goo blog サービス終了のお知らせ 

きままに・・ 風便り

気の向くまま、足の向くままに日々を綴ります。

雪の日本アルプス №2

2023年03月25日 22時09分26秒 | ちょっと、お出かけ
『 北アルプスと長野道 』

長野道・安曇野インターまで3キロ地点からの眺望。
穂高連峰・槍ヶ岳・常念岳・燕岳・爺ケ岳・鹿島槍ヶ岳・白馬連山等3,000前後の山が並びます。
今回の最終目的地は、白馬の手前の鹿島槍ヶ岳の麓辺りまで。


↑ 追加写真 3/29記



上り線、駒ケ岳SA辺りから岡谷ジャンクションまでは下り坂。
アクセルを強く踏まなくても、車は快適に走ります。

岡谷ジャンクションに突き当たり、左側へ折れると長野道。
トンネルをくぐり、しばらくすると右手側に浅間山が顔を出し、前方に北アルプス山脈が見え始めます。
快晴で眺望はハッキリクッキリ!! テンションは上がり続けるのでした。



↑ 2羽の白鳥のモニュメント

場所は、安曇野インターを下りて57号線との最初の交差点のショッピングモールの一角。
インパクト強い白鳥のモニュメントは、犀川の白鳥飛来地が、すぐ近くにあるからです。
過去のスキー帰りに立ち寄り、たくさんの白鳥や鴨たちを犀川の岸辺で観察したこともあります。



安曇野スイス村からの眺望
午前中はピーカンでありましたが、午後ですので薄曇りです。

↑ 安曇野スイス村敷地内のソメイヨシノ
まだ固い花芽でした。





↑ ズーム  
左側から 爺ヶ岳(2670m) ・鹿島槍ヶ岳(2890m)・五竜岳(2814m)



↑ 有明山(ありあけやま)標高2286m

北アルプス山脈に名を連ねませんが、その容姿は存在感が大きく大好きな山です。
れんげそうの花が咲く頃は、お気に入りのビューポイント。

 イタリアンランチ 於:樹安亭DUE(キアンテイデユー)

↑ 玄関口から東方向の眺め



それぞれ好きなピッツァ1枚づつ、ミートバスタ1皿とサラダを注文し、シェアしました。
デザートの一番人気はティラミスですが、私はアフォガードを美味しく完食。
濃厚なバニラアイスにエスプレッソを回しかけていただきました^^


↑ 常念岳と思われます。
間違えていたらごめんなさい。

昼食後、体験ガラス作りの『安曇野ガラス工房』へ走りましたが、体験はお休みでした。
併設の売店をウィンドーショッピング、蕾の付いている黄色のカタクリを2株購入。
帰宅後、花壇に植えました。もうすぐ咲きそうです^^。

 宿


宿には午後5時半チェックイン、6時半スタートの夕食を予約しました。
グラス1杯の生ビールを注文し、コース料理と最後のデザートまで…。
お腹は大満足しておりました。



夕食後、戸外の『星見暖炉』にて焚火を囲み、星空を見上げながら非日常を満喫する面々。
星見暖炉にてのイベントが一段落すると、照明が落とされ静かな空間になります。
日常は遠く去りゆき、のんびり時間が流れ、更け行く旅の夜。




長くなっておりますが、『雪のアルプス №3』へ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の日本アルプス

2023年03月23日 19時35分26秒 | ちょっと、お出かけ
『 中央道 上り線 飯田市近く 』

連休中、4年ぶりに長野県は安曇野方面へ出かけて来ました。
中央道の飯田市辺りから、雪の南アルプス(明石山脈)が目の前に飛び込んできます。
雪山が見えると、車内の4名のテンションはうなぎのぼりに…。

南アルプス




↑ 飯田市まで2キロ








↑ 追加写真
norichan様からのコメント情報を参考に山の名前を記しました。


↑ ズーム(仙丈ケ岳・大仙丈ケ岳)
たぶん、甲斐駒ケ岳と思われます。間違えていたらごめんなさい🙇
正解を教えていただけたら嬉しいです。
3/24追記
山の名前をnorichan様から教えていただきましたので訂正しました。
ありがとうございました。

中央アルプス(木曽山脈)
駒ケ岳SA近くになると、中央アルブスの山並みが見えて来ます。







↑ 千畳敷カール、中央の小さな三角は宝剣岳です。

休憩には、恵那峡SAと小黒川PAに立ち寄りました。
次回は北アルプス編に続く予定です。

※ 以上の写真は、安全運転で走行する車内からコンデジのAモードで撮影しました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早生まれお誕生会

