今日のことあれこれと・・・

記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。

カチューシャの歌の日

2005-03-26 | 記念日
今日(3月26日)は、「カチューシャの歌の日」
1914(大正3)年、日本新劇の父といわれている島村抱月と松井須磨子が起こした芸術座が、トルストイの『復活』の初演を行った。この中で松井須磨子が歌った劇中歌「カチューシャの歌」が大流行した。
カチューシャかわいや
  わかれのつらさ
  せめて淡雪とけぬ間と
  神に願ひを(ララ)かけましょか・・・
主人公である娘カチューシャが、貴族の青年ネフリュードフと楽しく遊んだ頃の回顧シーンに、この悲しくもロマンチックな歌が登場する。カチューシャはその後、娼婦となり、ネフリュードフはその彼女を裁く陪審員となる。
懐かしい歌ですね~。ここでは、カチューシャの歌のMIDIを歌詞を見ながら聞けますよ。若い人などは、自分たちの知っているロシア民謡のカチューシャの歌と違うじゃないかと思っている人もいるのでは・・・。
この歌は、日本語版カチューシャとも言われているもので、島村抱月は渡欧中、ロンドンでトルストイの「復活」の舞台に劇中歌が歌われ評判になっているのを観ており、1913(大正2)年に松井須磨子らと、芸術座を新設。芸術的な成果を目標としながら新劇の大衆化を意図していたが、軌道になかなかのらない芸術座の起死回生をかけて、劇中に主題歌を入れる方式を試み、これが大成功を収めたのである。
作詞は抱月自身が台本執筆中に1番の歌詞を作詞し、2番以降を弟子の相馬御風に託し、作曲は抱月宅の書生をしていて当時まだ無名であった中山晋平に依頼した。だから、中山晋平にとって、この歌が実質上のデビュー作となるのである。この時代、先端的な人たちは、大正モダニズムの中で、ロシア民謡やオペラのアリア、英語の歌を口ずさみ、「モダーン」な娯楽として蓄音機・レコードを楽しんでいた。そして、日本の歌謡曲第1号とも言われる大正時代の大ヒット曲は、翌大正4年にレコード化され売り上げは2万枚強にも及んだといわれている。大正モダニズムのこの切ない雰囲気が人々の心をとらえているのだと思う。
大正時代を代表する女優、松井須磨子は、二度の離婚後に女優となった当時としては新しい女である。世界中に女性解放の渦を巻き起こしたイプセンの「人形の家」(島村抱月訳・演出、1911年文芸協会初演)の主人公ノラを演じ、女優の時代が日本にも来たことをその自然な演技で示した。女役者市川九女八や貞奴とは異なり、須磨子は坪内逍遥の主宰する文芸協会付属演劇研究所で俳優として養成された女優である。須磨子は、ここで出会った15歳も年上で妻子もある島村抱月(早大教授もしていた)といつしか恋仲となった。協会内の恋愛を禁じていた坪内逍遥は困っていたが、二人の恋愛は新聞紙上でまで騒がれ、松井須磨子は文芸協会から退会を命ぜられる。抱月は早稲田大学教授の名誉も地位も、そして妻子までも捨てて須磨子を追い、二人で芸術座を設立したのである。正に須磨子も抱月もこの時代の新しい女と男であった。この「復活」は大成功を収め444回もの公演を重ねた。しかし、須磨子は1919(大正8)年1月5日、スペイン風邪で急逝(前年年11月5日)した抱月の後を追って人生の幕を自ら下ろした。 33歳の短い一生であった。
(画像は、「20世紀デザイン切手」シリーズより、「カチューシャの歌」楽譜表紙絵と松井須磨子・島村抱月の肖像。楽譜は当時、作曲者の中山晋平が発行したもので表紙の題字とイラストは竹久夢二画。須磨子著「牡丹刷毛」(大正3年発行)に掲載された写真で、「復活」の舞台姿。抱月の肖像は、相馬御風記念館所蔵のもの)
参考:
早稲田と演劇(島村抱月と「芸術座」)
http://www.littera.waseda.ac.jp/sobun/column/05/clm05-04.htm
日々激動46 松井須磨子 ・恋人の抱月追い命日に死出の旅
http://www.tokyo-np.co.jp/120th/henshu/gekidou/gekidou_040817.html
女優松井須磨子自殺
http://www.c20.jp/1919/01sumak.html
カチューシャの唄 - 島村抱月 相馬御風/中山晋平
http://www.d-score.com/ar/A03042501.html
二木絃三のMIDI・歌声喫茶



黒澤明監督の初監督作品『姿三四郎』が封切られた。

2005-03-25 | 歴史
1943年3月25日 、黒澤明監督の初監督作品『姿三四郎』が封切られた。
富田常雄の同名の柔道小説を原作に、明治のなかば、旧来の柔術と新興の柔道がせめぎあう中、青年柔道家・姿三四郎が修道館・矢野正五郎の門下生となり師の教のもとに、厳しい修行を積み、柔道を通して己を磨きながら成長していくさまをそれまでの日本映画にはなかったカラリとしたタッチで描かれている。
第二次世界大戦のさなかガダルカナルからの日本軍の撤退など、戦局が険しくなるなかで、大ヒットを記録した黒澤明監督の記念すべき初監督作品である。実在の講道館の嘉納治五郎(映画では修道館・矢野正五郎として大河内傳次郎が演じている。)とその門下生・西郷四郎(藤田進演じる姿三四郎)をモデルにしている。
黒澤明は18歳で二科展に入選、画家を目指していたが、映画の弁士をしていた兄の影響で、東宝の前身PCLに入社。山本嘉次郎監督に師事して映画を学ぶが、戦時統制の強化されるなか、演出の機会がなかった。そんななか、本当に活動写真らしいものを作りたくて撮ったという黒澤明の満を持しての作品である。ラストシーンの檜垣源之助(月形龍之介)との「右京ケ原」に於ける死闘シーンは、柔の間合いを巧みに捉えた構図を、迫力のあるカメラワークで押さえ、黒澤監督の独自性が非常によく打ち出されているといわれている。
その後、1945(昭和20)年5月に『続 姿三四郎 』が公開された。しかし、前作の大ヒット作の続編として急遽企画されたため、黒澤自身余り乗り気ではなかったといわれている。内容も、出演者もほぼ同じであるが、太平洋戦争終結間際という時節を反映してか、明治のロマンティシズムよりも闘争本能がメインになってしまっており、悪さを働くアメリカ人水兵たちを三四郎が懲らしめるといった、いかにも戦意昂揚場面もある。
この「三四郎」を題材としたものは、波島進(東映、1955年)、加山雄三(東宝、1965年※黒澤明 脚本による)、竹脇無我(松竹、1970年)、三浦友和(東宝、1977年)で再映画化されている。又、テレビでも、1963年にはフジテレビで倉丘伸太郎、1970年には、日本テレビで竹脇無我により演じられている。
1963年のフジテレビの『姿三四郎』の主題歌「姿三四郎」は村田英雄が唄い大ヒット、村田英雄の代表歌にもなっている。
人に勝つより 自分に勝てと 云われた言葉が 胸にしむ
つらい修行と 弱音を吐くな 月が笑うぞ 三四郎
いい歌で、私も好んで歌っていた。
思えば、1964(昭和39)年は、日本で初めての「東京オリンピック」のあった年であり、この年より柔道とバレーが新種目となる。日本は体操、レスリング、柔道でメダル・ラッシュ。女子バレーも圧倒的な勝利を収め「東洋の魔女」とも呼ばれた。 そして、金16 銀5銅 8を獲得。このオリンピックでのすべての競技をTV中継をしたのも、宇宙中継をしたのも東京オリンピックが最初である。そして、このことにより、女子にはバレー、男子には柔道が一大ブームとなった。
しかし、このオリンピックの柔道で、一番強い男を決める無差別級で優勝したのは、オランダのヘーシングであった。日本のお家芸である柔道が、無差別級で、オランダ人に負けたのが口惜しくて仕方のなかったことを思い出す。このヘーシングは、オリンピックにでる数年前に講道館で柔道の修行をしていた。試合前から、その大きな体から繰り出される技の凄さに日本柔道会は不安を抱えていたそうだ。それが、現実となったのである。
試合の翌日、ヘーシングは、日本柔道関係者に会い「自分が勝ってしまい、どうもすみません」とひらすら頭を下げ謝り続けたそうである。
自分を強くしてくれた日本柔道界。その人達が一番望んでいる金メダルをオランダ人の自分が獲ってしまっことで、関係者に気を使っていたのだろう。なんと、スポーツマンらしい心がけであろうか。
そして、この無差別級でヘーシングが優勝したことにより、その後、柔道は世界のスポーツとして認知され、世界に広がり、1972(昭和47)年のミュンヘンオリンピックからは正式種目となった。自分を育ててくれた恩を、ちゃんと返したといえるのではないだろうか。
この無差別級柔道では、ロサンゼルス・オリンピックで、山下泰裕選手がエジプトの代表選手ラシュワンとの決勝戦で足の怪我を克服して金メダルを勝ち取り、涙を流していたのを思い出すが、この試合でラシュワン選手は、決して山下選手の足を攻めなかった。私は、むしろ、そのことに感動をした。逆に、シドニーオリンピックでは、柔道・篠原信一選手が審判の審判ミスによって、フランスのドイエ選手に負けとされた。このとき、篠原選手は、記者団の質問に対して「自分が弱いから負けた。それだけです。ドイエはやっぱり強かった。誤審? 不満はありません。」と応えた。これも立派だった。もし、この時の相手が、ヘーシングやラシュワン選手であったら、自ら自分の負けを表明したかも知れない。しかし・・・ドイエ選手の態度は・・・、これは国民性か本人の人間性か・・・。
(画像は、黒澤監督第1作映画「姿三四郎」ポスター画絵葉書」

