今日のことあれこれと・・・

記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。

ミニチュアの日

2007-03-02 | 記念日
今日(3月2日)は「ミニチュアの日」
今日は何の日~毎日が記念日~の記念日を見ると、「ミ(3)ニ(2)」の語呂合せで、ミニチュアや小さいものを愛そうという日だそうである。
Mini(ミニ)とは、イギリスの小型自動車のブランド。製造販売した会社の名前は幾度も変わったが、車は2000年まで40年以上に渡り製造販売された。1994年からはドイツBMWが所有し生産販売した。
BMWはMiniの資産を生かすため、傘下となった旧ローバーの技術者たちによる新型車両の開発をおこなった。2001年から車名を全大文字のMINIに変更、英国に子会社MINI社を設立し、MINIとして生産販売されている。また、Miniは1969年の映画 The Italian Job(邦題『ミニミニ大作戦』)にも出演。この映画を私は観ていないが、映画そのものは、強盗のプロフェッショナルたちが金塊を奪おうとする様を描いたスケールの大きな犯罪映画らしいが、市街地を改造してパワーアップした3台のミニクーパーが縦横無尽に疾走し、そのカーチェイスシーンがカッコいい・・・というので、余り映画と関係のない邦題『ミニミニ大作戦』)が付けられたようだ。
日本ではBMWジャパンが3月2日をミニの日と名づけ2002年3月2日に発売された。(Wikipedia)
どこが、記念日を制定したのかが分からなかったので、恐らくどこかのミニチュア愛好家などによって制定されたものだろうとおもっていたのだが、BMWジャパンが名付け親だったのだろうか??。私は、余り、車の事は詳しくないので、以下参考に記載の「ローバー ミニ 【みんカラ】 車種別」や「ローバー MINI カタログ | Goo-net 車カタログ」などに掲載されている車を見ると確かに可愛いよね。
そう言えば、昭和30年代の後半、私が東京にいたときのことを思い出す。私と同じ商事会社で同じように衣料関係の営業を担当していた仲の良い同僚が、退職し、畑違いのホンダに入社した。どうして会社を止めたのかと聞くと、2輪車しか作っていなかったホンダが初めて四輪車を販売するので、そのセールスをするのだという。しかし、退社したときには本人は車の免許も持っていなかったのでどうするのかと聞くと、ホンダの鈴鹿サーキットで指導して免許取らせてくれるのだという。それから、暫くして、本人から連絡があり、合うと、真っ赤な色の本当に小さな2人用のミニのオープン・スポーツカーに乗っていた。まだ、発売はしていないが、宣伝も兼ねて、街中を暫く走り回るのだといいい、何度も乗せてもらったが、まだ、当時、そんな格好の良いミニのスポーツカーはなかったので、注目の的だった。懐かしく思い出し、ホンダのホームページの沿革を見ると、「1963(昭和38)年 10月 小型スポーツカーS500発表」とあったが、掲載されている写真の車は私が乗せてもらったものではない。私が乗ったのはもっと小さなミニサイズのものであった。それで、もう少しネットで調べてみると、以下参考の「ホンダS500/S600〜小さいながらも世界で通用する本格的スポーツカー」の中に、「1962年のモーター・ショウのホンダのブースに2台のスポーツカーが飾られた。それはホンダS360、S500と称する小さなオープン・スポーツカーであった。前者はいうまでもなく、当時の「軽」の枠に収められたもので、1気筒あたり100ccにも満たない超小型のDOHCエンジンが搭載されていたという。しかし、四輪車メーカーとしてスタートを切ったばかり、まだ生産設備もおぼつかないメーカーのこと、クルマ好き待望の中、ホンダS500のみが翌1963年に発売になる。」・・・とあった。だから、私が乗せてもらったのは、発売されなかったS360の方だったのであろう。本当にミニではあるが、コンパクトにまとまった格好の良い車であった。今思えば、貴重な経験をさせてもらったのだよね~。以下で、.S360、S500が見れる。
So-net blog:郷愁の自動車・カタログギャラリー:HONDA/N360. Z .S360.E ...
http://blog.so-net.ne.jp/hide-g/2006-01-09
しかし、なんでもミニチュアのものは、可愛いよね~。このようなミニカーのほか、ドールハウスや豆本それに、お菓子のおまけについてくる食玩のミニフィギュア又、昭和レトロブームも重なった東京オリンピック・大阪万博のミニチュアなど「なつかしグッズ」などにも人気ある。日本での初期における代表的な「おまけ」の食玩といえば、江崎グリコによるグリコのおまけであろう。
