STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

風合いが、でもね、でもね

2017-03-07 23:07:49 | CB50
CB80号の外装美化を進めていながら、取り外した部品の持つ使用感のある風貌だの風合いだの ゆうとりますが、長年空き地やスクラップ置き場で風雨にさらされた劣化は、風情が無いといいますか、貫禄がないといいますか、残念なわけです。

今、一番気になっているのがこのハンドル。

ハンドルバーの錆び 不自然だよな。
これは阿字ヶ浦のフリマで買ったものだが 購入時は収穫された大根のように土がついていた。乾いた土を落とすと ごらんのサビが現れた。そして分解するとハンドルスイッチの中には土クモの巣と死骸が入っていた。錆びている面を下にして畑に半分埋まっていたようなハンドルである。錆び方にオートバイとしての使用感が感じられない。ゾンビメイクを施した様だ。
ちなみに初期CB50とCB50JX-1とCB50Sこれら型式のハンドルスイッチは互換がない。アクセルケーブルも同様。本来このバイクに写真のハンドルスイッチは型式が合わない。 小生のオートバイデビューはCB50JX-1号からなので それ以前の初期型CB50の思い入れはなくハンドルとスイッチもエンジン・マフラーにも初期型オリジナルへのこだわりはない。むしろボアアップや補修部品入手のしやすいCB50JE系エンジンにこだわりがある。これはCB50JX-1との二台持ちなので、消耗部品や補修部品の共用化を意図してのことだ。

銀塗装で錆隠しても、仕上りは不自然すぎるよな。薄い髪を目立たなくするのに頭肌を黒く塗るような手法だもな。

どうしようかな・・・
このハンドルは初めて行ったフリマ(部品交換会)で最初に買った部品であり、このありさまを後で思い知る、思い出深い一品なんだよね。不自然な錆にも個々の歴史あり。
不自然と見るか、芸術的と見るか、月日を重ねた年輪と見るか、己の尺度だな。
コメント

くどいですが、CB80号の変遷はこうだ

2017-03-05 22:18:05 | CB50
CB80号の誕生はCB50JX-1号修理に起因する。
2008年よりCB50JX-1号のフロントフォークとブレーキ修理に着手し、
2010年にCB50JX-1号は公道デビューを果たしていた。その影には

事故車のCB50B1をブレーキの部品取り車として購入し、キャリパーをCB50JX-1号に移植した経緯があったのだ。 そして、役割を終え粗大ゴミと言われたCB50B1がほとんどそのまま残った。

このCB50B1 なんとなく直せそうな気がして 修理を始めたのがCB80号の始まりだ。

部品取り号を走らせるために欠品と不具合状況を確認し、欠品を補充し修理を続けて現在に至る。


来歴
1. 粗大ゴミ再生期(フリマや中古バイク部品店で部品を収集)

大きな不具合の対策実施例。
ハンドル曲がり ⇒ フリマ中古CB50JX-1ハンドルASSYに交換 配線作成
ライトケース割れ ⇒ フリマ中古カブのライトケースに交換
テールライト異品 ⇒ 純正品に交換
フロントフォーク曲がり ⇒ 手持ちCB50K1品を流用
フロントフェンダー変形破損 ⇒ 手持ちCB50K1を溶接修理し流用
フロントホイール変形破損 ⇒ 手持ちCB50K1を流用
燃料タンク内外部腐食 ⇒ 中古品に交換*1
バッテリー機能不良 ⇒ 新品交換
TL50エンジンの状態不明 ⇒ 腰上分解点検と80ccボアアップを実施
キャブの腐食大 ⇒ 新品PC20に交換
(注 この時点ではフレーム曲がりは疑義であった)


主な欠品と対策
鍵 ⇒ 鍵屋にて作成
バックミラー ⇒ 汎用品購入
ウインカー ⇒ 新品購入
Rサイドカバー ⇒ 中古購入修理*1
リアカウル ⇒ 中古購入修理*1
ブレーキキャリパー ⇒ 手持ちCB50K1ドラムブレーキに交換
アクセルケーブル ⇒ 手持ち中古品を流用
クラッチケーブル ⇒ JX-1用新品流用
レストア目線ではなく、原付二種を安く修理し乗るのが目的

(注*1 タンク・サイドカバー・リアカウルは 中古の金色セット品を購入した)

このように りっぱな外観に出来上がっているが車体を押し歩くと、フレームの曲がりを感じる。
このフレームでの公道デビューは断念することにした。 粗大ゴミから脱却ならず。

2. カフェレーサー期(手持ち部品で公道を走れるように組立てた)
フレームの交換を余儀なくされ、手持ちのAC02フレームとNS-1フロント周りを使って再組立てに着手する。小生にとってはフレーム切削加工を伴う大掛かりな組立作業であった。
ちなみにAC02フレームはカスタムCB50を作ろうと目論み、集めていた部品だ。CB50B1外装が取り付けられる様に改修をした。最終目標は前後ディスクブレーキのカフェスタイルだが・・・