参考:
黒澤監督映画全30作品絵入り葉書
http://m-yousan.hp.infoseek.co.jp/room2-2.html
東京オリンピック -Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E4%BA%94%E8%BC%AA
巨匠黒澤明の世界
http://www.sadanari.com/eiga980705_01.html


桜田門外の変

2005-03-24 | 歴史
1860年3月24日(安政7年3月3日)は、井伊直弼が、江戸城桜田門外で関鉄之介が指揮する18人の浪士に暗殺された日。(桜田門外の変)。井伊直弼<46歳>[誕生:1815(文化12年)10月29日]。
この時代はアメリカ合衆国から使節のペリーが来て開国を求めたことをきっかけに、国内では、開国か攘夷かで人々が争い、騒がしかったが、このような状況下で井伊直弼は攘夷派の水戸斉昭を解任し、強行に開国路線を推し進めた。このことにより、開国に反対する水戸藩主・徳川斎昭をはじめとする攘夷派の大広間詰外様大名一派と開国論派の井伊ら溜間詰諸大名(老中経験者などの上級譜代大名)との対立は先鋭化しこの2派の対立は、廃人同様だったといわれる第十三代将軍家定の継嗣問題を契機に一段と激化、政争の焦点が、外交問題から内政問題へ移行。両派とも調停工作など推し進めていたが、その暗闘のなか井伊らの南紀派(紀州藩徳川慶富推進派)の策謀が功を奏した。井伊は大老になり、独断専行で慶富を将軍継嗣に決定するとともに、1859(安政5)年、天皇の許しを得ないままハリスとの日米修好通商条約を取り決めた。継嗣問題で一敗地にまみれた一橋派(斉昭の第七子・一橋慶喜擁立派)は、井伊の違勅調印を理由にいっせいに、井伊攻撃に立ち上がった。「違勅」にたいしては、「尊王」を、「開国」に対しては、攘夷」を唱え、ここに「尊王攘夷」が、反井伊・反幕府のスローガンとなった。孝明天皇も激怒し、攘夷の意向をしめし、条約調印に不満を示す勅諚(ちょくじょう)=戊午(ぼご)の密勅を水戸藩へ下した。このような事態に、幕府の危機を感じた井伊は、徹底的な弾圧策をとった。これを「安政の大獄」というが、この弾圧で切腹、死罪を命じられたものに水戸藩家老安島帯刀、越前藩土橋本佐内や儒学者頼三樹三郎、吉田松陰などの名が見られるという。
この暗殺事件は、井伊直弼が行った安政の大獄による弾圧、又、同じく井伊直弼が戊午の密勅事件で水戸藩に下された勅許の返還を強く迫ったことなどに対する反感から起きたものであった。
事件当日の旧暦安政7年3月3日は、3月18日に万延と改元されたため、万延元年3月3日である。この日は上巳の節句で、江戸に居る大名は総て登城するきまりがあった。現代のように、情報の少なかった当時としては、確実に井伊直弼が登城する日を選んだのであろう。早朝、愛宕山に集合した水戸浪士17人、薩摩浪士1名の18名は、季節はずれの雪が降る中、江戸城桜田門外の井伊家屋敷を出た直弼の乗る駕篭が桜田門にさしかかった時に襲撃し、井伊直弼を暗殺した。しかし、浪士のもっていた書状には「幕府政治を改めるのが目的であった」とあり、浪士にはまだ「倒幕」という意識はなく単に反幕府だった。しかし、天下の大老が白昼いとも簡単に討たれたことは、幕府の威信失墜を広く世間に印象づけることとなり、 この事件によって、尊王攘夷を志す浪士たちの倒幕意識に日をつけた格好になってしまったのである。
もともと、アメリカから開国を迫られた時に対立していた、鎖国=攘夷論と開国=通商論とは、その時点では、決して本質的に異なるものはなく、前者が、即時開戦の困難を知りながら幕藩体制をの危機の深刻さの故に非常手段の中に活路を見出そうとしたのに対し、後者は、当面の危機の一応の回避を狙ったものといった違いに他ならなかった。
この事件は、結果的に、もともとは、幕府政治の改革を目指した尊王攘夷運動が、倒幕運動に転換してゆく前兆の事件となっってしまった。
些細な意見の相違などが、いつの間にか、本質から離れたところでの争いへと変っていくことがよくある。先のアメリカによるイラク攻撃も当初の目的が途中から変化していっているが・・・ちょっと、質は違うな~。
参考:
桜田門外の変 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%9C%E7%94%B0%E9%96%80%E5%A4%96%E3%81%AE%E5%A4%89
桜田門外の変
http://homepage2.nifty.com/mazzn/491494.htm
http://homepage2.nifty.com/mazzn/491494.htm