2023年03月19日 10時35分02秒 | ちょっと、お出かけ
『 桜の杏仁豆腐 』

3月18日(土)小雨
桜の便りがチラホラ聞こえ始めた週末。
一日中小雨降る冷えた土曜日でした。
わが市のソメイヨシノの開花宣言は、もう少し先きです。


↑ ソメイヨシノ 蕾 

背景の白いモヤモヤは綿菓子ではありません。
川向こうに咲くハクモクレンか?コブシか?遠目では判断できません。


↑ 川向こうの風景

ここは某一級河川の川岸に建つお料理屋さん。
どのお部屋からも桜が見える建物です。
早生まれの多い2家族の合同お誕生会(参加者7名)でした。

おおよそ1時間半の食事時間。
午後2時試合開始のサッカー観戦が控えているため、お開きは午後1時。
地元グランパスの応援です、応募はがきに外れた私は送迎のアッシー君。



会食が終わり、玄関の暖簾をくぐり庭に出ると、、、
桜の花が咲いているではありませんか!!
驚く一同、、、もちろんソメイヨシノではありません。

入店時、車をおりて傘を差し、下を向いて小走り、お店の外階段を駆けあがりました。
当然、桜の花は目に入らなかったのです。
雨に濡れる十月桜(ジュウガツサクラ)をスマホで撮ってみました。



メニューの『三段重箱の枝垂れ桜』を予約注文しておきました。
重箱の模様は黒地に桜、デザートの頃には誰もがお腹いっぱい、、、
でも、桜の杏仁豆腐は別腹で美味しくいただきました^^
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら咲く

2023年03月17日 16時54分32秒 | ちょっと、お出かけ
『 たぶん、大山桜 』

午前中、所用で名古屋市に隣接している春日井市勝川町へ出かけました。
用事が終わった帰路に、いつも立ち寄るパン屋さん。
ぱん屋さんの、お庭の桜が数輪開花していました。


↑ パン屋さんの看板


↑ 全体像 
全体像のつもりでしたが、樹のてっぺんまでは写せませんでした。
ご覧の通り、まだ遠目での開花状態は不明、木に近づいて数輪の開花を確認できます。

元々の古い木の樹肌は桜木の模様は消滅しています。
でも、若い枝は桜の木の樹肌です。


↑ 若い枝の樹肌


↑ 古い木の樹肌&咲き始めの花

最大の特徴は、花の大きさ、、、ソメイヨシノのそれより大きいのです。
赤味がかった葉は開き始めです。つまり、山桜の仲間と思われます。
一目見て、??? 「あなたのお名前は何ですか~?」 と、独り言。
お店の店員さんに花の名前を尋ねると「把握しておりません」。営業中に質問した私がいけませんでした。

買い物が終わり店外へ出ると、順番待ちの方が桜の木の下に立っておられました。
(店内入室は5人まで)
「これはソメイヨシノでしょうか?」「いいえ、違いますよ、大きいでしょう?」
そうなんです、どなたが見ても明らかにソメイヨシノより大きいのです。


↑ 蕾



咲き始めの花びらはほんのり桜色のほほ紅。
咲き進むと桜色が抜けて白一色へ変化。

大山桜であれば山桜の変種。山桜より大きいから『大山桜』だそうです。
もし、間違っていたならごめんなさい 

おまけの写真
桜の花の付き物と言えば雪柳。


我が家の雪柳も開花していますが、、、
サクランボの花の開花は去年より遅そうです。
その上、今年のサクランボの結実度は期待薄な気配。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海と空と

2023年03月16日 23時59分20秒 | ちょっと、お出かけ

3月15日(水)
午後になっても良く晴れていました。 そうだ!船を見に行こう~♫
ナビのおかげで難なく名古屋港ガーデンふ頭駐車場に到着。
大きな豪華な客船が椰子の木の向こうに見えて、港の方へ歩きました。




名古屋港ポートビル、最上階の展望室から豪華客船を見る事にしました。


↑ 名古屋港ポートビル
規模は違いますが、シンガポールのマリーナベイサンズを思い出します。








↑ ボートブリッジからの名港ポートビル



↑ ペンギン像と名港ポートビル
世界一大きなペンギンと世界一小さなペンギンの対比。
大きい方は、人間の大人ぐらいほど?

 渡り鳥 於・名古屋港

↑ 伊勢湾岸道 名港トリトン


↑ 画面左側:名古屋港ブルーボネット   右側:名港トリトン


↑ 画面右側:名古屋港ブルーボネット


↑ 同 上







鳥の数の最盛期はヒッチコックの映画を思い出すほどでした。
最初の頃はカワウか?ウミウ?と思ったのですが、、、
たぶん、白鳥がシベリアの方へ帰る『渡り』なのじゃないでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする