昨日 歪み系エフェクター繋いで 各ギターのサウンドチェックしたら・・・・
手が勝手に エフェクターのトーンコントロール回して 音作りを始めて収集がつかない。
比較にならず、おしまい。
本日のお題はこのギターの修繕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c7/7b983ed85fe23b538b2dfb6e06d10533.jpg)
FST50B 1984製
打痕・傷のほとんどないギターなのだが 残念なことに スカンクストライプの接着側面 片側が段になり塗装割れしている。
収縮率の違う木材の貼り合わせで 運悪く起きるアレだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9f/425212691b6a4ddb15ff40b9f61db17c.jpg)
そんな訳で、マスキングして 塗装割れ位置を ニスで埋めることに、
手早くニスを塗り それが生乾きのうちに マスキングテープを剥がす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a8/a47a07e26ead79cc3d6bc3b61e980ced.jpg)
一晩乾かして ニスが硬化してたら ネックを磨き 段差を取る予定だ
さて、ついでにピックガードを外して ピックアップの確認。ストックのL-5000 Vintage Ⅱが付いてる。OK!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5e/0f598af05422c15caff6630c1ed704eb.jpg)
組立て時は ピックアップカバーをミントグリーンからオリジナルの黒に戻す予定。
今日は ここまで。
手が勝手に エフェクターのトーンコントロール回して 音作りを始めて収集がつかない。
比較にならず、おしまい。
本日のお題はこのギターの修繕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c7/7b983ed85fe23b538b2dfb6e06d10533.jpg)
FST50B 1984製
打痕・傷のほとんどないギターなのだが 残念なことに スカンクストライプの接着側面 片側が段になり塗装割れしている。
収縮率の違う木材の貼り合わせで 運悪く起きるアレだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9f/425212691b6a4ddb15ff40b9f61db17c.jpg)
そんな訳で、マスキングして 塗装割れ位置を ニスで埋めることに、
手早くニスを塗り それが生乾きのうちに マスキングテープを剥がす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a8/a47a07e26ead79cc3d6bc3b61e980ced.jpg)
一晩乾かして ニスが硬化してたら ネックを磨き 段差を取る予定だ
さて、ついでにピックガードを外して ピックアップの確認。ストックのL-5000 Vintage Ⅱが付いてる。OK!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5e/0f598af05422c15caff6630c1ed704eb.jpg)
組立て時は ピックアップカバーをミントグリーンからオリジナルの黒に戻す予定。
今日は ここまで。
ジャーン♪ ジャーン♬ ジャーン♩
このギターはカッコイイな⤴