よっちゃんのおててつないで

よっくんとカブの夫婦ウオーキングブログです。
2018年12月長崎出島~東京日本橋完歩。

唐津街道を行く№4(赤間宿~原町宿)

2010-01-06 08:30:39 | 唐津街道
地域が昔の町並みを保存している「原町宿(はるまち)」

赤間宿を11:21に発ち、次の宿場町「原町宿」へ向かう。
12時近くになり、お腹も減ってきた。
近くに食堂がないか探すけど、どこにも見当たらない。
どこか、コンビニがあればそこに寄って弁当でも買おうと思うのですが、
そのコンビニも見つからない。
いつも思うことなんですが、コンビニに行きたいときにコンビニはなく、
コンビニに用がない時には、コンビニがすぐ見つかる。
世の中、うまくいかない。

このあたりが「宮田」なのだろうか、向こう側に「唐津街道・宮田」の標識がある。
その先にスーパーがあった。
そこで、お弁当と食後のスイーツを買い、しばし休憩。
赤間宿から約5.5km。

原町宿は、野坂の信号を渡り、レストランの横を抜けていくと見えてきた。
辻行灯のある入口の案内板を見てみると、
「原町宿は、赤間宿と畦町宿の中間にあり、黒田藩(福岡藩)、唐津藩の
参勤交代の時の休憩所になった」と書いてある。
そして、裏面には、大正、昭和初期の原町宿の地図が書いてある。



原町宿は、JRウオーキングで何回か訪れていますが、
この宿場町に来ると、昭和初期にタイムスリップしたみたいで、
美術館、骨董品屋さん、呉服屋さんの看板などを見ていると
懐かしく、心が和んできます。
昔の町並みを残そうと地域住民の方が一丸となって町作りに
取り組んでおられます。 
   
                                   (畦町宿へ続く)


唐津街道をゆく№3①畦町宿~青柳宿

2010-01-06 08:02:25 | 唐津街道
2月7日の日曜日に唐津街道「畦町宿~青柳宿~箱崎宿」まで
約30km歩きました。
当日は天気も良く、絶好のウオーキング日和でした。

朝、6時50分に自宅を出発、地下鉄、JR、バスに乗り換え、前回ゴール地の
上西郷小学校に着いたのが8時17分。
簡単なストレッチのあと、いざ出発。
内殿信号の県道を古賀方面に向かいました。
今日は前半、ならの木坂という急な峠があるということを地図などで
予備知識を入れていました。
県道を右に入るとならの木坂に入ると地図には書いてあるんですが、
行けど右に入る道がない。結局、旦ノ原井戸まで来てしまいました。
そこでもう一度地図を見直すと内殿の信号をすぐ右に入って内殿橋を通らないと
行けなかったのにまっすぐ来てしまいました。
どうしようかと惰性で歩いていると高速道路古賀PAの入口まで来てしまいました。
「ちょっとコーヒータイム」と家内に言い、古賀PAで今日最初の休憩。
こちらは、てくてく街道を歩いている・・・・ここは、現代の街道の高速道。
その高速道PAで休憩しているなんて何か滑稽で可笑しい。

家内は、もう戻るのはイヤというが、折角の街道歩き、少しでも昔の人と同じ道を
歩いてみたいので、ここは家内を説き伏せ戻ることにしました。
これが、今日の前半だったから戻る決心がついたのですが、終盤だったら
おそらく戻らなかったでしょう。

万歩計のメモリーをチェックし、今来た道をUターン。
内殿橋は信号のすぐ近くにありました。
橋を渡ると険しい山道になってきます。
山道の脇には「唐津街道」の小さな標識があります。
そういえば、昨年放映された、シンクロの原田早穂さんも「山陽道てくてく旅」で
この坂を苦労して登られていました。
ちょっと、ミーハーですけど、今私は原田さんと同じ道を歩いている。そう思うと
何だか元気が出てきました。
坂を下ると県道に合流し、しばらく歩くと先ほど休憩した古賀PAの入口に到着しました。
時間は10時20分。ここで1時間のロス。


※写真説明 左上、ならの木坂、右上、旦ノ原井戸、
        左下、唐津街道道標、右下、福岡県馬術競技場のお馬さん
     
街道は古賀市に入りました。
古賀市は昭和30年ごろ、周辺の小野村、青柳村、古賀村が合併して出来た町で
平成になり市制になりました。

県道を青柳宿に向かって歩いていますが、この道路は歩道がなく、交通量も
少ないため車はスピードを出しています。道路の側道を歩いているんですが、
時々、車のけたたましいクラクションに道路の隅の方に追いやられます。
私も車の運転はしますが、よほどのことがない限りクラクションは鳴らしません。
道路は皆のもの、もう少しゆとりを持ってくれたら・・・と思いました。

話は横道にそれましたが、ガードレールの左側に唐津街道の道標があります。
それには、青柳宿1里、畦町宿2里と書いてあります。
青柳宿まであと1里(4km)です。

左側にドーム型の建物が見えてきました。
中に入ってみると、「福岡県馬術競技場」でした。
そうそう、原田早穂さんもここでお馬さんに乗られましたね。

競技場の道をまっすぐ行くと地図では、また道標があるようになっています。
この道標、探してすぐ、あったのですが、誰か心無い人が白いペンキでいたずら書きをして、
反対側は見にくくなっていました。
写真に収めたかったのですが、あまりに見にくいため、写真は断念しました。
青柳宿までは、あと半里(2km)です。

高速のガードを抜け、右側の交番の横を抜けると「青柳宿」に着きました。
宿の入口の案内看板を見ると
「慶長10年(1605)にお茶屋(本陣)を中心として作られ、以後3期40年かかって
広げられました。その後元禄時代初期(17世紀末)に街並みが完成。
総延長444m、100軒前後の家々が軒を連ね、明治時代まで裏糟屋郡の
中心地として栄えました。
青柳宿は江戸時代2回、明治時代に1回の大火に見舞われ、現在は鈎の手形往還や
西構口に宿場の面影をわずかに残しています。」

旧お茶屋さん(本陣)は、通りの突き当たりにありました。
私達は図々しく、この家を尋ね、この家に残っている宿板を見せていただきました。
この宿板は、黒田藩、薩摩藩、唐津藩の3枚がありました。
宿板の長さは90cm、幅30cmぐらいのものでした。
お茶屋さんの前に昔の佇まいを残している醤油屋さんがあり、
中に入るとまるで江戸時代にタイムスリップしたみたいでした。
私は、大きなメーカーの醤油はあまり買いません。
どちらかというと、地元の醤油を主に買います。
また、地方に行けば、必ずその地の醤油屋さんを訪ねていきます。
値段の割には、美味しいお醤油があります。
これが、楽しみなんです。隠れた醤油コネクターかな?(笑)


※写真説明 左上、青柳宿入口 右上、青柳宿街並み
        左下、太宰府神社通路、右下、黒田藩宿板

宿場の西には、構口(かまえぐち)跡、青柳村役場跡、太宰府通路の石碑
などが残っていました。                          (続く)
(内殿橋から青柳宿まで約7,5km)

※「構口」・・・・街道の出入り口にあります。いわば、関所みたいな所です。