「 熊野灘 」
先週末、勝浦温泉に一泊して念願の熊野古道ウォーキングが叶いました。
★ 世界遺産の獅子巌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/34/9e22c7c88d0e05297b4b987e2e6bef4c.jpg)
熊野古道に立ち寄る前に遭遇した世界遺産です。
海に向かって吠える獅子巌は日本のスフィンクスと言われているそうな。
偶然の自然の産物ですが、阿吽の狛犬にも例えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d1/886b92212cf6fe3e8d0911c1645adf0c.jpg)
☆ 砂浜に咲く花
獅子岩の下の海岸に下りて砂浜を歩きました。
もう12月、それでも咲く花、あざみと磯菊です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1c/925352b1b5b705f2d8f279c686340e35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b0/897eacc02d5f973c14ef0023048b9cf2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5a/4a94b93c50dcdfe11ce537a781586d70.jpg)
愛車レガシー記念撮影
★ 熊野古道ウォーキング
たくさんある古道から選んだのは一番歩行時間が短い「大門坂」です。
車を大門坂パーキング(無料)に停める。
上着をダウンジャケットに着替えて段々畑の広ろがる道を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6b/af7302dc55b0bf5d7d5df2c70bba3e11.jpg)
↑ 段々畑の石組みは、しっかり保存されているものの一部に欠け壊れているのが見える。
※歩き始めて最初に迎えてくれるのは樹齢800年の夫婦杉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c1/b2017944f8cebd6b916752de75f4736c.jpg)
↑ この茶屋で貸衣装を借り古代衣装で歩くこともできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/56/1a3b5cf75fb34f1b87cc12b01f21c4c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f0/35ce707299fac40b230b8e1584735987.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/72/147c7e6ec3cc60ddb56b781007f79ad4.jpg)
↑ ここは2町、まだ登りはじめです。確か、5か6町までありました。
登りきる頃には、汗ばんできて手袋も毛糸の帽子も外しました。
☆ 那智大社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/68/eb91a8ca4419facfb2d03017b381e021.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/84/18e01b880331d68a239b072f9fdf104c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/00/afe8c38d78b994bdd90ec9f8bf0d8988.jpg)
三重の塔と那智一の滝
★ 那智一の滝
※那智大社、青岸渡寺、飛滝神社を経て那智の滝に到着です。
案内看板を見ると那智の滝には三の滝まであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1d/b84d2887802c26b9d5cb5a36d37d7a1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5c/d50b657b4a99c1f3dc6c1e72061c7f95.jpg)
↑ 手前のシルエットは飛滝寺の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d2/2c722d791836f2e1edc07500a67e3299.jpg)
↑ 那智一の滝への階段
行きも帰りも歩く階段ですが、近い将来には楽に歩ける道路が完成のようです。
☆参考資料
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cc/01a72fbd8ff76a904f5cbdcab8ed11ed.jpg)
黄色点線は歩いた足跡です。
往路:自宅から約6時間
帰路:四日市あたりの渋滞に巻き込まれ大変な運転時間でした。
が、尾鷲界隈では雪が降ったり迷子になったりと楽しいドライブ旅でした。