アフガニスタンの情勢は悪化している
28日米軍が100人以上のタリバン兵を殺害したことが新聞に小さな記事で載っていた
タリバンによる 韓国人拉致事件は韓国人2人が殺されたが 残り全員が解放された
このことは大きな記事で載っている 拉致や 人質殺害など 許されることではない が
新聞を見ていると悪いのはタリバンでタリバン兵なら殺害してもいいかのように思ってしまう
米軍がアフガニスタンでどんなに悪いことをしても 日本までは伝わらない
タリバンは武装集団 私たちの感覚では 常に非武装が正しいと思うが
その国の事情も考えなくては 判断を誤る
現にナインイレブンはアメリカ政府による自作自演だという人まで現れている
むかし 美川憲一が「新聞はうそつきね」と唄って 干されかけたことがある
うそはつかないだろうが 都合の悪いことは掲載しないだろう
写真は カンダハルのムハマドタジリ学校 教室がたりないので校庭にテントを張り
机も椅子も無く ゴザの上で勉強する小学生 この子どもたちの笑顔がいつまでも続くことを祈る
先週の 民宿まるやま
I ホリさんとの夕食会の1品
湯むきしたトマトに塩をふり
数時間おき 甘みを出す
中をくりぬき
インゲンパブリカなどのゴマ和えを詰め
ふたをする
それを冷蔵庫で冷やしたものが 一人一個づつ 出た
大きな肉厚のトマトはボリュームがあり 皆は食べ切れなかった
私は蓋を残しただけで全部食べた 腹が冷えた
野菜に野菜を詰めた一品 明日8月31日は 831で「野菜の日」知らなかった
トマトは野菜か・・ ではフルーツトマトは・・・これも知らない
赤にこだわっているわけではないが 今日も赤になってしまった
夕べ赤い月を見た 赤つながりで 赤い達磨これは縁起物
達磨職人 長橋秀明さんは 藤枝達磨を作る5代目職人だ
達磨の木型も見せてもらった これもご自分で作られるそうだ
藤枝達磨は小泉八雲が好んだ そのために八雲だるまともいわれている
特徴は ビンが8の字になっているところだ
17の工程があり 一つ仕上げるのに1年かかるという
達磨が赤いのは 高僧等が用いる 高貴な色とされ 魔よけにもなるそうだ
林家正蔵なら「赤いペンキを塗ったから」と答える
ところが永橋さんは カラー達磨まで作ってしまう
黄色い達磨が幸運を招くという話を 面白く聞かせてくれた
カボチャ型の達磨や 耳のある達磨 などの種類があるのも知った
メロン味のデニッシュパンを
「頑張れ夕張応援企画」 のチラシを見て 家内が注文した
売り上げの30円を夕張市に募金させていただきますと記載されていた
しかし パンは対象外だったと 商品が届いてから気がついた
1枚のチラシには他にも チョコレート ゼリーなど3種類の注文があったのだ
チョコレートの所にだけ矢印が向かっていたのを 見落として購入してしまった
それでも夕張メロンを使用しているから いいのだと 自己をなぐさめた
疑っているわけではないですが 夕張を語った 何とか商法ではないですか
夕張を応援するつもりで購入したわけではないですが ちょっと疑問のパンでした
この写真はパンでは ない
夕張メロンでも ない
今日の 月
赤 い 月
皆既月食 だ
今年の夏は特に暑い 最近朝夕は
幾分しのぎやすさも感じるが
日中はまだ残暑が厳しい
日曜日に暑い中で働いたので
今日は午後から休みをもらった
帰るときに 駐車場の脇で草取りをする
おばさんが今日も働いているのを見た
シルバー人材センターから来ているので
真夏の炎天下でも8時半から16時まで毎日働いている
89歳だというが言葉も 記憶も衰えていない
歳をとると顔が固まってしまい 表情がなくなるので 小さな子どもなどは怖がるが
この人はそんなことはない いつもニコニコ笑顔で「働けることはありがたい」と言う
働けることに感謝している人の前を通り帰るのは気が引けたが
感謝の足りない私はすぐに忘れた
「お茶ぼっこ」に寄り アイスコーヒー 冷茶 紅茶 世間話で英気を養った