7/6~7/7に行われる「旭川大雪ツーデーウォーク」が今回で最後というのを聞き、急遽参加することにしました。
7/5 福岡空港から新千歳空港、新千歳から札幌駅までJR,札幌駅から高速バスで旭川へ。所要時間約6時間の旅でした。
旭川は、北海道の真ん中に位置し、人口約34万人北海道第2の都市です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a8/22bd00573ad189a75253fb888b098004.jpg)
1日目は、石狩川コース20km。サイパル円環公園をスタートして忠別川右岸~旭川大橋~忠別川左岸~近文大橋~北の嵐山~静望公園~旭西橋~常盤公園~買物公園通り~JR旭川駅~北彩都あさひかわ~ゴール。
旭川は、川が多く、それに伴いたくさんの橋があります。
8時からの出発式の後、30k、20k同時スタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b1/612bf55fb27e19adc45e424bf7ca2c39.jpg)
JR富良野線のガード下を潜ります。旭川から富良野までJRで1時間少しかかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/74/c8daef5e940e49ca9e3e1f59f652b724.jpg)
北海道には、九州にはない花があります。
旭川の地名の由来は、忠別川からです。忠別川は、アイヌ語でチウベッ(波、川)波立つ川の義、それが後に民間語源解によってチュブベッ(日、川)となり、意訳して「旭川」という地名が生まれたと言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/95/31a9f32e10e700f2b87083b8a11a9d65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fc/eb518b8d53b4e4ff015bb5d981f41545.jpg)
旭川大橋を渡り、忠別川の左岸を歩きます。近文大橋の所が20k、30kの分岐点。近文大橋から川は、石狩川になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5d/9705024def04c694200c1dd4d507655e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/63/96e793a80997ad39f11b17d40e3fba11.jpg)
近文大橋を渡り旭岡に入ります。この辺りが「北の嵐山」と呼ばれています。
北の嵐山(きたのあらしやま)(工芸・庭園・茶房〜四季折々の里物語)は、旭川市旭岡(あさひがおか)一帯の愛称名。旭川市内を一望できる嵐山(本名は弓なり山)の麓にあることからその愛称がついていた。明治時代の開拓当時に行われた煉瓦づくりに起源があるとされている。
陶器は雪や氷などをイメージした北国らしい作風に大きな特徴がある。陶器だけではなく、木製品・染色工房・ガラス工房・ギャラリーや喫茶店などが点在していて、一帯はお洒落で落ち着いた雰囲気が漂っている。(ウィキペディアより)
民家の庭先には、たくさんのお花が植えられています。旭川の人はお花が大好きなんでしょうね。
静望公園が最初のチェックポイントです。北海道ということで涼しいのでは?と思っていましたが、旭川は、盆地で冬は寒く、夏は暑い気候です。今日も気温が30度近くまで上がるそうです。
ただ、木陰などに行くと涼しい風が吹いて気持ちがいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/94/8a7a209fea7abc4e8d8ad4ea2bf47418.jpg)
旭岡4丁目の信号から市街地に入ります。この辺りは、昨日高速バスで通った所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f4/952dbdd7be51827741d3273781a32c17.jpg)
旭西橋から石狩川沿いに歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d9/8e950665cf5e3dcd93d60c438c1b5d0f.jpg)
河川敷には、流木が集められています。これをチップにして遊歩道なんかに撒くのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/61/bbf7b0bdd77566200701cae3741ba49c.jpg)
新橋の下を潜ります。ここで保育園児の一行に出会いました。私のDバックに付けている「風車」が珍しいのか、近寄ってきました。園児にハイタッチをして別れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ab/296d9d533c51fc521a0ce4d0d00450e9.jpg)
常磐(ときわ)公園に入りました。常磐公園は、旭川市で初めて造られた公園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/63/d123bec71efa9dbb682b2c76c855b66c.jpg)
常磐公園が2回目のチェックポイント。ここでは、富良野産の「スイカ」が振る舞われました。北海道でスイカが採れるなんて知りませんでした。甘くて美味しかった・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ed/b5a2d43255979afaee4dc4c001f7b125.jpg)
常磐公園の入口には「永山武四郎」の銅像が建っています。永山武四郎は天保8年(1837年)、鹿児島に生まれ、明治5(1872)年北海道開拓使に出仕して,屯田兵設置に努力しました。その後明治21(1888)年に第二代北海道庁長官、
明治29(1896)年旧陸軍第七師団長を勤めました。この間、北海道の開拓、屯田兵制度の整備及び産業の発展につとめ、上川地方の開拓に深く貢献した人物です。また武四郎は,北海道庁長官時代には(初代長官の岩村通俊の意思を
受け継ぎ,)北京を旭川に置くという「上川離宮構想」を掲げ,その実現に尽力しました。一時は政府の方針により設置されるところまでいきましたが,結局その実現には至りませんでした。しかしながら,これらの努力も大きく影響し,
当時旭川には多くの人々が全国から流入しています。永山武四郎は現在の旭川の礎を築いた人物といっても過言ではありません。旭川市内北東部の「永山地区」は彼の名前からとっており,武四郎は,後世にわたり旭川の歴史に深く名を
刻んでいるのです。(旭川観光コンベンション協会HPより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c6/4fe0bab938450fb338f1846bf3c8fa94.jpg)
常磐公園から旭川市民文化会館までは、「7条緑道」という歩行者道があります。緑道沿いには、旭川市の友好都市のプレートが建っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/03/a67eb5afe79789f514978125de9c1207.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c6/beee4accacb331c3663f4cb4efd37cda.jpg)
この緑道は、日曜日「朝市」が開かれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/83/e90e39887d6d76e8430c2d1937c29132.jpg)
旭川駅南口には、「あさひかわ北彩都ガーデン」といって色々な花壇があります。残念ながらお花の名前がわかりません。(九州ではあまりみかけない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2c/995071ec56f2b39163c85b7db70f9a51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/49/4c1ac0bb7cd9141e048c2b187cdf07eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e4/39f6c81ad0d8c0cbc3c8c683edc7ec47.jpg)
12:15 ゴールしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9d/896737a9ba39e1289c8e5420cb0b4766.jpg)
1日目GPS 20kmの公示でしたけど実際は17kmでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b7/13dbad106964923d4796d9e156741027.jpg)
…………………………………………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
16:30から旭川市民活動交流センターにて「歓迎の集い」が行われました。出席者は180名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/35/124c5acd12a4c7948aee61ca61c0c1c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/97/59de58e0f389a2f0afe2343a3c87f5d7.jpg)