日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

急拡大させない理由

2010-05-22 | 良い税理士・悪い税理士
弊社の従業者数をお知らせすると「大型事務所ですね。」と言われる事がしばしばです。

陣容は
所長税理士  1名 (税理士・行政書士・公認不正検査士・FP)
会長税理士  1名 (税理士・社会保険労務士・経営士)
補助税理士  1名 (税理士・薬剤師)
資格保有者  1名
科目合格者  4名
FP合格者   4名
宅建主任者  1名
シスアド    1名
ビジネスコーチ   1名
その他男性  2名
その他女性  2名 

以上19名です。

このような陣容で約140社の毎月決算契約顧問先様と、年一その他顧問約50社がお客様です。

他の税理士事務所を見ていただくとお分かりになるように
従業員一人当たりお客様の数は、他の税理士事務所の半分程度になっています。
一社一社の企業様と常に面と向かおうとすると一人当たり顧問先数を多くできないのです。
顧問契約のお問い合わせのある会社様を全て弊社の顧問先とできない裏事情があるのです。

それは
①お客様をご指導させていただく人材育成に時間が掛る事
②お客様一社一社をじっくりと顧問させていただく時間と人を作ること
③急な用件でも全社挙げてバックアップできる体制をつくること
④複数担当制による「担当が休むと分からない」体制からの脱却、などに力点を置いているからです。

お金儲けという観点からは決して上手な経営手法ではありません。
しかし、一社一社様との距離を如何に近づけるかという意味では
非常に近い距離にいさせて頂いていると思っています。

砂上の楼閣のような経済状況がまだまだ続きます。
その楼閣の上で安閑とはできないお客様の状況を見るにつけ
いましばらくはこの手法をとって行こうと考えています。

経営指導なら 泉が丘会計センター
資金繰りなら 泉が丘会計センター
安心経営なら 泉が丘会計センター
黒字経営なら 泉が丘会計センター
節税するなら  泉が丘会計センター
転ばぬ先の杖 泉が丘会計センター
困った時には  泉が丘会計センター

そんな位置づけを保ちたいものです。

因みに・・・。
新規関与先様のご相談は常時行っております。
良いご縁がある事を祈念しております。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不機嫌の理由

2010-05-22 | 他人のフリ見て我が身を正す
以前と比べれば
驚くほど寛容になった私。
自分で言う位ですから大した寛容さではないと思います。

まだまだ感情をコントロールできるほどの心の修行は積んでいませんが
少しずつですが感情をコントロールしなくても済む様になってきたように感じています。

即ち
感情の起伏の激しさが無くなってきたようです。

そう
無感動人間になってしまった…。
イエイエ、そうではなくて
感情に流され、それに歯止めが利かなくなるといった事が無くなってきたのです。

つい数年前まで
ひょっとすると数か月前まで
腹が立って仕方が無い
憤りを抑えきれない
不機嫌を表現せずにはいられない
そんな自分がいたように感じます。

しかし、それが今では
腹が立っても直ぐに収まる
憤りを感じても直ぐに収まる
不機嫌を表現する事自体がバカバカしい
世の中みんな笑顔でいられればいいなと感じるようになりました。

今思うと…。
不機嫌の理由はどこにあったのでしょうか?
頑張っている自分を認めて貰いたかったのでしょうか?
自分だけ苦労させられているという被害者根性だったのでしょうか?
それとも不機嫌な顔をすれば周囲が何かを感じ取ってくれるのではないかという甘えだったのでしょうか?

不機嫌面をしていても誰も喜びはしません。
たった一度の人生
生き甲斐を持ちながら楽しくやって行きたいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする