アクティブ65二日目(2/21)は、JR九州ウオーキングで「佐賀城下雛祭り」へ行ってきました。
博多発7:17のかもめ5号で佐賀へ。佐賀駅着8:01。JRウオーキングの受付番号は、9番。一桁の受付番号は、久しぶりです。
佐賀市内でも今日(2/21)からひなまつりが開催されました。佐賀駅でも雛人形が飾られていました。

このコース、途中でお菓子の試食があるのですが、今日は早いためまだ準備できてなく、仕方なくスルーします。
「肥前通仙亭」では、茶粥のサービスがあるのですが、まだ準備できてなくここもスルー。ゴールの佐賀駅に着いたのは、10:35。

…………………………………………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
佐賀駅から、長崎に移動します。今日は、長崎でもJR九州ウオーキング「長崎ランタンフェスティバル満喫ウオーク」が行われています。
佐賀駅発10:56のかもめ15号で長崎へ。長崎12:21着。今、春節の真っ最中。長崎駅構内では、大きな龍の飾り物がありました。
長崎駅から長崎水辺の森公園に向かうと長崎港が見えます。ここから五島、軍艦島への船がでています。港には、帆船が停まっていました。

今日の天気予報は、昼から雨。佐賀では、雨に遭わなかったのですが、長崎に着くとポツリポツリと雨が落ちてきました。
コースは、活水女子大学近くのオランダ坂を通ります。このコース何回も来ていますが、この坂には、泣かされています。坂の先には、「唐人屋敷跡」があります。

江戸幕府は、一般の日本人と外国人との交流を避けるため、オランダ人(当初はポルトガル人)の住居を出島、唐人の住居は、唐人屋敷と定めました。唐人屋敷は現在の館内町のほぼ全般にあたり、
元禄2年(1689年)完成しました。これ以降唐人の市内居住が禁止されました。

【天后堂】 南京地方の人々が、航海の安全を祈願し、航海の神「天后聖母」を祀ったのが起源とされています。
【観音堂】 本堂には、観世音菩薩と関帝が祀られています。元文2年(1737)創建されたと思われます。現在の建物は、大正6年(1917)に改築されました。

【土神堂】 土神の神「土神」を祀ったお堂です。元禄4年(1691)建てられ、その後数度の債権を経て、現在の建物は、昭和52年に復元されました。
【福建会館】 唐人屋敷廃止後の明治30年(1897)に建てられました。会館本館は、原爆により倒壊しましたが、現存する天后堂及び正門は市指定文化財です。

新地の湊公園が中華街会場となっています。会場は、人、人、人・・・・・・・
たくさんの中国ランタン装飾に飾られ、これが、夜になると一斉に明かりが灯されます。綺麗でしょうね。



時刻は、13:30を廻りました。そうだ、まだお昼を食べていない!長崎というとやはり「チャンポン」「皿うどん」ですね。せっかく食べるなら、チャンポン発祥の店「四海楼」がいいなと思い、ここから四海楼のある大浦天主堂近くまで
引返します。中華街のお店は、15:00ぐらいから休憩に入ります。まだ14時前・・・・・。雨の中四海楼に向かって歩き出します。
やっと四海楼に着きましたが、まだ14時前なのに「休憩中」の札が・・・・・
店の人に聞くと今日は、あまり人が多く入場制限を掛けていますとのこと。17:00からですとOK。

『ちゃんぽん』は、明治32年四海楼初代「陳平順」が、長崎に来ていた中国人留学生のためにうまくて、ボリュームがあり、栄養価も高く安価なメニューをとコクのあるスープに新鮮な魚介類をふんだんに使った麺料理「ちゃんぽん」を
考案しました。その独特な味は、中国人のみならず、多くの日本人にも人気を呼び、当時の四海楼を賑わせていた文豪たちにもファンが多かったとか。
チャンポンは、長崎生まれの長崎育ち。日本で生まれた最初の中華料理かもしれません。(四海楼看板から)
『皿うどん』は、四海楼初代「陳平順」が、チャンポンのバリエーションとして創ったもので、チャンポン麺を強火で焼き、チャンポン同様の具を炒め、少なめのスープを加え、残らず麺にしみこませた料理です。
うどん状のものを皿にのせて出したことから「皿うどん」と名づけられました。一方、「炒麺」は、極細の油揚げ麺に五目あんかけをかけた皿うどんから派生してできたもので極細の皿うどんと呼ばれています。(看板より)
仕方なく歩いていると、通りのホテルに「チャンポン」「皿うどん」の看板がありました。すぐホテルのお店に入り、チャンポンと皿うどんを注文します。
数分後、出てきました。これです。

いや~、本場長崎で食べるチャンポン、皿うどんは違いますね。

お腹も一杯になり、またコースに戻ります。商店街を抜け、中島川へ向かいます。商店街も人が一杯です。途中、カステラ屋さんで期間限定の「桃カステラ」を買っていきます。


アクティブ65二日目は、総行程338km。昨日からもう約750kmぐらいです。