日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

「まあ、良いっか…」

2010-03-09 | 自己啓発
タイトルの様な言葉を吐く事は無いでしょうか?
「まあ、良いっか…。}

怖い言葉です。
本当はもっとできるのだけれど
本当はもっと上があるのだけれど
本当はもっと・・・。
途中で投げ出す言葉です。
本当は・・・
本当は・・・
この言葉はいつしか人の能力を落として行ってしまいます。

本当はできるのだけれどやらないだけ
力を出さないだけ
気づかないふりをしているだけ
でも実際には
恐ろしいほどに何もできない自分を作り上げて行きます。

力の出し方が分からなくなってしまいます。
心の使い方が分からなくなってしまいます。
空気が読めなくなってしまいます。

「まあ、良いっか…。」
この言葉だけは使いたくないものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

税理士の仕事

2010-03-08 | つれづれ
近況報告
と言っても、このブログを読んで頂いている方には
私の動きが手を取るようにわかっておられるかもしれません。

ここの所の私の仕事内容
①資金繰りの仕方セミナー(経営基本)
②経営分析に仕方セミナー(経営改善)
③最新金融情勢下の経営術セミナー(経営一般)
④グループ税制と連結納税制度セミナー(上場企業向け)
⑤代理弁済を言い渡された会社の今後の経営法(個別相談)
⑥創業相談(インターネット通販支援)
⑦グループ企業の再生相談(個別相談)
⑧パニック障害となった従業員の取り扱い(個別相談)
⑨生命保険、損害保険、小規模企業共済、倒産防止共済の加入促進
⑩一挙両得の節税術執筆(短編)
などなど

そして明日は
「不況の時こそ人材です!(仮題)」という社員教育の対談
後日約4000分弱の会報となって会員に配布されます。
若手社員教育に定評のある(?)コンサルタントの対談だとのことです。
推薦があったとのことですが、本当に私で良いのでしょうか…。

税理士といえば「税金計算、確定申告」と思われるかもしれませんが
それだけでは企業を守る事はできなくなってしまいました。
必要なのは「経営者のサポーター」たることです。

これからも精進したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢が叶う方法

2010-03-08 | 自己啓発
週末、東京で開催された鍵山秀三郎さんの講演を聞いてきました。
鍵山さんの朴訥とした話の中に「本物人間」の芯の太さを感じざるを得ませんでした。
鍵山さんの講演を聞いて感じたことについては、
今後の私の人生にとって大きな変革を起こしそうな気がしています。

その中の一つが夢が叶う方法です。
驚くほど簡単で
驚くほど強い精神が必要で
驚くほど誰もがわかっている単純な事です。

「やればいい」
たったこれだけです。

氏が直接話されたものではありません。
氏のお話を聞いて私が感じた事です。
氏が毎日コツコツと行う掃除が感動を呼び
今や全世界を巻き込むほどの大きなうねりとなっています。
氏の夢は、掃除で世の中を良くしたいというものです。
この思いは着実に全国、全世界に通じつつあります。

講演会の参加者の中には
どうすれば子供を巻き込む事が出来るか?
道路の掃除は行政の仕事なのではないか?
勝手に掃除をしていて文句は言われないのか?
どうやって続ければ良いのか?
そんな質問がどんどん出されました。

要約すれば、氏の答えはただ一つ
「やればいい、やって文句を言われたらその時考えれば良い」
そんな内容だったように思います。

夢が叶う方法は「やればいい」
今日から実行できるヒントを頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期待以上のスピードは感動を与える!?

2010-03-07 | 自己啓発
以前から聞いてはいたものの、なかなか実行できないのがスピードです。
できないと言いながらも、それなりに意識をしているせいか
周囲からはスピードが速いね、と言って貰える事があります。

まだ仕事に繋がるかどうかは分かりませんが
一日で5件の新規関与のお話を頂きました。
淀みの中で経営をしているような昨今
本当に有り難いお話です。

2件は金融機関担当者から
そして、もう3件は関与先様からの紹介です。

金融機関担当者曰く「先生の事務所はスピードが速くて、書類が正確だから」と言って頂いています。
関与先様の事業計画や月次決算のスピードを評価いただいているようです。

そして、3件をご紹介いただいた関与先様は
「あれぇ~、連絡取ってとは言ったけど、直ぐに来てくれなんて言っていないよ。」と
言いながらもすごくうれしそうに私の訪問を喜んで頂いた数日後の紹介でした。

