今日(8月19日)は、「バイクの日」
総務庁交通対策本部が1989(平成元)年に制定。「バ(8)イ(1)ク(9)」の語呂合せ。
バイクの安全を考え、バイクによる交通事故の増加を防止するための日ということだそうだ。
国語辞書では、バイク=英語"bike"の、第一義は、自転車(bicycle)。日本では和製英語として"motorcycle(モーターサイクル)"を指す(自動二輪車、単車、二輪。同義の「オートバイ」は完全な和製英語)とある。また、これ等二輪車を「単車」ともいっている。
「オートバイ」は、日本では、法的には、自動車の一種であり、その中の大型自動二輪車、普通自動二輪車および原動機付自転車に区分されている。
「オートバイ」の歴史は、以下参考に記載の「オートバイ – Wikipedia」を見られると良いが、バイク第1号は、1868年フランスの発明家により特許取得し、1873年にウィーン万博に出品された蒸気機関エンジン搭載のオートバイだそうである。その後、馬車よりも高機動・高性能であったオートバイは社会に浸透し、世界大戦において、側車を付けて指揮官の移動手段としてや偵察部隊などの機動部隊の装備として採用される事になるが、第二次世界大戦終戦後日本においては、それまで軍用機や軍用車を製造していた会社がこぞってオートバイを製造販売するようになった。そして、本田技研工業が戦時中汎用エンジンとして製造していたエンジンを自転車に取り付けたのが同社における最初のオートバイ事業であった。(モペッド#日本における歴史参照)。このオートバイの系譜は長く、現在はカブの愛称で親しまれる。その後、オートバイは舞台をサーキットに移し、レースに世界各国のオートバイメーカーが参加。精密加工を得意とする日本の企業は高回転高出力エンジンである並列多気筒エンジンを搭載したオートバイで参戦し、タイトルを日本勢で塗りつぶし、市場における優位性を確保し、日本はオートバイ大国となった。
しかしその後、道路が舗装整備され、オート三輪を経て四輪自動車が一般的な乗り物として普及すると、国内におけるオートバイ市場は頭打ちとなったが、機動性が高く、簡単に乗れることから若い人や主婦たちを中心に愛用されているほか、趣味の乗り物として広く利用されるようになった。
そう言えば、昔、私が子供の頃を思い出すよ。戦後、自転車にエンジンのつけたたものがあったよ。スピードは出ないが、手軽に乗れて、乗るのに免許もいらなかったし便利だった。私の家にもあったのでよく乗ったよ。当時「モペット」と呼ばれ、広く愛用されていた。
オートバイは、乗用車と異なり駐車スペースも狭くてよく、狭い道でも通れるので便利だ。しかし、オートバイも昔のモペットのような、ものから、スピードの出るものとなり、無謀な運転をする若者なども多くなり、オートバイ事故が多く発生している。オートバイ事故の多い原因には、オートバイは乗用車などとは異なる特性があることから、事故も発生しやすいようである。
先ずオートバイは、自転車と同様、2輪車であるため、低速走行時にはバランスが取りにくい。そして、ある程度以上のスピードでの走行中は安定するが、そのバランスはスリップなどによって容易に崩れ転倒しやすいが、特に、雨天時の濡れた路面や冬場の路面凍結時などは事故が発生し易い。そして、オートバイには、自動車などとは異なり乗員を保護する箱構造を持たず、むき出しのまま乗車するため、事故の際は乗員は身ひとつで放り出され、強い衝撃を受けることとなる。さらにオートバイは四輪車と比べて小さいため、公道では目立ちにくい。渋滞中の道路脇を走るオートバイの進路を四輪車がふさいだり、交差点で右折四輪車が対向直進してくるオートバイの進路をふさいだりすることによる衝突事故(いわゆる右直事故)の多くは、四輪運転者がオートバイを見落したことによって発生するものが多いようである。
以下参考の「神奈川県内の二輪車事故の実態」を見ても、全死者の約3割がバイク乗車中の死者となっている。バイクが起こした事故とバイクが被害に遭った事故では通勤・通学時間帯に多発している。事故の被害に遭った人の約5割は、「右左折時の事故」となっている。そして、これら事故を起こした人の約8割が「うっかり、ぼんやり」が原因だとか。