AC02フレームで原付二種ナンバー取得するも、綺麗な金タンクはガソリン滲み漏れで公道使用できず。(ガソリンを初めて入れたら漏れた・涙)

ガソリンの漏れないボロ青タンクに戻して 公道デビュー。キャブセッティングを煮詰め始める。

予想では強力なブレーキを想像していたが、そうでもない。今後、前後ホイールをキャストホイールに揃える手間を考えると、スポークホイールの機械式ディスクでも良い気がしてきた。そんな訳で、

CB50JX-1号のフロントを借用して、ブレーキ評価。 結果必要十分。

ブレーキが先祖返りしても楽しく乗れるなら、いっそフレームも初期型に戻し、ビンテージバイクとして楽しもう。路線変更。カフェレーサー期(AC02)の終わり。

3. CB50改期
それでオークションの初期型フレーム単品(CB50)を購入して再組立て、二種ナンバー登録。自賠責保険は車両入れ替えで書き換え。(AC02フレームは廃車、ガレージ内で影武者)

金タンクの燃料漏れ原因をタンクとコック間のOリングと断定し修理したが、改善せず滲み漏れした。(金タンクは影武者のフレームへ)

またまた青タンク外装に交換して公道を走り出す。外観はゾンビかフランケンか!

あれっ、ドラムブレーキでもフツーに乗れる、むしろ・・・より良い。
これからは綺麗な外装を目指し手を加えていく方針にしよう。

タンク交換 ⇒ 綺麗なタンクに交換
シート交換 ⇒ シートベースが腐食の少ないシートに交換 
サイドカバー交換 ⇒ 綺麗なものに交換
リアカウル交換 ⇒ 純正色のものに交換
リアフェンダー ⇒ 綺麗なものに交換
前後リム交換 ⇒ 新品リムに組み替え
部品黒塗装 ⇒ シャシブラック塗装
部品銀塗装 ⇒ 銀オーバースプレー
前後タイヤ ⇒ タイヤとチューブ新品
その他部品 ⇒ 新品または状態の良い部品に交換 

CB50改のCB80号は現在に至る。ひとつの80ccエンジンが3本のフレームを渡り歩き行き着いた姿。

美化のため交換された 取り外し部品は 再び曲がったフレームに取り付けられ、部品取り号を形成している。 使用感豊かな外観を持つ部品を見て、綺麗な外観をベストとするのは間違いかな?と気づき始めたのだ。ゾンビだってフランケンだっていいじゃないか。楽しく走れれば。


コメント (1)

ブレーキペダルつけてみよう

2017-03-02 21:58:28 | CB50
今CB80号に付いているブレーキペダルを 昨日銀塗装したブレーキペダルと交換だ。
外は雪解けでぬかるんでいるから、窮屈なガレージ内で交換作業なのだ。

現在付いているブレーキペダルは当時ものだが、見た目はピカピカ・テカテカ。わざわざ交換しなくても良さそうに見えるが・・・あと、オイル漏れ染みは・・・う~ん目に入らない。老眼だから見え無い。

このペダル昨年 洗浄と錆取り&ピカール磨きしているので写真写りはたいへん良い。まるで新品部品の様。テカテカ反射。

でもね、ブレーキペダル裏側を比較すると
左端の昨日銀塗装したものは 裏面の錆びが隠され、それなりの見た目 銀ピカ。銀のヅラ
今まで使用していたへダルは、裏面が傷と錆でなかなかな風合いのある オンボロ。サビチャビン

縁石に乗り上げたり、泥水かぶったりの痛めつけられた姿。メッキもハゲる。ご苦労さま。

銀塗装品を車体につけたら、銀塗料の輝きから昭和の中古車に見える。不自然に銀色をかぶっているが、気づかないフリをしてあげよう。

またまた、オイル漏れ染みは・・・う~ん目に入らない。見え無い。
コメント

銀塗装

2017-03-01 16:48:39 | CB50
風除室の掃除をしていたら。ここ、暖かいぞ
そんなわけで ホッチャレ姿のブレーキペダルの塗装に取り組む。


本来なら丁寧に錆び研磨除去やケミカル剤で錆び止めしてから塗装、はたまた再メッキなどするのでしょうが、


小生は昭和の中古バイク店の様に、最低限にも満たない錆び取りで銀塗料を上から塗るの手法

どうだ、最低限にも届かない錆び取り品質で塗り隠す それとない見栄え。
塗料だって DIYショップのホームペイント鉄部用。亜鉛含有でもなく、メッキに近い光沢でもない普通の銀塗料だぞ。これで十分。

昔昔の大昔 燃料タンクの蓋開けたらタンク内の錆び隠すのに銀塗料塗ってあり、
A「それはイカンだろ。」 
B「いや、綺麗だろ」 
A「溶けないのか?」
B「・・・・」
コメント (2)