スマイリーな毎日

笑う門には福来たる

「ひろしま美術館」@広島

2024-05-23 | 日記

時間があったので、「ひろしま美術館」に足を運ぶ。

広島市中区基町にある中央公園内、

ちょいと街の喧騒から外れた静かな場所に建っていました。

1978年、この年創業100周年を迎えた広島銀行が、地域とともに歩んだ歴史の記念事業として設立された美術館。

「フィンランドのライフスタイル」という特別展をしてたので、覗いてみる。

たくさんの家具や食器が。

シンプルながらお洒落なデザイン。

本館のコレクション展示も鑑賞に。

どんな作品が展示されているか知らずに行ったら、

なかなか有名な画家の作品がたくさん揃っていてビックリ。

セザンヌから、

個人的に好きな画家、アンリ・ルソー

色彩の魔術師と言われるアンリ・マティス

ピカソの絵画も、

青の時代からキュビズムまで、バラエティに富んだものがいくつか。

やっぱり圧巻はゴッホ。

「ドービニーの庭」

やっぱこの絵は目に入ってきて、思わず見入っちゃいます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「DIANA KRALL JAPAN TOUR 2024」

2024-05-21 | 日記

広島へ。

ダイアナ・クラールのライブに。

JMSアステールプラザへ。

席運が良くって、ダイアナクラールが近くに!

いやぁ、それにしてもライブ良かった!

夢のようなひと時を過ごしました~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「姫路市立水族館」@姫路

2024-05-18 | 日記

「姫路市立水族館」に行ってみた。

手柄山第一立体駐車場というのが最寄りの駐車場。

ここの3階に停めると、歩いてすぐ水族館に行けるみたい。

3階から出て、この橋を渡って、

エレベーターで上階に上がると、

少し歩けば、水族館の入口が。

ちょうどウミガメのエサやりをしていました。

こじんまりとした水族館。

人も少なくってゆっくり見ることができます。

わかりやすい解説がたくさん書かれていて、読んでて楽しい。

そして、勉強になります。

モリアオガエル、かわいい。

木の上に泡に囲まれた卵を産むので有名なカエル。

播磨地方の生き物がメインで展示されている。

子どもの頃に、田舎の田んぼや川にいた生き物がいっぱい。

楽しくって、思った以上に長い時間を過ごしてしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「姫路城」@姫路

2024-05-14 | 日記

天気の良かった休日、数年ぶりに世界文化遺産の姫路城に。

姫路城は、1993年に日本で最初の世界遺産のひとつとして登録。

登録基準は、(ⅰ)(ⅳ)

(ⅰ)人類の創造的資質をあらわす傑作

(ⅳ)建築様式や建築技術、科学技術の発展段階を示す遺産

17世紀初頭の日本式城塞建築の中でも、最大の規模と完成度の高さを誇る建造物。

外観の美しさだけではなく、建物の配置や、螺旋状に巡らされた曲輪、3重の水濠など、全体的な縄張にも難攻不落の砦としての高度な機能性と設計思想が示されている。

また一度も大きな戦火に見舞われることなく保存されていることに加え、17世紀から20世紀にかけて行われた修復作業も、創建当時の技術や意匠を引き継いで実施されており、世界的にも珍しい木造城郭建築の中でも、最も保存状態が良いとされています。

道路を挟んで、すぐ目の前の駐車場へ。

朝早かったのと、駐車場が広いので、まだ駐車スペースは余裕ありました。

桜門橋を渡って、大手門をくぐると、

姫路城のだいたいの全景を見ることができます。

西側まで大きく石垣と塀がつながっていて、これぞまさに城郭。

いやぁ、スケールでかい、そして見た目もカッコいいです。

本丸。

前回来たときは、平成の修理でシートに覆われて見えなかったんで、この白く輝く天守は初めて見ました。

外部に表れたすべての表面を漆喰で仕上げる白漆喰総塗籠造(しろしっくいそうぬりこめづくり)という工法が用いられています。

消石灰、貝灰、すさ、海藻などを材料とする古代からの伝統工法を継承するもの。

薄く何度も塗り重ねることで、その厚さは3cmにも及び、これにより火災や風雪から城を守っています。

本丸に向かう道。

細くて迷路のようで楽しい。

壁にはたくさんの狭間が。

「にの門」の破風上に残る十字紋瓦。

キリシタンだった黒田官兵衛にゆかりがあるといわれています。

天守1階の隅には石落としが。

天守内部へ。

至るところに武具掛けがあり。

煙窓。

鉄砲を撃った際の煙を排出するための窓。

いろいろな工夫がされていて面白いですね。

急な階段をいくつか上がって、最上階の6階に。

小さな神社あり。

最上階は狭いということもあり、人でいっぱい。

窓の格子の隙間から、

眺めよし。

まっすぐ伸びる道路の奥に姫路駅。

と、姫路城を満喫。

その後、城の南側を散策。

街中にいきなり石垣が。

調べてみると、中堀の跡っぽいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「羅生門さくら公園」@新見

2024-04-20 | 日記

新見にある「羅生門さくら公園」に。

途中道迷って、山の中入っちゃって、細い山道にドキドキしたけど。

無事到着。

いろんな種類の桜が咲いていて、長く楽しめる。

ソメイヨシノはほぼ散ってたけど、八重桜はほぼ満開。

人も少なくって、ここなかなか穴場。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国立西洋美術館」@東京

2024-04-06 | 日記

上野にある「国立西洋美術館」に。

西洋美術専門の美術館。

フランス政府より寄贈返還された「松方コレクション」を基礎に、主にルネサンスから20世紀半ばまでの西洋の絵画、彫刻、版画、素描などを所蔵、展示されています。

前庭には、ロダンの「地獄の門」

他にも、「考える人」といった有名な銅像も。

ル・コルビュジエが設計。

「ル・コルビュジエの建築作品」として、2016年に世界文化遺産に登録されています。

フランス、スイス、アルゼンチン、インド、ドイツ、ベルギー、日本の7ヵ国に点在する17の資産で構成。

入口入ってすