広島県安芸郡坂町小屋浦二丁目にある小屋浦駅は、西日本旅客鉄道(JR西日本)呉線の駅です。
駅は相対式2面2線のホームを持ち、行違い設備を有する地上駅。
呉方面行きホーム側に駅舎があり、互いのホームは屋根のない跨線橋で連絡しています。
改札口入って右側にはホームへの階段があり、改札口を入って左は、ホームへの坂になっています自動改札機については、開閉式でない簡易式 . . . 本文を読む
高宮町をドライブ中、立ち寄りました。
1563(永禄6)年、毛利元就の長男隆元は、出雲の月山富田城の尼子氏を攻めるために周防の防府から吉田に戻り、その足で出発しましたが、高宮町佐々部式敷で急死してしまいました。(当時41歳)尼子氏との激戦の最中だったので、佐々部の蓮華寺で遺骸を荼毘にふして遺骨は吉田郡山に持ち帰りました。その火葬場の跡へ地元民が2段の基壇をもつ石碑を建て、隆元逝去 . . . 本文を読む
JR水尻駅。1日平均の乗車人員は92人(2001年度)、これは呉線 西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅で最少です。場所は広島県安芸郡坂町字水尻にあります。
海水浴シーズンは、駅周辺のベイサイドビーチ坂(海水浴場)により通常時より乗車人員が増える。
平成11年2月に、呉線輸送力増強に伴い、設置された駅です。海沿いの眺めの良いところに駅があり、映画「LIMIT OF LO . . . 本文を読む
福岡市交通局1000系電車は1981年(昭和56年)7月26日の1号線(当時)天神駅 - 室見駅間開業時から運行されています。日本国有鉄道(現在の九州旅客鉄道)筑肥線への直通運転にも使用することから、国鉄側の意向も取り入れて設計されました。福岡市交通局(福岡市地下鉄)空港線・箱崎線用の通勤形電車。1982年(昭和57年)、鉄道友の会より第22回ローレル賞を受賞しました、先頭車両に受賞のプレートがあ . . . 本文を読む
ドライブの途中に船佐・山内逆断層帯が目に入ってきました。「ふなさ・やまのうちぎゃくだんそうたい」は、広島県安芸高田市(旧高宮町)・三次市・庄原市に広がる逆断層帯です。国指定の天然記念物(1961年指定)。
船佐・山内の逆断層帯は,第四紀(約200万年前~現代)の地殻変動を示すものです。
船佐の逆断層帯は,高宮町佐々部(ささべ)植谷(うえたに)を中心として東西2㎞にわたって点 . . . 本文を読む
「スーパービュー踊り子」は「踊り子」と同じ経路。東日本旅客鉄道(JR東日本)が東京駅 - 伊豆急下田駅・修善寺駅間を東海道本線・伊東線・伊豆急行線・伊豆箱根鉄道駿豆線経由で運行する特急列車です。
1990年4月、新型車両を導入して新宿駅・池袋駅・東京駅 - 伊豆急下田駅間での運転です。「踊り子」の列車名の由来は、川端康成作の小説『伊豆の踊子』にちなんでおり、一般公募です。
平日は、新宿駅& . . . 本文を読む
JR広島駅 プラットホーム
JR西日本の広島駅は、山陽新幹線と在来線各線の接続駅となっています。 山陽本線 -- 在来線における当駅の所属線。広島駅より東は西条駅・三原駅方面、西は宮島口駅・岩国駅方面の列車が発着。 芸備線 -- 当駅が終点であり、狩留家駅・三次駅方面へ通じています。 正式な線路名称上の乗り入れ路線は以上の2路線で . . . 本文を読む
被爆建物 広島大学旧理学部1号館は、広島市中区東千田町の東千田公園内にある遺構。広島大学の旧施設で、被爆建物です。
国道2号および広島市道駅前吉島線(駅前通り)、広島県道243号広島港線(千田通り)に面した東千田公園敷地内にあります。
1931年に広島文理科大学の本館として竣工した鉄筋コンクリート構造3階建のこの建物は、1945年広島市への原子爆弾投下により被爆するも倒 . . . 本文を読む
基地発電所の建物
調整工場の変電施設。大津島小学校グラウンド内に現存する。
現在も学校の設備として使用されている。
変電設備は、変電とその監視・制御を行うための電気工作物です。変電は、狭義には交流の電圧変換を指し、広義には無効電力の調整による電圧の調整、周波数変換、交流と直流との相互変換、直流の電圧変換など、電力の変換・調整操作全般を意味する。
発電施設から需要家へ電力を供給する場 . . . 本文を読む
金田駅(かなだえき)は、旧・金田町の中心で福岡県田川郡福智町金田にある平成筑豊鉄道の本社と車両基地がある駅です。
車両基地と平成筑豊鉄道本社があり、平成筑豊鉄道の中心的な駅となっている。伊田線と糸田線との分岐駅のため、乗務員がこの駅で交代する。駅前に 森鷗外 の文学碑(「小倉日記」)があります。祭りで有名な定禅寺(藤寺)まで徒歩で15分の距離です。
福智町内で日帰り温泉施設「ふじ湯の里 . . . 本文を読む
チャンギ空港の3つのターミナルはスカイトレインで相互に連結されています。 スカイトレインはトランジットと公共エリアでは両方を運営しています。このサービスは無償で提供され、ターミナル間の移動に約1~4分かかります。スカイトレインの平均待ち時間は3~1の間の分です。
チャンギ空港のターミナル1、ターミナル2と3はスカイトレインで連結されて。スカイトレインのサービスは、朝5時~深夜12 . . . 本文を読む
直方駅(のおがたえき)は、直方市の代表駅であり、新飯塚駅と並んで筑豊本線の主要駅となっています。駅に隣接して、電車・気動車の車両区(直方運輸センター)と筑豊篠栗鉄道事業部があります。福岡県直方市大字山部にある、九州旅客鉄道(JR九州)・平成筑豊鉄道の駅です。
JR九州の筑豊本線と、平成筑豊鉄道の伊田線が乗り入れ、接続駅となっています。伊田線は直方駅が起点です。また筑豊本線は愛称の「福北ゆたか . . . 本文を読む
太刀魚のちりめん丼…1000円
太刀魚の照り焼きを竹串に巻いた宇和島の郷土料理「巻き焼き」を、ちりめん丼にのせて豪快に。
ご飯がすすむ「ちりめん山椒」もてんこ盛り
きさいや広場は2009年4月に宇和島港近くにオープンした交流拠点施設です。
グルメやショッピングなどで宇和島の魅力に気軽に触れることのできる場所として賑わっています。アクセスは宇和島道路朝日町ICを . . . 本文を読む
大須山砲台跡です。大須山山森林公園として整備されています。太平洋戦争当時、防空目的で設置された12.7サンチ連装高角砲など対空砲台とその関連施設群の遺跡です。
砲台では2基4門が呉海軍工廠を爆撃に来るB-29や艦載機相手に奮戦。 主要施設は大須山山頂を含む北西から南東へ伸びる尾根に沿って建設されており、西側の峰のつけ根にも兵舎が設けられています。
四〇口径八九式十二 . . . 本文を読む