スピードが大事!(生活が大事!と言っていた政党もありましたが…。)
まさにそんな事を痛感した1日でした。

スタッフに
お客様に
そして金融機関様に感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理解はできるが納得できない

2010-03-06 | 他人のフリ見て我が身を正す
ある創業を目指す相談者の話です。

学校を卒業後いくつかの企業を転々とした後
この春開業をしたいという方が開業相談にいらっしゃいました。

自己資金「ゼロ」
資金繰り経験「ゼロ」
地縁「ゼロ」
商品知識「趣味の延長」
パソコンスキル「初級程度」
創業理由の一つが「正社員で雇ってくれるところが無いから…。」

そんな方の創業です。
しかも、創業資金は借入を行いたいというのです。

お世辞にも接客が上手そうには見えません。

私は、敢えて厳しい態度、口調で「NO」を突き付けました。
過去に同じような例を何度も見てきているからです。
残念ながら私が創業相談に乗って、「NO」を言ったにも拘らず創業された方で
今日現在事業を継続されている方は一社もありません。
創業を強行された方の全てが、事業継続を断念せざるを得なくなってしまっています。

事業を起こすという事は周囲の人の生活や命に責任を持つという事です。
一瞬の思いの強さ(開業したいという)だけでは、周囲の人たちの幸せを担保することはできません。
先ずはスキルを着けること
先ずはセンスを磨くこと
先ずは人脈を広げることが大切です。

相談終了後
相談者が帰って行かれる後ろ姿を見ながら
「ああ、事業の難しさを理解はして頂けたが、
創業を断念し準備期間を設ける事の納得はして頂けなかったな。」
そんな風に感じてしまいました。

私の力の無さを感じてしまった瞬間でした。
またまた、日々改善です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンジー七つの大罪 道徳なき商業

2010-03-05 | 他人のフリ見て我が身を正す
7つの罪とは以下の通りです。

① 原則なき政治

② 道徳なき商業

③ 労働なき富

④ 人格なき教育

⑤ 人間性なき科学

⑥ 良心なき快楽

⑦ 犠牲なき信仰

鳩山さんが所信表明演説で引用して依頼
更にみんなが知ることとなったガンジーの七つの大罪
今日は「道徳なき商業」について書きたいと思います。

一つは「トヨタ」
もう一つは「ユニクロ」この2社について語ってみたいと思います。
申し訳ない事ですが、あくまでも報道されていることを鵜呑みにして記述するため
会社の中に居る方々からは「うちの事も知らないで!」と思われる部分も多いかもしれません。
あくまでも私見という事でお許しください。

先ずはトヨタ
ここのところ話題になっている「リコール問題」
車に欠陥がある事自体が「道徳なき商業」に当たるのではありません。
車に欠陥はつきものです。
しかし、不具合が生じた時の対応に「お客様中心」ではなく「会社中心」の心が出てしまいました。
ひょっとすると一兆円の利益という儲けに走り過ぎていたのかもしれません。
また、世界一の自働車会社という野望を追いかけ過ぎたのかもしれません。

トヨタに限らず、もう一度原点に戻らなければなりません。
私たちは何のために仕事をしているのかという事を…。

いままた3年間30%というコストダウン目標が掲げられています。
そのコストダウン
誰の為にするのですか?

ユニクロについては、後日書きたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れ物の行方

2010-03-04 | 他人のフリ見て我が身を正す
受験の次男が駅で財布を落としました。
中には数万円が入っていたのですが、
お金が無くなることも無く駅の忘れ物係に届けてもらえていました。
世知辛い世の中なのに、届けてくださった方には感謝、感謝、感謝です。

先般、弊社主催のセミナーで参加者の方がセカンドバックを忘れて退席されてしまいました。
私は、他の参加者と懇談していたためそのセカンドバックの行方は
弊社スタッフの動きを見ているしかありませんでした。

スタッフA セカンドバックを発見するやいなや直ぐに弊社事務所へ電話をし、
       参加者の携帯電話番号を教えて貰うよう、
       参加者の会社様へ問い合わせをするよう指示を出していました。