乗車していたバイクの種類では・・死者の約4割、負傷者の約5割は、原付に乗車中となっており、死者の約3割、負傷者の約4割は、若年者(16歳から24歳)となっている。
これを見ても、交通量の多いところでの原付バイク乗車の危険性が判る。
8月19日のバイクの日を中心として、2001年より7~9月をバイク月間と位置付け、バイク月間には、NMCA日本二輪車協会、日本自動車工業会、日本モータースポーツ協会、全国軽自動車協会連合会、全国二輪車安全普及協会、全国交通安全協会、自動車リサイクル促進センターなどが推進団体となり、交通安全啓発、バイクの楽しさ・利便性・有用性を広く社会に伝える活動を展開しているという。バイクは便利な乗り物だからこそ、これからも乗車マナーを身につけ安全には十分気をつけてもらいたいものである。
以下のあのバイクのヤマハのHP・「Gamer's World」では、流石ヤマハといえる面白い、臨場感あるオートレーシングなどが楽しめるよ。私も時々楽しんでいる。ちょっと、遊んでみては・・・。
Gamer's World → http://www.yamaha-motor.co.jp/entertainment/game/index.html
(画像は、ホンダ カブ Fを取り付けた自転車。フリー百科事典Wikipediaより)
参考:
オートバイ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%90%E3%82%A4
神奈川県内の二輪車事故の実態
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf0060.htm#1
内閣府/共生社会政策統括官HP
http://www8.cao.go.jp/souki/index.html
バイクの日|2006バイク月間公式サイト|
http://www.nmca.gr.jp/bikegekkan/specialtopics/bikeday.html
Gamer's World/ヤマハHP
http://www.yamaha-motor.co.jp/entertainment/game/index.html
総務庁交通対策本部が1989(平成元)年に制定。「バ(8)イ(1)ク(9)」の語呂合せ。
バイクの安全を考え、バイクによる交通事故の増加を防止するための日ということだそうだ。
国語辞書では、バイク=英語"bike"の、第一義は、自転車(bicycle)。日本では和製英語として"motorcycle(モーターサイクル)"を指す(自動二輪車、単車、二輪。同義の「オートバイ」は完全な和製英語)とある。また、これ等二輪車を「単車」ともいっている。
「オートバイ」は、日本では、法的には、自動車の一種であり、その中の大型自動二輪車、普通自動二輪車および原動機付自転車に区分されている。
「オートバイ」の歴史は、以下参考に記載の「オートバイ – Wikipedia」を見られると良いが、バイク第1号は、1868年フランスの発明家により特許取得し、1873年にウィーン万博に出品された蒸気機関エンジン搭載のオートバイだそうである。その後、馬車よりも高機動・高性能であったオートバイは社会に浸透し、世界大戦において、側車を付けて指揮官の移動手段としてや偵察部隊などの機動部隊の装備として採用される事になるが、第二次世界大戦終戦後日本においては、それまで軍用機や軍用車を製造していた会社がこぞってオートバイを製造販売するようになった。そして、本田技研工業が戦時中汎用エンジンとして製造していたエンジンを自転車に取り付けたのが同社における最初のオートバイ事業であった。(モペッド#日本における歴史参照)。このオートバイの系譜は長く、現在はカブの愛称で親しまれる。その後、オートバイは舞台をサーキットに移し、レースに世界各国のオートバイメーカーが参加。精密加工を得意とする日本の企業は高回転高出力エンジンである並列多気筒エンジンを搭載したオートバイで参戦し、タイトルを日本勢で塗りつぶし、市場における優位性を確保し、日本はオートバイ大国となった。
しかしその後、道路が舗装整備され、オート三輪を経て四輪自動車が一般的な乗り物として普及すると、国内におけるオートバイ市場は頭打ちとなったが、機動性が高く、簡単に乗れることから若い人や主婦たちを中心に愛用されているほか、趣味の乗り物として広く利用されるようになった。
