写真は井川ダム 湖面は下がって渇水は深刻
大井川の流れを追いさらに上流の 赤石ダムまで見てきた
説明はおなじみ小澤節子氏 河原を見ながら上流に向かった
ダムや発電所 山の薙ぎまで詳しく説明してくれる
大井川は間ノ岳を源流として168キロ流れて駿河湾に流れ込む川
山が高く落差があるために水力発電に利用されている
その発電後の水は 農業 工業 水道水として使われ川を流れない
川は水以外も土砂や栄養も流し海岸の砂浜を作り海の生き物も肥やす
しかしダムによりせき止められた川では砂は流れない
導水管を流れる水は光もあたらなく 生物も住まない水になってしまう
予想される大地震ではそのダムや導水管の崩壊などの危機にさらされている
などあらためて認識させられる有意義な時間だった
台風の心配もなく 良い天気できょうも暮れたが
雨の少ないのも心配だ
だいぶ涼しくなったと思ったら今日は暑い日のようだ
アリーナの中にいて外に出なかったのでさほど感じない
学校も始まったのか 子どもがいない休憩室は昼寝も静かで快適
運動教室も7回目が終わり 残りは3回 継続は思案中
継続は力なり でも良く考えてからにしないと
やたら手を出し 明日は3つ行事が重なった
朝から遊んでもらえる大井川の上流行きを希望した
雨に弱い山間部の道路 週末は台風予想だ
暇つぶし野暮用作るセミの声 山頭水
セミは相変わらず忙しそうにないている
ガラポンで当った300円の金券の有効期限がせまってきた
捨てるのはもったいない 別に用事もないのに掛川へ向かった
わざわざガソリン使っていく方がもったいないが 暇人のなせる技
寅やのランチ 海水が高温でサンマは不漁らしいがここにはあった
選べる3品の中のひと品 注文してから但し書きに気付いた サンマは半分
貴重なのだろう なので全体の写真は撮ることができない
1品減らせば丸ごと もらえたかしらなど気づく余地はない
ランチが終われば掛川に用事はないすぐに引き返す
そのつもりでいたがM木さんから聞いた「掛川屋台村」を思い出した
今度来るときのための場所探し 車を降りて歩いて探した
人にきても知らない 連雀町パン屋の前あたりでようやく見つけた
場所は確認できた あらためて来ることにしよう
ひところに比べれば随分過ごしやすくなったと思ったら もう秋
「秋は物があきるようにでまわるから秋」とは先日の八木さんの話
「いつまでも若い」といわれ 「進歩がないから」と応えると
「そうか」と妙に納得された おなじみの八木洋行さん
以前はフォトライターという肩書だったが最近は 環境民俗学
日々進歩し成長して いまや民俗芸能研究の第一人者だ
山や海などの自然 それに人が手を加えた田畑や建造物など
自然と人のかかわりなどを研究する環境民俗学の話を聞いた
大きな川をはさんだ左岸右岸での風習の違い
それはおにぎりの形にも表れる大井川の東側は丸く西は三角
川は 物や人の流れを止めるだけでなく風習もとどめた
イルカを食べる西の極限は大井川だった
民俗芸能は戦国時代の勢力やその土地の生業などの名残もある
安来市は鋳物の町そこの安来節は砂鉄をすくう動作をドジョウに替えた
大井川中流域の芸能「鹿ン舞い」「ヒーヤイ踊」も
武田軍に負けた土岐氏の悪霊を追い払う儀式
それがよそに真似されることなく600年も続いているのはめずらしい
など流域の芸能について詳しく話された
八木さんの話は楽しくまた何度も聞きたいと思ったが
主催の事務局長の衰えは目に余る 足はふらつき忍びない
同じ話しを繰り返すが 皆がだまって さも初めて聞く事のように聞いている
これは聴講者が進歩したのか はたまた衰えか 時の過ぎるのは早い
写真は酔芙蓉 朝方は白い花も夕方に紅く変わる 変化は早い
8月の薬膳は夏バテ防止の食材 クコと椎茸のクリームソース
クコは水につけ直ぐにザルにあげ10分おいた 椎茸は8等分
白きくらげはぬるま湯につけ水気を切ってから粗く刻む
サラダ油で椎茸3分炒め ネギを加え香りを立てる
白きくらげを加えさらに3分炒め 牛乳を加え1分煮るクコを加えて塩で調味
水で溶いた片栗粉でとろみをつけて出来上がり 器に盛りネギを散らす
ナスの豆豉(とうち)炒め煮は 1.5センチに切った十全ナスを炒めて
半分ほど火が通ったら豆豉を加えふたをして煮る 水気がなくなったら
1.5センチに切ったシシトウを加え 味噌 醤油で味をしめて出来上がり
味が濃くなってしまったが 豆豉は黒大豆に塩を加えて発酵させてあるため
ナスは固めが良く 折戸ナスが十全ナス 米ナスのような形
トマトの味噌汁 だし汁を中火にかけ煮立ったら味噌を入れる
再び煮立ったら 千切りにしたミョウガと一口大のトマトを加え火を止める
映画「少年H」で味噌汁をスープ皿で飲むシーンがあったが これも皿でもよかった
豆豉は 健胃 発汗 解毒作用 クコは滋養強壮 老化防止 肝臓病や眼病に良い
ナスにも解毒作用があり熱を冷まし 血液を活発にする
きくらげは黒よりも白の方が栄養価が高い
抹茶ゼリーは先生が作ってきたものを頂いた