スタッフB スタッフAの行動に気付き、参加者本人にセカンドバックを手渡そうと
       セカンドバックを受け取るや会場の外へ走りだしました。

スタッフC スタッフBから一緒に探すよう声をかけられるも、参加者の顔を覚えておらず
       「誰の事だか、わかりません」の言葉で終了。

結果は、スタッフBが、会場外で参加者に追いつき、セカンドバックは無事持ち主に帰る事になりました。

参加された方にとって、A、B、Cどのスタッフの行動が感動を覚えられたでしょうか?
機転が利くとか利かないとかではなく、「忘れた本人と同一化できるかどうか」だと思います。

お客様に対する心配りと思いの深さ、機転というものを教えられたように思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハイ!」には、利害を入れずに

2010-03-03 | 自己啓発
クロフネカンパニーを経営している中村文昭氏が講演の中で話をしてくださる
「ハイ!」は、0.2秒で、という言葉に感銘を受け
頼まれごとにはすべてハイを言うようにしている私

最近反省をしています。
どんどん仕事が集中しているのです。
その仕事も「お金儲け」ばかりではなく「心を使う」仕事です。

「できません」を言わないから回ってきた役職や仕事は
許す限り全てお受けする事を信条としていたらとんでもない罪を犯していることに気付きました。
・役職が集中する
・勉強をする機会が集中する
・新たな分野の調査研究が必要になる
・不得意な仕事が回って来る
などの結果、後輩たちの仕事を取っていたり
後輩たちの成長を私が堰き止めてしまっている事実があったのです。

一度集中してしまった役職や仕事を分散させるには
「ハイ!」という以上に労力と根回しが必要になります。

これからは後進の方たちの事を考え「ハイ!」を言おうと思います。
私が後に続く人たちの芽を積んじゃいけませんよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景気減速の影響まざまざ

2010-03-02 | つれづれ
平成21年分個人所得税の確定申告期間が半分過ぎようとしています。

景気減速の影響がまざまざと出ています。

私が担当した税務署での相談に於いては
①相談者の増加(増加のほとんどが還付申告と思われます)
②事業所得等の売り上げ金額の激減
③株式売却損の申告激増
④自力申告(脱税理士)の増加
こんなところでしょうか…。

そして、弊社においては
①個人申告者の減少
②譲渡所得の減少
③収入源の減少
④所得の減少
こんな感じです。

弊社は、法人特化型の事務所ですから尚更なのかもしれませんが
個人確定申告内容の活気の無さに驚きを持って見ています。

この不景気はいつまで続くのでしょうか?
こんな言葉をよく耳にしますが
残念ながら、今が不景気なのではなく
景気は安定している状態と言えます。
今年、来年良くなるとすると
①世界の景気が劇的に良くなること
②子ども手当分の予算を全て国内企業の仕事づくり(雇用増加ではありません)に回すこと
③コンクリートから人へなどと夢物語を言い続けている経済音痴政権が変わること
良くなる要素はそれ位でしょうか…。

ここが踏ん張りどころですよね(*^^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お世話になっています 2月

2010-03-01 | 自己啓発
今年の累計  62287PV
2月単月    30705PV

今年の累計  20858ID
2月単月     9847ID

上記の数字は先月2月に「日々改善」を読んで頂いたページ数と訪問して下さった方々の数です。
本当にたくさんの方々に可愛がって頂いていると感謝しております。

生来の飽き症な私が
ここまでブログを続けて来られているのも
たくさんの人にお読みいただけているからとただただ感謝しています。

最近では
初めてお会いする方の中にも
「日々改善」を読んでいただけているケースがあります。
そんな意味では
私の経歴書の一種になっていたりもします。

これからも
自分自身の日々の成長を願いながら
コツコツと書き続けたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱3Dのススメ

2010-03-01 | 自己啓発
今はやりの「3D」
いえいえ、立体映像を言っているのではありません。

でも・・・ Demo
だって・・・Datte
どうせ・・・Douse
これらの頭文字が「D]から始まる事から「3D」と言われています。

自ら立ち上がろうとしない人たちの口癖です。
そして、自ら立ち上がれないという言い訳です。

自分に限度を設けている人は常にできない、やれない理由を探しています。
その理由探しをやめるだけで自分の可能性はぐんと広がります。

カルガリーオリンピックで0.02秒差で2位になった女子パシュートの選手も言ってましたっけ
0.02秒差で2位だった。
あと0.02秒で1位になれると…。

後ろ向きの3つの「D」
今日から使わない事を宣言したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする