小さな庭

デジタルな仕事について20数年、だからという訳でもありませんが、アナログな世界に惹かれます。

菊の花の思い出

2006-11-02 | ガーデニング
菊の花の色は遠い子供の頃の思い出。それは幼い頃着ていたセーターの色。昔、冬になると決まって母の手編みのセーターを着ていました。それは単純なメリヤス編みのカーディガンで、私の成長とともに毎年編みなおしていたように思います。袖口とか、裾が少しずつ違った色で編み足されていました。そして決まってカーディガンの前を止めていたのがまぁるい黄色いボタン。多分母は、編み物の本を見なくても作れる同じデザインのセーターを毎年子供の丈に合わせて作っていたのでしょう。大人になってから、秋になって小菊が咲き出すと、どうしても黄色いボタンのカーディガンを懐かしく思い出してしまいます。もう編んだことも忘れてしまっている母は、今年93歳で健在。久しぶりに手編みのセーターの話をしてみようかと思いました。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« セイタカアワダチソウ | トップ | 姫蔓蕎麦(またはハナツルソバ) »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (那須の森のマチコ)
2006-11-05 08:54:00
すばらしく美しい文章と映像に思わず胸が熱くなりました。本当にこの菊の花というのは、幼い頃の田舎を思い出す花ですよね。
先日、義母が亡くなりました。女優の森光子さんと同じ歳というのが口癖でした。
そういえば昔、主人の家族が住んでいた庭にも菊の花が咲いていました。
返信する
Unknown (大磯シズエ)
2006-11-05 10:58:55
一輪の菊の花から、子どもの頃の記憶がたぐり寄せられるというのはなんという幸せな事でしょう。そして、確かこういう色の毛糸って、身近にあったとも思い出しました。わたしもまた、手編みのセーターという言葉で母がほどいて、編み直しのために、両手を貸した記憶があります。でも、今はなぜか、記憶はそこまでで、あの毛糸はなにになったのでしょうか。
そして懐かしいのは、母の妹が機械で編んでくれた襟付きで小さなボンボンのついたセーターです。小学校の高学年の冬の写真には、繰り返し写っています。さぞかしお気に入りだったのでしょう。夏に白内障の手術をした叔母を思い出し気がかりです。今年の年賀状には、忘れていたセーターのことどんなに喜んで着たかなど思い出なども添えようと思いました。
返信する
菊の思い出 (Akiko.H)
2006-11-06 22:41:25
今と違って、色もデザインもそう多くなかった頃だったからこそ、思い出はまた鮮明なのでしょうね。小さなボンボンのついたセーター、私も懐かしく思い出しました。
返信する

コメントを投稿

ガーデニング」カテゴリの最新記事