「 山紫陽花 」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a6/7b09b7bfa64f3360606db27baa99c482.jpg)
↑ 山紫陽花 全体像
7月2日(月)
梅雨の合間の晴天日、山紫陽花で有名(ローカル的に)だと言う岐阜県の某お寺へ走る。
花の見ごろは終わっているものの、最盛期の名残を匂わせる花姿を愛でる。
山紫陽花以外の珍しい種類の紫陽花も咲いていた。
★ピンクアナベル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d3/7b5ef63766625ef4d57869d7a9272f3b.jpg)
★従来の白いアナベル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/41/f96eb82ffcac1d672e25a377672c837d.jpg)
★渦紫陽花(私はおたふく紫陽花と覚えていました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2f/ee2fcd2fdfd12a74f21f6d460eba605e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bb/246a7c82f91be7486e8e11c7552b5490.jpg)
↑渦紫陽花 全体像
★ 暑い関市から涼を求めて長良川へ移動。
途中の県道で今年初の逃げ水を見る。そろそろ夏本番だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b3/07ae9e0650fc9a62ce3b7ab8cea255e3.jpg)
↑ 近づくと消える逃げ水は蜃気楼の一種なのかなぁ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/03/cf85f73c8d0aca7d241e21e416dcbab8.jpg)
↑ 目的地の長良川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c2/083375f9142d155fa5baafd02ee91c24.jpg)