2011/7/17 (日曜日) 晴れ
工作を再開したとなると一刻も早く蒸気機関車(こういうとちょっとオコガマシイので
これからは“陸蒸気(おかじょうき)”ということにする。)を完成させてレールの
上を走らせてみたい。
今日も気が遠くなるほど暑いが、そんなことには構って構ってられない。
・・・・・雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナカラダヲモチ・・・・・
って誰かが前に言ってたよね・・・・ あっ、オレが言ったんだっけ。
その割には夏風邪なんか引いちゃって、だらしないこと夥しいが、気持ちだけはそのとおり
だということにして汗びっしょりで工作実習をした。
↓ 現在の取り付け状態の寸法を確認しながら全部品を取り外した。


↓ サイズアップの車台を作るため、アルミアングルを切り出した。

↓ ちょっと大き目の車台ができた。

次に車軸を作り直した。
材料には3mmφのピアノ線を使ったが、これが大変だった。
ピアノ線は何しろ硬い、硬いのだ。
長いピアノ線から車軸用の短いものを切り出すのだが、カナノコの刃が
すぐ切れなくなってしまうのだ。
何回も刃を取替えなくてはならなかった。
前はこんなじゃなかったのに・・・・・・・
今回買ってきたピアノ線は特に硬いのかな?
それにネジ切りも大変だった。
車輪を取り付けるために車軸の両端に3mmのネジを切るのだが、
このピアノ線を万力に加えてダイスを回してもピアノ線も一緒に回ってしまい、
全然ネジが切れない。
今までは何とかネジは切れたのに今回はそれが出来ない。
仕方ないのでネジの部分だけ細く削ってダイスを通すことにした。
↓ 短く切ったピアノ線をピンバイスに咥えてネジの部分だけヤスリで削って細くした。

↓ ピアノ線を万力に思いっきり強く締めて、切削油をたっぷり付けてネジを切った。

難度も寸法間違いをしてしまい、何回もやり直した。
やっと2本の車軸が出来たときにはもう5時を過ぎていた。
「いつまでそんなことやってるの! もう止めたら・・・・」
泣く子とお代官には勝てない・・・・・
夕食後の自由時間で車台を組み立ててみた。

今日の工作はここまで。
工作を再開したとなると一刻も早く蒸気機関車(こういうとちょっとオコガマシイので
これからは“陸蒸気(おかじょうき)”ということにする。)を完成させてレールの
上を走らせてみたい。
今日も気が遠くなるほど暑いが、そんなことには構って構ってられない。
・・・・・雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナカラダヲモチ・・・・・
って誰かが前に言ってたよね・・・・ あっ、オレが言ったんだっけ。
その割には夏風邪なんか引いちゃって、だらしないこと夥しいが、気持ちだけはそのとおり
だということにして汗びっしょりで工作実習をした。
↓ 現在の取り付け状態の寸法を確認しながら全部品を取り外した。


↓ サイズアップの車台を作るため、アルミアングルを切り出した。

↓ ちょっと大き目の車台ができた。

次に車軸を作り直した。
材料には3mmφのピアノ線を使ったが、これが大変だった。
ピアノ線は何しろ硬い、硬いのだ。
長いピアノ線から車軸用の短いものを切り出すのだが、カナノコの刃が
すぐ切れなくなってしまうのだ。
何回も刃を取替えなくてはならなかった。
前はこんなじゃなかったのに・・・・・・・
今回買ってきたピアノ線は特に硬いのかな?
それにネジ切りも大変だった。
車輪を取り付けるために車軸の両端に3mmのネジを切るのだが、
このピアノ線を万力に加えてダイスを回してもピアノ線も一緒に回ってしまい、
全然ネジが切れない。
今までは何とかネジは切れたのに今回はそれが出来ない。
仕方ないのでネジの部分だけ細く削ってダイスを通すことにした。
↓ 短く切ったピアノ線をピンバイスに咥えてネジの部分だけヤスリで削って細くした。

↓ ピアノ線を万力に思いっきり強く締めて、切削油をたっぷり付けてネジを切った。

難度も寸法間違いをしてしまい、何回もやり直した。
やっと2本の車軸が出来たときにはもう5時を過ぎていた。
「いつまでそんなことやってるの! もう止めたら・・・・」
泣く子とお代官には勝てない・・・・・
夕食後の自由時間で車台を組み立ててみた。

今日の工作はここまで。