ブログ友達のあすかさんから「サギ草」が咲きだしたという知らせに
私もサギ草を求め唐津市七山の樫原湿原に行ってきました。




これは「女郎花(おみなえし)」こちらではお盆のお花に飾ります。
似たような花で「男郎花(おとこえし)」というのもあります。

「ヒツジ草」
ヒツジ草は羊の刻(午後2時ごろ)咲くからこの名がついたという。

さて、主役の「サギ草」ですが、ここでは7月24日に開花したそうです。
花の形がサギが羽を広げて飛んでいる姿に似ているからその名がついたそうです。
小さい花ですので一眼に望遠をつけて撮ってみました。




夕方になると「夕菅(ゆうすげ)」も咲いてきました。

※お礼
私のブログの訪問者の方が10万人を超えました。本当に有難うございました。
私もサギ草を求め唐津市七山の樫原湿原に行ってきました。






これは「女郎花(おみなえし)」こちらではお盆のお花に飾ります。
似たような花で「男郎花(おとこえし)」というのもあります。

「ヒツジ草」
ヒツジ草は羊の刻(午後2時ごろ)咲くからこの名がついたという。

さて、主役の「サギ草」ですが、ここでは7月24日に開花したそうです。
花の形がサギが羽を広げて飛んでいる姿に似ているからその名がついたそうです。
小さい花ですので一眼に望遠をつけて撮ってみました。




夕方になると「夕菅(ゆうすげ)」も咲いてきました。

※お礼
私のブログの訪問者の方が10万人を超えました。本当に有難うございました。