そう言えば、以下参考の「夕刊フジBLOG「食玩」」にも書いてあるが、「コレクションをすべて集めるためにサラリーマンが何ダースもまとめ買いする「大人買い」という言葉まで生まれ、一時は社会現象として日本のオタク文化の一翼を担ってきた食玩の世界に異変が起こっており、つい数年前のピーク時には、600億円を超えるといわれてきた食玩市場が、2005年には300億円を切るのでは…という厳しい見方がされている」・・・という。
私も、面白いもの大好き人間で、ミニチュアものではないが、骨董品や酒器、絵葉書や雑誌、貯金箱、切手、オレンジカード等々色んな我楽多類を集めて、自分のホームページ「よーさんの我楽多部屋」で案内などしているので、そのような、食玩マニアの気持ちが分からないでもないが、先に延べた「大人買い」などは多少異常だよね~。ここのところ、日本経済も先行き不安になってきたので、「大人買い」をするようなマニアは少なくなるだろうが、それでも、地道にコツコツと集める人は絶えないだろう。このような、コレクションは、もともと、一度に集めるのではなく、楽しみながら、気長に、コツコツとやるものだからね~。どちらにしても、世界中に、このようなコレクターは大勢いるし、ミニチュア物のファンも大勢いるようだ。
ネットで売買されているミニグッズを見てみると、結構面白いものも多くあるね~。
(画像は、映画『ミニミニ大作戦』DVD
参考:
MINI - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/MINI
ローバー (自動車)- Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC_%28%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%29
ローバー ミニ 【みんカラ】 車種別
http://minkara.carview.co.jp/car/392/
ローバー MINI カタログ | Goo-net 車カタログ
http://www.goo-net.com/catalog/ROVER/MINI/index.html
ミニミニ大作戦 - goo 映画
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD33182/index.html
HONDAホームページ
http://www.honda.co.jp/
ホンダS500/S600〜小さいながらも世界で通用する本格的スポーツカー
http://www.nikkeibp.co.jp/style/life/car/kuruma/070206_s500/
ジャパンギルド《日本ミニチュア作家協会》
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/japan-guild/
フィギュア - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%82%A2
夕刊フジBLOG「食玩」
http://www.yukan-fuji.com/archives/2005/09/post_3266.html
江崎グリコ ホームページ
http://www.glico.co.jp/
グリコピア神戸 - グリコの製造工程や過去のおまけ、自動販売機などの展示がある。
http://www.glico.co.jp/glicopia_kobe/index.htm
有馬玩具博物館 - グリコのおまけの玩具をデザインしていた加藤裕三が提唱した、おもちゃの博物館
http://www.arima-toys.jp/
ミニチュア gallery ”がりばー” あらゆるジャンルのミニチュアを集めました。
http://homepage2.nifty.com/1758/
小さいものインデックス(動く素材)
http://www.pata2.jp/0BP/small/B/index.html
オンラインショップ.・食玩・おまけるい
http://www.the-ippindo.com/candy-toy.htm
ミニランドセルのホームページ
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/minicraft/
小さいもの部屋(素材)
http://www.cyborg.ne.jp/~yoko/1105/icon/small/small.html
So-net blog:郷愁の自動車・カタログギャラリー:HONDA/N360. Z .S360.E ...
http://blog.so-net.ne.jp/hide-g/2006-01-09