STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

エンジン特性

2018-07-01 10:30:57 | CB125
CB125号を発進するときは2stエンジンのように半クラッチを長めにし エンジン回転を下げないように加速し走らせている。
感覚的に、このエンジンはトルクが細いからフライホィールを重くしてトルク感を持たせる思想でつくられていると思える。

登坂中は顕著だ、エンジン回転が落ちると 登坂の負荷と重いフライホイールで 再加速が難しくなる。鈍重な動き。
なのでパワーバンドキープのエンジンコントロールが峠道では要求されるが、
振動と騒音の大きいエンジンなので パワーバンドキープ運転は大変疲れる。
このバイクが名車として残らなかったのは このエンジン特性に理由があると思う。
 
当該エンジンのジェネレーター整備でインナーローターを見たとき 吹け上がり重視のレーシーなエンジンだと思ったが、
実運用では中低回転が鈍重で市街地では走り辛く、パワーをかけて走ると 音と振動を我慢し続ける メンドクセーエンジンである。
クランクケースを割っていないのでクランクウエイトを直接見たわけではないが、CB125Kは個性的なクランクシャフト形状で フライホイールに相当するクランクウエイトが、左右のコンロッド間にある。それは、信じられない鉄の塊だ。
興味のある方は 同じクランク搭載で名車のCD125Kクランクシャフトで画像検索すると 「えっ こんなクランクなの ワァオ! 」が見れる。

高性能を予感させない外観のクランクシャフトだ。
コメント