信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

信州から日々の情報・映画・草花・軽登山等‥気まぐれに情報発信していきます

根羽村秋景

2018-11-10 07:32:14 | 南信地方

      暮らしている長野県内でも未だ訪れた事の無い場所は多々あります。その中でも数年前より一度は

      と思っている秋の景色の場所があり、今回「岐阜」からの帰り道に丁度良いなと思い車を走らせた

      

    目的地「根羽村」に入り観光名所の看板が見え「大杉」の文字が・・寄らねば 吊り橋を渡ると見事な渓谷

  

        思わず此処で時間を取ってしまいそうなので諦める事にする。余り時間が無い

  

    目的地を探して向かうと・・ん? 四季桜? 又も思わず車を止め・・・同乗者からは「やれやれ・・・」

  

  

  

    撮影しているともう一人愛知からだと言うカメラマンがいらっしゃいました。花がもう少しついて居れば

    良いのにね~曇り空ぐらいの方が撮りやすくって良いですね。。紅葉をバックの桜、良いですね~等と会話

    しながら・・・あの場所は?此処からあの場所に見えるけどまだ少し早いかな? 

                                  あっ!!本当に・・・行って見ます

  

              と、会話を交わし本来の目的地へと向かう

        

     畑の中のポツンと立つ一本の「柿の木」写真愛好家の間ではかなり知られた柿の木です。

     渋柿なので実を取る事も無く葉が落ちた時の画が話題となり有名な木ですが・・・まだ『葉』は

     残って居ました11月中旬を過ぎないと無理かな? 今年は実の付きは良いはずだったので期待していた

     のですが・・・葉が  無念

        帰路、「場所も覚えたし又、一人で来れば?」と同乗者に言われたが、諏訪からは中々遠いぞ・・・


岐阜 岩村城址を訪ねる

2018-11-09 07:30:30 | 岐阜県

次の場所へと向かう際、あれ?岩村町通るんだ・・・・「一寸寄ってく???」「お好きに・・・」の声

   

前回こちらに伺った際には回れなかった「岩村城址」ならばと歴史資料館に車を止め登城口から登り初め、下って来た

方に「大分時間かかりますか?」「一時間かかった」と言われ、連れ二人は『無理!!』すると、上に駐車場があるよ

と、言われ「な~んだ!それならそっちに行こう!!」と・・私としても此処でそんなに時間を取れば後が無くなるので

  

細い車のすれ違いは厳しい道を上ると城壁の石垣が目の前にある駐車場に着く。やれやれ・・・

 

岩村城は、大和の高取城(奈良県)備中の松山城(岡山県)と並ぶ日本三大山城の一つに数えられる名城で、城は江戸諸藩

の府城の中でも最も高い所(標高717m)に築かれ、高低差180mの天嶮の地形を巧みに利用した要害堅固な山城で

霧の湧き易い気象までも城造りに活かされており、別名「霧ケ城」とも呼ばれているそうです。

  

 敵が攻めて

来たとき、城内秘蔵の大蛇の骨をこの井戸に投じると、たちまちにして雲霧が湧き出て城を多い尽くし、城を守った

と記してあります。故に、岩村城は別名を「霧ヶ城」と呼ばれています。今は空井戸の様です 霧のまいたこの場所は

画になるでしょうね~ 頭の中で画を思い浮かべながらの散策でした 

岩村城下と共にもう一度ゆっくり回って見ても良いかな~ 

           今回は少し急ぎ足で回らないといけないので先に進みます。。


高島城址公園の紅葉

2018-11-08 07:30:30 | 諏訪市

少し時間が取れたので・・・・タイムリーなブログを入れて置きたいなと思い「高島城址公園」に

 

彩りに包まれている城址公園内 燃えるような「もみじの赤」・「銀杏の黄色」・「桜の葉のオレンジ色の紅葉」

お堀には散り始めた桜の紅葉した葉が浮かびます。。 春はこのアングルで桜の花の画をアップして居ますが秋も又

 

桜葉のジュータンが広がります。。。 足元からはサクサクと乾ききらない少し湿っぽい音が聞こえます

           冬を迎える彩り・・・ もう暫くすれば一面白い世界になります 

桜葉の紅葉・・・桜の名所とまではいかなくも所々で赤く燃えた桜が見受けられます。

                   来年は桜の紅葉を追ってみるのも面白いかな?と、思っています


紅葉の恵那峡を訪ねる

2018-11-07 07:30:30 | 岐阜県

所用、兼、自身の行きたかった場所も含め休日の一日を久しぶりに女房と母を連れ出かけてみた・・・

 所用を終え

向かったのは、「恵那峡」数十年ぶりに来た。浅間温泉に居た頃社員旅行で来た以来でしょうね。懐かしい

  

高速船に乗り恵那峡を回るのだが…乗ってから気が付いた!しまった!!PLフィルター付けてない・・・終わったな

故にガラスの窓越しの画は人影が写るは・・・ハッキリしないはで・・気分もがた落ち船内のアナウンスが流れる中

   

            頭の中は次の予定で空回り。リベンジするぞ!!

と、言う訳で軽~~~く 今回は流させて頂きます。 誠にすみません(-"-;A ...アセアセ  次に向かおう~~~


お殿様の愛した諏訪三山紅葉巡り 長円寺

2018-11-06 07:30:30 | 茅野市

お殿様の愛した諏訪三山巡りも最後です。 

  

そうなんです。実は既に一週間程前に「長円寺」さんは昼の間に回らせて頂いて居たのですが・・ここは夜だよね

  

少し早いかな? 

