今日のことあれこれと・・・

記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。

花粉症 記念日

2007-03-07 | 記念日
今日は何の日~毎日が記念日~によると、3月7日は「花粉症 記念日」だそうだ。
どこの誰が定めたのかは知らないが、余り歓迎しない記念日ではあるが、毎年この時期は多くの人が花粉症に悩まされる時期ではある。
以下参考に記載の「厚生労働省:花粉症特集」によると、どの程度の患者がいるのかはっきりとしたデータはないようだが、その中で日本アレルギー協会会長の奥田稔が行なった住民台帳を基準にした疫学調査によると全国平均では15,6%であるという。(2005年版鼻アレルギー診療ガイドラインより)
花粉症とは、スギやヒノキなどの植物の花粉が鼻や目などの粘膜に接触することによって引き起こされる発作性反復性のくしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみなどのアレルギー症状を起こす病気のことで、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどはアレルギー性鼻炎の症状であり、スギ、ヒノキ、カモガヤ、オオアワガエリ、ブタクサ、シラカバなど(以下参考に記載のSantenホームページアレルゲン一覧表参照)の花粉の飛散期に一致して症状がおこるため、季節性アレルギー性鼻炎に分類され、その代表的なものとなっており、目のかゆみや流涙などはアレルギー性結膜炎の症状であり、鼻炎同様に季節性アレルギー性結膜炎に分類される。アレルギー性鼻炎の原因は花粉以外にも、ダニ、カビ、ペットの毛などのアレルゲン(原因物質)がある(通年性アレルギー性鼻炎)。
だから、花粉症対策には屋外での花粉に注意すると共に、ほこり、ダニなど室内での注意と、異なった対策が必要。それに、体調の悪化によっても症状を起すそうで、これには寝不足、ストレス、感冒、過度の飲酒などが含まれているという。酒飲みで寝不足の人は注意しないといけないな~。
最近は、通年性アレルギー性鼻炎と花粉症の両方に悩む人や、複数の花粉に反応する人も増えており、ほぼ一年中くしゃみ・鼻みず・鼻づまりに悩まされるという人も少なくないそうだ。
私の隣家の人は、凄く花粉症に敏感らしいが、ご主人以外の奥さんも娘さんたちも、外出するときには、帽子に眼鏡、マスクと完全防御で、顔は全然分からない。マスクなどは年中しているようだ。それに、洗濯物なども一切屋外に干していないよ。
他にも、ご近所の人で、この時期になると目に涙、鼻からは鼻水とほんとに見ていて気の毒になる人がいる。しかし、有難いことに、我が家は夫婦共に、特に何の対策もしていないのに、今のところは、無事である。兎に角、外出から帰ってくると手洗いと洗顔、うがいだけは習慣としてするようにしているが・・・。
花粉症の歴史は、古い時代のことは、よく分からないのが実情のようであるが、真の花粉症の最初の臨床記録は、1819年にイギリスのジョン・ボストック( John Bostock) が、春・秋の鼻症状、喘息、流涙など、牧草の干し草と接触することで発症すると考えられていた Hay fever と呼ばれる夏風邪様症状について報告したものであるそうだ。そのことから、欧米では今直「Hay fever (枯草熱=こそうねつ)」と呼ばれているそうだ。(以下参考に記載のアレルギー性鼻炎/花粉症のルーツ参照)
日本気象協会が日本初の一般向けスギ花粉情報を開始したのは1987(昭和62)年3月9日である。
去年から今年にかけては暖冬で暖かい日が続いている。花粉症をもたらすスギやヒノキ。雄花から放出される花粉は暖かければ雄花の開花が促され、また暖かい空気は軽いので上昇気流となり、花粉が舞い上がりやすい状態を作るそうだから、今年は、かなり用心しないといけないね~。
花粉症についての詳しいことは良く知らないが、私の住んでいる地域では、スギやヒノキは少ないが、ブタクサなどはよく見る。花粉症を引き起こす植物は非常に多いので、注意はしないといけないな~。兎に角、裏山などへ登るときには、マスクだけはしていくようにしよう。お山の猿も泣いているよ・・・。
(画像は「敵もさるもの花粉だもの」淡路島モンキーセンターの猿。3月7日朝日夕刊よりより)
花粉症 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B1%E7%B2%89%E7%97%87
花粉症*ナビ/協和発酵HP
http://www.kyowa.co.jp/kahun/
厚生労働省:花粉症特集
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/kafun.html
慈恵医大耳鼻科の花粉症のページ
http://www.tky.3web.ne.jp/~imaitoru/
花粉症特集2007 - 環境goo
http://eco.goo.ne.jp/life/health/kafun/
花粉対策 - All About
http://allabout.co.jp/special/kafun/
アレルゲン一覧表(Santenホームページ)
http://www.santen.co.jp/al/al_list3.html
アレルギー性鼻炎/花粉症のルーツ
http://www.3443.or.jp/esse/h02_bien03.htm