![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d3/5943cde549e81cff1e0623ac67c771c5.jpg)
「 ナツハゼの実 」
時、遅し・・・
今年の異常気象のせいか? 一部は例年より早く熟していたようです。
それでも、一年ぶりのナツハゼですから熟した実を見た途端テンションも急上昇!
2時間ほど頑張って715グラム。
現地で手に持った目分量も700グラム。
以外と正確な数字が出て・・・うん、この頭まだ使えるかなぁ。。
紅葉している葉のナツハゼの実、ほとんどが熟し過ぎてて落下している
緑色の葉のナツハゼは一番美味しい頃の出来具合ですが数が少ない。
ナツハゼは自然の恵み。季節のご馳走を有り難くいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/da/e5426d05dfce47fcc31a1a3fb6125e16.jpg)
↑ 将来が楽しみなナツハゼの幼い木です。
小さくても、実が生り熟していました。
☆ その他の山の恵み
ナツハゼ採りに夢中になっていると、きのこの匂いがいっぱい漂ってきました。
手を止めて目線を地上に下ろしてキョロキョロ~
あ!きのこ発見!!
食可?・食不可?きのこを撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/89/a0ed9a087c509d4b322d4a355f8911c7.jpg)
↑ ミドリニガイグチ(食可?・毒?不明だそうです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/09/9bc63f51aa7adae413237a79feb30d98.jpg)
↑ 同 上 初めて見る傘の色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/75/9333cbd37bc5e4c3f852863dd54cf8d6.jpg)
↑ イグチの仲間と思われますが固体名は分かりません。
もしかしたら、ヤマドリダケモドキかも? それだったら食可なのですが・・・
素人なので手が出せません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9e/a25f50963163d530a5576b2845640085.jpg)
↑ アカヤマドリかな? 凄い大きさです。
アカヤマドリなら食可ですが、どうでしょうか???
どれもイグチキノコの仲間のようですが、自信が無いので撮るだけにしました。
☆ 追加キノコ(ベニイグチ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1d/8e5ab02881e3baf7e4f367bd489493f6.jpg)
↑ 全体が赤いキノコ
これもお初のキノコです。
振り返ると、いきなり目に飛び込んできました。
大きさにも色にも、心臓が止まるぐらいビックリしました。(止まりませんでしたけど、、 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/11/76efd221e4dd60089f3d0a87ed405b35.jpg)
傘の裏側はイグチ特有の海綿状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/45/e0b0be6537204a9bea3e0338b6cbcc08.jpg)
☆ きのこ以外
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0b/d466d2fbb537b2b9b2d2d9dc3abe591c.jpg)
↑ サルトリイバラ
台風に遭ったせいか?いつもより実の付き方が不揃い、それでも赤い実は可愛いもの。
今回、時間あればカイツブリの様子も見たかったのですが池まで足を伸ばせませんでした。