しかしこのブログの

アップする6日には多分、紅葉のピークを迎えていると思います。夜のライトアップの「画」も実は2日の物です

と、ある事情がありこの日入院していた妻が退院できたので夜、観に行こうかと誘い来たのでした

長円寺さんの「一行寺楓」見頃を迎えています!! 今年から始まった(来年もあるかは定かではありませんが)

                       お殿様の愛した諏訪三山紅葉巡り 御朱印は統一された物でした。

あっ!それと、長円寺さのセンダンバノボダイジュ。 実が落ちていたので拾ってみると・・・

              とてもお数珠に出来る大きさではありませんでした・・・残念!! 小指用なら出来そう


お殿様の愛した諏訪三山紅葉巡り 仏法招隆寺

2018-11-05 07:30:30 | 神社・仏閣

    次に向かいましたのが今回の企画の呼びかけの元となったお寺さん『仏法招隆寺』さんに向かいます

     

   大銀杏のライトアップで知られる諏訪市四賀桑原に建つ「仏法招隆寺」さん。高島藩の祈願寺でした

   毎年訪れて居るのですが、今年の銀杏の実の付き様の良い事!!お話をすると松茸の豊作の年は銀杏

   も付きが良いそうです

     さて、裏庭へ

 

     普賢堂と紅葉 

   

    毎年伺っているので同じ様な『画』になりがちなので明治、大正庭園の庭の池に映える紅葉を・・・

   

    樹齢200~300年とも言われる大イチョウ「夫婦銀杏」と言われており 

                この銀杏を頂くと夫婦円満・子宝成就に恵まれるとか・・・自由に拾えるそうです

     

    最後は御朱印は期間限定の御朱印 そして境内で見つけた松葉・・・

           長い!!三葉!!大王松(ダイオウショウ)と言う珍しい松だそうです。

       長さ25cmもありビックリしました三葉の松は甲府の武田神社・諏訪大社下社にもありますが

         これ程長い松葉は初めてでした。訪れるたび新しい発見があります さて。最後は・・ 


お殿様が愛した諏訪紅葉三山めぐり 「温泉寺」

2018-11-04 07:30:30 | 神社・仏閣

    毎年、紅葉の時期にも伺っている諏訪平の三つのお寺さんが今年初めて連携した企画に伺う事に

   

    先ず伺ったのが、諏訪市湯の脇1の『温泉寺』さんです。

                       春、桜でも毎年伺っている所でもあり秋も毎年伺っています

     

   幾分、緑の所もありますが綺麗に紅葉して居ます。  温泉寺さんは旧高島藩主の菩提(ぼだい)寺でした。

     

   裏庭に回るとご住職さん家族がお茶をしており話しかけていると・・・・○○さん?と言われ???? 

   お寺さんに名前を憶えられている訳は無いのだが。と、思っていたら以前趣味でやって居たボーリング

   の仲間でした!!そう言えば岡谷のお寺さんの長男の方が居ましたよ~ 

   今は後を継いで岡谷のお寺さんに居るそうですが 今日はたまたま落ち葉拾いのお手伝いに来ていたとか・・

   いや~偶然ってある物ですね。。良く覚えて居て頂いた物です

           裏庭からの三重塔と紅葉を撮影し次に向かう事にします

    期間限定の御朱印を

    頂き始めた「御朱印」お寺さん巡りの最後を締めるのはどうやら、このパターンになりそうです。


高ボッチより富士を望む 2018秋

2018-11-03 07:30:30 | 富士観100景

今季初の高ボッチ高原に来ました。 相も変わらず多くの県外車がいらっしゃっています。 

  

自宅をAM3時半に出発 駐車場に車を止めると既に10台近い車が・・・場所が取れるか? 意外とおらずビックリ

4時27分の時点で目では薄く富士の姿が確認できるも写真にすると…+2補正で確認する事が出来た 5時16分空が赤らみ

 

AM5時20分 私の当初の予想より幾分、雲が多めです。隣の方と「雲海が出なくて残念ですね~」等と会話

それからは周りの方達も終始無言で静かに諏訪湖越しの富士山を見つめる 宝石を散りばめたような諏訪湖周 

 八ケ岳上の朝焼け

5時51分からわずか3分間だけの朝焼けショー 

  

6時15分 日の出か・・・ 雲が少々多く本来なら既に御来光のはずだが太陽は雲の中

雲間から太陽が輝き始めた 6時18分 今日は此処までか・・・今期もう一度来よう 新たな展望台が出来たので


大規模水田より富士を望む 夕景

2018-11-02 17:50:10 | 富士観100景

 

私のライフワークでもある「富士観100景」朝の撮影がほゞなのですが、たまには夕景もと・・・

と、言っても自宅から近くの「大規模水田」からですがね。。。。     

 

 

 

 

 

夕刻迫り、車もライトを点灯し始めました。朝と同じ場所での撮影ですが違うものですね~ たまには良いですね夕景も


箕輪ダムの紅葉 2018

2018-11-01 07:30:30 | 南信地方

    折角、箕輪町まで来たのだからと諏訪までの抜け道?近道?の「箕輪ダム」通称『もみじ湖』に向かう

  

        

                良さそうです         ん~良いかも・・・

       

    

     ダム湖周辺は山肌の落葉樹が黄紅葉の盛りを迎えており ダム湖より少し奥にモミジの景勝地があります

  

  

     

     ダム湖より少し奥にある「紅葉トンネル」多くの方が訪れ 人の居ない「画」を撮るのに何十分待つ?

  

  

      夜にはライトアップされるので幻想的な世界が広がります 今年は来ていられないかな~

  

  

     落ち葉拾いを楽しんでいる方も多数いらっしゃいました。ダム湖周辺には一万本のもみじが植樹

     されています 11月11日までライトアップが17時から21時まで行われています。秋の紅葉を楽しみませんか?