きままに・・ 風便り

気の向くまま、足の向くままに日々を綴ります。

古道ウォーキング

2012年12月16日 15時03分00秒 | 国内旅行
「 熊野灘 」


先週末、勝浦温泉に一泊して念願の熊野古道ウォーキングが叶いました。

★ 世界遺産の獅子巌


熊野古道に立ち寄る前に遭遇した世界遺産です。
海に向かって吠える獅子巌は日本のスフィンクスと言われているそうな。
偶然の自然の産物ですが、阿吽の狛犬にも例えられています。



☆ 砂浜に咲く花
獅子岩の下の海岸に下りて砂浜を歩きました。
もう12月、それでも咲く花、あざみと磯菊です。







愛車レガシー記念撮影

★ 熊野古道ウォーキング
たくさんある古道から選んだのは一番歩行時間が短い「大門坂」です。
車を大門坂パーキング(無料)に停める。
上着をダウンジャケットに着替えて段々畑の広ろがる道を歩く。



↑ 段々畑の石組みは、しっかり保存されているものの一部に欠け壊れているのが見える。

※歩き始めて最初に迎えてくれるのは樹齢800年の夫婦杉です。

↑ この茶屋で貸衣装を借り古代衣装で歩くこともできます。








↑ ここは2町、まだ登りはじめです。確か、5か6町までありました。 
  登りきる頃には、汗ばんできて手袋も毛糸の帽子も外しました。

☆ 那智大社






三重の塔と那智一の滝

★ 那智一の滝
※那智大社、青岸渡寺、飛滝神社を経て那智の滝に到着です。
案内看板を見ると那智の滝には三の滝まであります。


 
↑ 手前のシルエットは飛滝寺の鳥居


↑ 那智一の滝への階段 
  行きも帰りも歩く階段ですが、近い将来には楽に歩ける道路が完成のようです。

☆参考資料

黄色点線は歩いた足跡です。

往路:自宅から約6時間 
帰路:四日市あたりの渋滞に巻き込まれ大変な運転時間でした。
が、尾鷲界隈では雪が降ったり迷子になったりと楽しいドライブ旅でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコー(響き)

2012年12月06日 23時09分53秒 | 音 楽
12月2日(日曜)折しも、待降節の日が東京混声合唱団のクリスマスコンサートだった。
プログラムは、ギリシア神話より ナルキソッスとエコーの神話(ラテン語から始まった。
コンサート会場の客席のあちこちに散った団員の美しい響きのある声がこだまのように鳴り響く。
あ~、これが響きのある歌声なんだ。と、大感動の私です。
団員が舞台上に集まり、中世ルネツサンスのクリスマスメロディ・宗教曲を歌い始める。

難しい宗教関係の言葉が分からなくても・・・ 心が洗われる歌声に聴き入った2時間。


あの響きある歌声を、自分のコーラスの発声の参考にしたいという目論見もあったのだが・・・
今夜のコーラスは通常の半数のアルト部員。ついつい大きな声になり、地声で歌ってしまった。
大反省しても、、、 時遅し・・・ 先生の厳しい視線が・・・・ シクシク
でも、めげずに がんばる。。。 あ!頑張ってはいけなかったコーラスの発声法。 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さった峠の富士山

2012年12月05日 13時13分01秒 | 山歩き
「 薩埵(サッタ)峠からの富士山 」


11月初旬に見つけたハイキング・ツアーのキャッチコピー 
「歌川広重の富士山を眺めよう~!」に、惹かれて予約をしてしまいました。

12月3日(月)
午前8時00分出発・午後6時集合場所帰着の団体(36名)ハイキング・ツアーに参加。
当日の出発は、予定より30分遅い8時半。帰路は、予定より1時間早い午後5時に集合場所に到着しました。
然しながら幸いなことに最高のシチエーションの富士山を見ることができたのです。


↑ 往路・東名高速道路パーキングからの富士山

★興津川縁から中道を通り、サッタ峠を越えて、JR由比駅までを1時間半ほどのハイキング。


↑ 左手側にJR東海道線、それに沿って国道1号線、カーブを描くは東名高速道路。
  日本経済を支える主要幹線路が交差している有名な場所です。が、新東名の影響でしょうか、旧東名の通行量は少ないですね。


↑ 手前・国道一号線 奥は東名高速道路
東名高速道路の橋桁は海の中です。 狭い日本、仲良しで過ごしたいですね。


↑ みかん畑と富士山 (サッタ峠駐車場からの眺め 

※団体ツアー・ハイキングに初めての参加です。
 スタッフの皆様には大変お世話になりありがとうございました。

薩埵峠 ←サッタ峠についての詳しいサイトです。 


歌川広重の浮世絵 東海道五十三次  ←16番の「 由比宿 」が薩埵(サッタ)峠です。画像をクリックすると大きくなります。


★おまけの写真  海老と競う海老反り友情出演之図

由比の釜揚げ桜エビは美味しいですよね^^



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結び

2012年12月02日 11時06分48秒 | ハンドメイド
「干し柿むすび」


干し柿を吊るしました。
今年の柿は、金沢からの帰り道の東海北陸道・城端SAで6個300円で購入した渋柿です。
有名な渋柿と比べると物凄いリーズナブルな渋柿ですが美味しく完成すると期待大であります。

干し柿に添えられていた「干し柿の結び方」で簡単に吊るせました^^
参考にどうぞ

① ピンクの紐が下になるようにして①を親指でおさえます。
② 水色の紐が青色の下を通るように円を作ります。
③ 作った円を③に掛けます。
④ ①をおさえたまま②を引きます。

皮を剥いた渋柿は、熱湯に軽くくぐらせてから吊るしました。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする