしまったうえに勘違いして林道を西へ~おかしいので地図を確認するとルートミスが判明、戻りましたが、35分の時間ロスでした。
ハイキングコースにも拘わらず、ボーとしていたことによるルートミス、未熟です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/06/51ad53d1f5e5c0a8cf6e592f55ea5521.jpg)
・車道へ下りる直前に咲くオトコヨウゾメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7f/d69617c4ade63bbed79294f1e32c38b7.jpg)
・神ノ川ヒュッテ下まで車道を歩き、完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/59/d0984cae93ba6dfe46cd607922a25132.jpg)
遠望は得られなかったものの、念願のコイワザクラに出逢えた檜洞丸でした。
神ノ川からは初めてでしたが、犬越路までは貸切、笹ヶ峰からは出合ったハイカーは4名と静かな西丹沢を楽しめました。
【日 程】5月19日(日)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路:04:30自宅➤R16など➤東関道千葉北IC➤京葉道➤首都高➤中央道相模湖IC➤R20・413など➤06:40神ノ川ヒュッテ下路側帯
・復路:14:55神ノ川ヒュッテ下路側帯➤R413・20など➤中央道相模湖IC➤首都高➤東関道湾岸習志野IC➤R16など➤18:20自宅
【行 程】所要時間7時間50分・33,500歩
06:55神ノ川ヒュッテ下路側帯➨08:20犬越路(コーヒーブレイク~08:35)➨10:35熊笹ノ峰下鞍部分岐➨11:15檜洞丸(ランチ~11:40)➨12:15熊笹ノ峰下鞍部分岐➨13:25林道➨(ルートミス・35分ロス)➨14:00林道➨14:35車道➨14:45神ノ川ヒュッテ下路側帯
【詳 細】
犬越路までの上りは渡渉や崩落地がある急登、ヤタ尾根の下りも急、ブナ林は綺麗で気持ち良いものの途中からは見通しの良くない檜林と上り下りとも歩き堪えのあるルートでした。
・神ノ川ヒュッテ路側帯から犬越路へ向けスタート!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a3/ebfba94038b8db3b643188583f853b16.jpg)
・途中、花は少なく、フタリシズカやクワガタソウくらいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/52/aaa4eb219ee3e676210dcc92a006a519.jpg)
・頑丈な橋~何回か渡渉があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e0/14514e4415a51370c0657a44a4cf2dbe.jpg)
・犬越路O.4kmの標識まで上ってきました。標識先は崩落地、慎重に歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/49/a55d0150b67a2c76842dc33c467cf2c9.jpg)
・犬越路到着~コーヒーブレイクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8b/8a22de4170702f84b3f6d8e3db16d3b8.jpg)
・檜洞丸へ向かいますが、遠望はイマイチでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6f/87e821c557aa8f9ea233e7c433441f30.jpg)
・緑一色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ea/abf995fdf8d6aaecf04d62fb5d4a7f11.jpg)
・小笄が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/71/a8f7036f89b0478b27d574cadb43474c.jpg)
・咲き始めたミツバツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/11/f5b265ac4c003eac5cd0a8a92b12de9f.jpg)
・シロヤシオも~花付きはイマイチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f2/8d8f05264de4d0ba2942fd40489a89ee.jpg)
・いよいよ岩場~コイワザクラに出逢えるが楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c5/a83d842474b475a65200f21118c06833.jpg)
・出逢えたコイワザクラ。終盤でしょうが、待っていてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1a/b6c097c8617d53a2e18d4200e77dedd3.jpg)
・クサリ場も~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/81/73c0de3ad9395a13728954dfa3fc2978.jpg)
・開花準備中のマイズルソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/10/a6e489c241f251fa619da577f113b4b0.jpg)
・登山道近くに咲くシロヤシオをアップで~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/33/eb778294852110aeddcce4b8da20ffb6.jpg)
・次のクサリ場~この辺りのシロヤシオは蕾です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ca/f2dc90f2e739b85eb52d42d07ed61e4d.jpg)
・オオカメノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fd/c3d88d62593185ee0fa6e56910780876.jpg)
・振り返ると歩いてきた尾根が見えました~先は大室山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/eb/9d058a2892b6285b497b9efa7e746a1f.jpg)
・点々と咲いているコイワザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0f/a35bd8a8d47f19c63a5055a9440d60ed.jpg)
・大笄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7e/e65fb5e21115694d421df39dde1f249e.jpg)
