前日光ハイランドロッジから方塞山、三枚石、横根山及び井戸湿原をゆるりと歩いてきました。
天気は曇り、皇海山などを一瞬望めた他は展望無しでしたが、ダイモンジソウやナンタイブシなどの秋の花々と草紅葉が始まりつつある井戸湿原を楽しめました。
【日 程】9月12日(日)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路:04:50自宅➤(県)4など➤(国)294・352・293など➤(県)14・58など➤07:35前日光ハイランドロッジ駐車場
・復路:13:40前日光ハイランドロッジ駐車場➤(往路の引き返し)➤17:30自宅
【行 程】所要時間:5時間40分・距離:8.9km
・07:50前日光ハイランドロッジ前駐車場➨08:40方塞山➨09:05三枚石(花散策~09:15)➨09:35方塞山(コーヒーブレイク~09:55)➨11:15横根山➨11:30湿原荘跡ベンチ(ランチ~11:55)➨12:10五段の滝(散策~12:25)➨13:05湿原荘跡➨13:30前日光ハイランドロッジ駐車場
☆ルートマップ

【詳 細】
以前古峰ヶ原湿原から歩いたときに比べ方塞山、三枚石間の登山道が荒れていたものの、全般的にアップダウンが少なく快適に歩けました。五段の滝は水量が多く、これまでになく滝らしくなっていました。
井戸湿原はハイカーも観光客も極めて少なく、ツツジの時期と違って静寂な秋を迎えていました。
➢方塞山を経て三枚石へ
・曇り空のもと前日光ハイランドロッジをスタート~

・アンテナがあるのがこれから向かう方塞山、左に皇海山が望めます。

・牧場の外、柵沿いを上って行くと赤城山も望めていました。

・ツツジのトンネル

・方塞山はスルー、三枚石へ向かいます。

・少し下ったところの苔ワールド

・三枚石

・ダイモンンジソウ鑑賞~

・見頃です。

・大群生ではありませんが、結構株がありました。

・満開~

➢方塞山へ戻り、横根山へ
・方塞山へ戻る途中、秋色になりつつある樹がありました。

・方塞山~コーヒーブレイクです。残念ながら展望は得られませんでした。

・牧場柵に沿って歩きます~草を食む牛。

・センビリ発見~見つけられたのはこの一株のみでした。

・横根山(二等三角点・横根)

➢井戸湿原を廻り駐車場へ
・湿原荘跡~ここのベンチでランチ~ご馳走様でした。

・井戸湿原の周遊道を時計廻りで歩き始めるとナンタイブシが咲いていました。タカネトリカブトの亜種、この地域での花名のようです。

・ミゾソバ

・遅咲きのバイケイソウ

・五段の滝~今までで一番の水量、滝らしく水が流れ落ちていました。

・嬉しいことに足下にはダイモンジソウ~ここで出逢えるとは、想定外でした。

・株数は少ないですが、雰囲気の良い所に咲いています。

・南側の周遊道

・ナンタイブシの群生地

・秋色になりつつある湿原~草紅葉の始まりです。

・周遊道沿いに咲くアケボノソウ。湿原内にもポツポツとありましたが、終盤でした。

・今回も象の鼻へは行かず湿原の花々と草紅葉を楽しみました。
ノコギリソウ ウスユキソウ

アキノキリンソウ アザミ

アケボノソウ ナンタイブシ

・草紅葉を楽しみ、湿原荘跡から戻りました。

・ツツジの群生地のなかを行く快調な相棒

・牧場内道路から日光連山が望めました。

・駐車場へ戻り、コンプリートです。

展望はイマイチながらも秋の花々や草紅葉の始まりを楽しめた静かな秋の一日でした。
天気は曇り、皇海山などを一瞬望めた他は展望無しでしたが、ダイモンジソウやナンタイブシなどの秋の花々と草紅葉が始まりつつある井戸湿原を楽しめました。
【日 程】9月12日(日)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路:04:50自宅➤(県)4など➤(国)294・352・293など➤(県)14・58など➤07:35前日光ハイランドロッジ駐車場
・復路:13:40前日光ハイランドロッジ駐車場➤(往路の引き返し)➤17:30自宅
【行 程】所要時間:5時間40分・距離:8.9km
・07:50前日光ハイランドロッジ前駐車場➨08:40方塞山➨09:05三枚石(花散策~09:15)➨09:35方塞山(コーヒーブレイク~09:55)➨11:15横根山➨11:30湿原荘跡ベンチ(ランチ~11:55)➨12:10五段の滝(散策~12:25)➨13:05湿原荘跡➨13:30前日光ハイランドロッジ駐車場
☆ルートマップ