そう言えば、昔、私が子供の頃を思い出すよ。戦後、自転車にエンジンのつけたたものがあったよ。スピードは出ないが、手軽に乗れて、乗るのに免許もいらなかったし便利だった。私の家にもあったのでよく乗ったよ。当時「モペット」と呼ばれ、広く愛用されていた。
オートバイは、乗用車と異なり駐車スペースも狭くてよく、狭い道でも通れるので便利だ。しかし、オートバイも昔のモペットのような、ものから、スピードの出るものとなり、無謀な運転をする若者なども多くなり、オートバイ事故が多く発生している。オートバイ事故の多い原因には、オートバイは乗用車などとは異なる特性があることから、事故も発生しやすいようである。
先ずオートバイは、自転車と同様、2輪車であるため、低速走行時にはバランスが取りにくい。そして、ある程度以上のスピードでの走行中は安定するが、そのバランスはスリップなどによって容易に崩れ転倒しやすいが、特に、雨天時の濡れた路面や冬場の路面凍結時などは事故が発生し易い。そして、オートバイには、自動車などとは異なり乗員を保護する箱構造を持たず、むき出しのまま乗車するため、事故の際は乗員は身ひとつで放り出され、強い衝撃を受けることとなる。さらにオートバイは四輪車と比べて小さいため、公道では目立ちにくい。渋滞中の道路脇を走るオートバイの進路を四輪車がふさいだり、交差点で右折四輪車が対向直進してくるオートバイの進路をふさいだりすることによる衝突事故(いわゆる右直事故)の多くは、四輪運転者がオートバイを見落したことによって発生するものが多いようである。
以下参考の「神奈川県内の二輪車事故の実態」を見ても、全死者の約3割がバイク乗車中の死者となっている。バイクが起こした事故とバイクが被害に遭った事故では通勤・通学時間帯に多発している。事故の被害に遭った人の約5割は、「右左折時の事故」となっている。そして、これら事故を起こした人の約8割が「うっかり、ぼんやり」が原因だとか。
乗車していたバイクの種類では・・死者の約4割、負傷者の約5割は、原付に乗車中となっており、死者の約3割、負傷者の約4割は、若年者(16歳から24歳)となっている。
これを見ても、交通量の多いところでの原付バイク乗車の危険性が判る。
8月19日のバイクの日を中心として、2001年より7~9月をバイク月間と位置付け、バイク月間には、NMCA日本二輪車協会、日本自動車工業会、日本モータースポーツ協会、全国軽自動車協会連合会、全国二輪車安全普及協会、全国交通安全協会、自動車リサイクル促進センターなどが推進団体となり、交通安全啓発、バイクの楽しさ・利便性・有用性を広く社会に伝える活動を展開しているという。バイクは便利な乗り物だからこそ、これからも乗車マナーを身につけ安全には十分気をつけてもらいたいものである。
以下のあのバイクのヤマハのHP・「Gamer's World」では、流石ヤマハといえる面白い、臨場感あるオートレーシングなどが楽しめるよ。私も時々楽しんでいる。ちょっと、遊んでみては・・・。
Gamer's World → http://www.yamaha-motor.co.jp/entertainment/game/index.html
(画像は、ホンダ カブ Fを取り付けた自転車。フリー百科事典Wikipediaより)
参考:
オートバイ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%90%E3%82%A4
神奈川県内の二輪車事故の実態
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf0060.htm#1
内閣府/共生社会政策統括官HP
http://www8.cao.go.jp/souki/index.html
バイクの日|2006バイク月間公式サイト|
http://www.nmca.gr.jp/bikegekkan/specialtopics/bikeday.html
Gamer's World/ヤマハHP
http://www.yamaha-motor.co.jp/entertainment/game/index.html