・熊笹ノ峰下鞍部の神ノ川への分岐~時間があるので予定通り檜洞丸へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2a/30e9d55262847998fed40b88fb1bcd3c.jpg)
・途中の岩の巻道にコイワザクラの群生地がありました。沢山のコイワザクラに出逢え、感激です~檜洞丸まで足を伸ばして良かった...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/eb/668b5dc24eef66e6a742a02b63981cbc.jpg)
・アップで~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f8/3027e80bcf1cab1954af047675665e28.jpg)
・色の濃いコイワザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/06/1287f0a09a4ac685fa5654a584e542e3.jpg)
・沢山、咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b4/2f88cc64f2321ea775a0f2422b2841c6.jpg)
・間もなく檜洞丸山頂です。コバイケイソウの群生地のなかを進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/20/4bc6f5e01544e936e13f23317e3be210.jpg)
・満開のマメザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d0/47885067b69b282aa56eb071003d3227.jpg)
・檜洞丸山頂到着!それなりに休憩されている方々がいました。
山頂のベンチでランチ~ご馳走様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e0/2b5a1af0791ac6ab09701a6b5f5fad74.jpg)
・山頂のマメザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0d/a780320469dea73731675158a5611a5f.jpg)
・遠望が得られないので下山~ガスのなかへダイブ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8c/895f7cf944f30b0b0df003b2195f5d75.jpg)
・山頂周辺のシロヤシオ~全般的に花付きが少ないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7a/9c0674d796c3891204a4fb159bff20b9.jpg)
・コイワザクラに帰りのご挨拶~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/22/34dc8640da285d9d7f4e4ddaff9f1a07.jpg)
・熊笹ノ峰下鞍部の分岐から神ノ川へ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bc/da07101871d8411916375baae617fb0f.jpg)
・最初は綺麗なブナ林のなかを下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d8/7edad637836413aaebbea81d46a94d5a.jpg)
・見上げるとブナの梢の先に青空が垣間見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0d/17dd06cc8337767266ac470205c3ea49.jpg)
・ギンリョウソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/53/545e59ae671b7bfe69b8fbb8f8cf06b9.jpg)
・この標識を見損なってしまったうえに勘違いして林道を西へ~おかしいので地図を確認するとルートミスが判明、戻りましたが、35分の時間ロスでした。
ハイキングコースにも拘わらず、ボーとしていたことによるルートミス、未熟です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/06/51ad53d1f5e5c0a8cf6e592f55ea5521.jpg)
・車道へ下りる直前に咲くオトコヨウゾメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7f/d69617c4ade63bbed79294f1e32c38b7.jpg)
・神ノ川ヒュッテ下まで車道を歩き、完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/59/d0984cae93ba6dfe46cd607922a25132.jpg)
遠望は得られなかったものの、念願のコイワザクラに出逢えた檜洞丸でした。
檜洞丸のコイワザクラ、さすがに終盤で
したが、綺麗な花が残っていました。
稜線に上がるまでと笹ヶ峰からの下りが
結構急ですが、神ノ川からも良いですね。
下の方が檜林、ヒルを心配しましたが、
大丈夫でした。
私も今年はと思いながら機会を逸しました。
5月初旬のレポでたくさんお花が咲いている写真を見たので、
もう来年に持ち越しだと思っていたのですが、咲いていましたね。
神の川ヒュッテの方からですか。 なるほど~。
ヒルはいかがでしたか?
岩々のところに咲く綺麗なコイワザクラ、
和みますね~最初に見たのは十二ケ岳で
したが、丹沢も咲くところが多いです。
見たところここのシロヤシオは花付きが
良くないようでした。
シロヤシオ、楽しみたいですね。
サクラソウ類の花が好きなので
いつか見てみたいです。
シロヤシオの花付あまり良くないですか?
去年咲きすぎた感があったからかな。
日光方面も気になりますね。
ここのコイワザクラ、やっと出合うこと
ができました~可憐で可愛かったです。
ここのシロヤシオも人気がありますが、
今年は花付きがイマイチのようでした。
丹沢、高速代が嵩みますが、時間的に
近いので年に何回かは楽しみます。
シロヤシオの檜洞丸ですが、花芽が少な
く感じました。念願のコイワザクラは、
終盤ながらも出合うことができました。
変化に富む山容の丹沢、魅力のある山塊
ですね。
日光のツツジ、楽しみです。
コイワザクラ、終盤ながらも何とか楽し
めました~雪割草と同じ種類の花のよう
です。
マメザクラも終盤、名前のとおり小さい
花のサクラです。
日光のツツジ、楽しみですね。
ここもシロヤシオが楽しめる山なので、
一緒だと最高ですね。
コイワザクラ、密に群生はしていません
が、岩場に咲く可憐な花ですよ。
千葉からですと丹沢は高速代が嵩むもの
の時間的には比較的近いです。
檜洞丸は毎年シロヤシオのレコが挙がるので
知っていましたが、コイワザクラも咲いているとは!
2時間で行けるなんて羨ましい、@@j
それでもコイワザクラに出合え良かったですね
丹沢は魅力ある山、近ければ通い詰めたいものです。
コイワザクラ綺麗ですね。
雪割草の一種でしょうか?
マメザクラ初めて知りました。
名前様に可愛く小さな桜なんですね。
日光のツツジ登山楽しみにしてます。
袈裟丸から丹沢まで、行動範囲の広さに脱帽です。