【詳 細】
以前古峰ヶ原湿原から歩いたときに比べ方塞山、三枚石間の登山道が荒れていたものの、全般的にアップダウンが少なく快適に歩けました。五段の滝は水量が多く、これまでになく滝らしくなっていました。
井戸湿原はハイカーも観光客も極めて少なく、ツツジの時期と違って静寂な秋を迎えていました。
➢方塞山を経て三枚石へ
・曇り空のもと前日光ハイランドロッジをスタート~

・アンテナがあるのがこれから向かう方塞山、左に皇海山が望めます。

・牧場の外、柵沿いを上って行くと赤城山も望めていました。

・ツツジのトンネル

・方塞山はスルー、三枚石へ向かいます。

・少し下ったところの苔ワールド

・三枚石

・ダイモンンジソウ鑑賞~

・見頃です。

・大群生ではありませんが、結構株がありました。

・満開~

➢方塞山へ戻り、横根山へ
・方塞山へ戻る途中、秋色になりつつある樹がありました。

・方塞山~コーヒーブレイクです。残念ながら展望は得られませんでした。

・牧場柵に沿って歩きます~草を食む牛。

・センビリ発見~見つけられたのはこの一株のみでした。

・横根山(二等三角点・横根)

➢井戸湿原を廻り駐車場へ
・湿原荘跡~ここのベンチでランチ~ご馳走様でした。

・井戸湿原の周遊道を時計廻りで歩き始めるとナンタイブシが咲いていました。タカネトリカブトの亜種、この地域での花名のようです。

・ミゾソバ

・遅咲きのバイケイソウ

・五段の滝~今までで一番の水量、滝らしく水が流れ落ちていました。

・嬉しいことに足下にはダイモンジソウ~ここで出逢えるとは、想定外でした。

・株数は少ないですが、雰囲気の良い所に咲いています。

・南側の周遊道

・ナンタイブシの群生地

・秋色になりつつある湿原~草紅葉の始まりです。

・周遊道沿いに咲くアケボノソウ。湿原内にもポツポツとありましたが、終盤でした。

・今回も象の鼻へは行かず湿原の花々と草紅葉を楽しみました。
ノコギリソウ ウスユキソウ


アキノキリンソウ アザミ


アケボノソウ ナンタイブシ


・草紅葉を楽しみ、湿原荘跡から戻りました。

・ツツジの群生地のなかを行く快調な相棒

・牧場内道路から日光連山が望めました。

・駐車場へ戻り、コンプリートです。

展望はイマイチながらも秋の花々や草紅葉の始まりを楽しめた静かな秋の一日でした。
花時期とは違って静かな雰囲気がまた良いものです。
今年の紅葉はどんなものでしょうね
気になるところです。
井戸湿原の草紅葉、早くもゼンマイが色
付いていました。
華やかなツツジの時期と打って変わって
閑散とした前日光~これも良しですね。
高かった気温が一気に下がると紅葉も良
いんでしょうが、今秋はどうでしょうね。
シダやウルシの紅葉が始まりましたね。
そしてツツジやナナカマド、ダケカンバなどと続いていきます。
シダ類の紅葉もなかなかキレイなものですね(^^)
秋の花もセンブリやキッコウハグマを残
すぐらいとなり、いよいよ紅葉の時期と
なりましたね。
真っ赤に染まったモミジの紅葉は何時見
ても感動ものです。
シダ類も良いですね。
またアケボノソウやナンタイブシなど、秋の花々がキレイです。
このエリアにダイモンジソウが多いのは知りませんでした。
井戸湿原の草紅葉、始まっていました。
高いところの秋の花々、そろそろ終盤を
迎えつつありますね。
ダイモンジソウ、三枚石の情報を有して
いましたが、五段の滝で出逢えるとは~
想定外でした。
いいですね。
ツツジの時期にどうしても歩いて
しまいますがいつか歩いてみたいと
思いました。
ナンタイブシも見てみたいですね。
草紅葉が始まった井戸湿原、なかなか良
いものでした。やはりツツジの時期が一
番でしょうが、この時期も静かに歩け、
ゆっくり楽しめるのが良いですね。
ナンタイブシはタカネトリカブトの亜種
~他との違いが判りません。