STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

昔、組んだギター

2017-11-25 08:18:10 | ギーター&アンプ
昔々、ある おっさんが 御茶ノ水でフェルナンデスのギターを探していたとき
とある 楽器屋にジャンクネックとボディが売られていたとさ。

それは、それは、輝きを放っていて まるで 地中から出てきたゾンビが天井から吊るされている様だった。
おっさんは ロン毛の店員と二言三言会話し、キズモノ部品でジャンクと理解し買ってかえったとな。

おっさんはその部品に命を吹き込むべく 丹精込めて ネック・ボディにネジ穴を空けて、組み立てていった。
出来上がったのがこれ、
コンコルドヘッドのネックにディンキーボディ・シャラーブリッジ、と手持ち部品の数々を組み付けて完成。

ブックマッチのセンターズレ虎杢プリント柄 (貼り虎と見間違った) 指板24F角の少々欠けたネック。
組みあがってもゾンビギター。リアピックアップは中古PAF-Pro

このギターも次々とピックアップを交換し、ピックアップ音の確認に使われた。FRTタイプのブリッジはピックアップ交換が楽なので重宝したが 肝心の音の評価は 組み直している間に忘れてしまい。
ビフォー・アフターが?・・・・なんとなく・・・かもしれない なのだ。

ロックタイプペグを試したり、ブリッジを交換したり、ネックとボディ以外はすべて、2~3回交換して試奏している。
特に音が変わったとか、サスティンが伸びたなど 感じることなく。好奇心を満足させているだけ。

さて、ノーブランド STP ギター、音色調査に数々の成果を上げ ギターサウンド作りに貢献、なるはずが、 
ボディとネックの鳴りが大きくて ピックアップの音色評価がわかりづらい。言い換えると 音の分離が悪い。
部品交換は手間な作業の割りに音色変化の成果は小さく、そのうち飽きられ保存状態に。
一本のギターで部品交換して 音色の変化を確認するよりも、ネックやボディの鳴り=個体差 を生かす方向の部品を選んで取り付ける方針に変化し、ギター遊びの本数が増えていくのであった。  
コメント