ファミコンが発売以来国内出荷累計台数が1,000万台を突破した日

2005-03-23 | 歴史
1987(昭和62)年の今日(3月23日)は、任天堂のファミコンが発売以来約3年半で、国内出荷累計台数が1,000万台を突破した日だそうだ。
ファミコンと言えば、京都のトランプや麻雀などのゲームメーカーから世界に「nintendo」の名前を轟かせた怪物ゲーム機。私たちのように過去テレビゲームそのものに、たいして興味のなかった年代でも、テレビゲーム機と言えば、ファミコンの名前が出てくるほどポピュラーな名前のゲーム機だよね。
「ファミコン」いわゆる「ファミリーコンピュータ」は1983(昭和58)年7月15日に発売された。当時のことを調べてみると、価格は、14,800円。同時発売になったゲームソフトは「ドンキーコング」で名作ソフト「マリオ・ブラザース」は同年9月9日とのこと。マリオのデビュー作でもある。当時ゲーム市場には、セガ「SG-1000」、エポック社「カセットビジョン」、トミー「ぴゅう太」、バンダイ「インテレビジョン」他「マックスマシーン」とか「ゲームパソコンM5」「MSX」など多くの製品が登場していたのだ。
その中で、任天堂のファミコンが爆発的に売れたのは、それまではハード本体にソフトが何本か内蔵されていて遊ぶものであったのが、ファミコンはカセット形式のため、カセットにゲームを入れて遊び、そのゲームに飽きたらソフトだけを新しく買えば良いというアイデアが大ヒットしたそうだ。
それに、「ファミリーコンピュータ」という名前のとおり、ゲーム機はどこにでも置けるし、コントローラが使いやすく、寒い時は、こたつに入ってでもプレイ出来る手軽さ。それと標準でコントローラが2つ付いており「マリオブラザーズ」など、ファミコン史上初の2人同時プレイ可能ソフトが出たことも要因だろうと言われている。しかし、この頃からファミコンのソフトの質も落ちてきたようだねえ~。
この当時私はファミコンなど興味がなかったので、ゲームのこともソフトのこともよく知らないが、後に、家人に聞いたところ、我が息子も、自分の部屋に閉じこもって、ゲームに夢中になっていたと言うか、自分でゲームソフトを作って、そのソフトの権利を売り、小遣い稼ぎなどをしていたそうだ。結局、それが、講じて、私の反対するのも聞かず、分野は違うものの今は、大手メーカーのソフト開発部門で仕事をしている。
私が、ファミコンのゲームを買ったのは、5年程前だ。九州へ転勤したとき、私が仕事に出ている間、家人が誰も知り合いのいないマンションで、一人時間をつぶすのは可愛そうとフリーマーケットで、中古のものを買って遊び方を教えてやった。ソフトも一つ100~200円位でいくらでも売っていた。それからは、家人もゲームの愛好家になってしまった。もっとも、家人がするのは、パズルゲーム専門であるが・・・。
今は、ファミコンだけでなく、スーパーファミコン、ゲームボーイ、セガ、プレイステーション、など色々なゲームを楽しんでいる。全て、中古ばかりである。新しいものを買おうかと思ったこともあったが、よく見るとどこのメーカーの新しいものも、画像は数段に良くなっているものの、ソフト自体は基本的にファミコン時代にすでにあったものを少しアレンジしているだけのものが殆どだ。
特に私たちが楽しんでいるパズルゲームなどは、新しいものには余りない。
その後、技術が進歩し、ハードは、どんどん進化しているが、ハードの進歩に、どれだけ、ソフトがついて行けるのだろうかね~。
今、中古ソフト屋へ行くと若い人にファミコンの人気があり、5年前に200円で買った中古ソフトが2~3000円に値上がりしているものも多く見られる。
因みに7月15日は、「ファミコンの日」とされている。
(画像は「ファミコン」ソフト)

参考:
ファミコンの歴史
http://www.ne.jp/asahi/oroti/famicom/fami/01.html
任天堂 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%BB%E5%A4%A9%E5%A0%82


放送記念日

2005-03-22 | 記念日
今日(3月22日)は、「放送記念日」
日本放送協会(NHK)が1943(昭和18)年に制定。今年で放送開始80周年を迎えたことで、NHK・ラジオ第1放送では、3月19日から今日まで4日間にわたって、80周年記念の番組が放送されている。
NHK東京放送センターの前身である東京中央放送局(JOAK)が1925(大正14)年3月22日に、東京都港区芝浦の仮送信所でラジオの仮放送を開始したことを記念して制定された。同年7月12日に本放送をするようになり、日本のラジオ放送の歴史は始まった。翌1926(昭和元)年8月、東京、大阪、名古屋の3放送局が合同で設立した社団法人日本放送協会は、1951(昭和26)年9月1日に日本最初の民間放送が開局するまで、日本で唯一の放送事業体であった。世界初のラジオ放送は1920(大正9)年に、アメリカで始まり、1920年代前半には世界各国でラジオ放送が開始されたが、日本における放送誕生の動きも、そのような第一次世界大戦の動向を反映してのものだったようである。しかし、その後、1923(大正12)年の関東大震災の発生により、情報が断絶し、大きな社会不安を生み出したことから、社会的必要性も痛感し、ラジオ局開設の動きを加速させたようだ。
3月22日の東京・芝浦の仮放送所での仮放送は、送信機は東京市から、送信用のポールは逓信省、土地、建物は東京高等工芸学校からの借り物で、運営費まで借金で賄い、「借り放送」だと皮肉られたという。元々は、3月1日に放送を開始する予定だったが、購入予定の日本にたった1台しかない放送用送信機が、同じく設立準備中の大阪放送局に買い取られてしまった。そこで東京放送局は、東京電気研究所の送信機を借り放送用に改造して使用することにしたが、2月26日の逓信省(後の郵政省)の検査で「放送設備は未完成のため3月1日からの放送はできない」と判断されてしまった。既に3月1日から放送を開始すると報じており、また、大阪放送局よりも先に日本初のラジオ放送を行いたいということで、「試験放送」という形で逓信省の許可を受け、なんとか3月1日から放送を開始することができるようになる。そして、3月22日には逓信省から正式に免許を受けて仮放送を開始したのだという。本放送は7月12日の愛宕山から開始された。因みに、大阪放送局はその年の6月1日大阪三越屋上から仮放送を開始している。
このラジオが家庭に入ってきて、各家庭に与えた一番の変化は、それまで、ただ寝るだけの場所だった家庭が、ラジオをみんなで一緒に聞くようになったことで、家族が団欒する場所になった事である。私が子供の頃の戦中戦後も、ラジオは唯一のリアルタイムな情報源であるとともに楽しみであった。
敗戦直後には、クイズ番組「話の泉」「二十の扉」、社会風刺が売り物の「日曜娯楽版」肉親の消息を求める「尋ね人」などの番組が人気を集めていた。特に、昭和21年から始まった「のど自慢素人音楽会」は、全くの素人の歌がラジオで聞けるとあって爆発的な人気を呼んでいた。このような番組があると、家族が皆揃って、ラジオに向かって座り聞いていたのを思い出す。
ただ、この頃のラジオはよく雑音が入った。時々聞こえなくなるとラジオを叩くと鳴り出したものだ。その後、テレビに取って代わられるが、戦争で何もかもなくし、どこの家も日本中が貧乏だったが、その代り、たったのラジオ一台で一家が団欒できた時代であった。それに代え、豊かになりなんでもあるこの時代に、家族の団欒が失われ、寒々とした家庭が多くなっているのは悲しいことだね~。
(画像は、大阪放送局放送開始一周年記念絵葉書”子供が鉱石ラジオを聴いている図柄”:大正15年6月1日、大阪放送局発行)
参考:
日本放送協会(NHK) > http://www.nhk.or.jp/
Wikipedia - 放送記念日 http://ja.wikipedia.org/wiki/放送記念日
JOBK(大阪放送局)放送開始一周年記念http://m-yousan.hp.infoseek.co.jp/room2-26.html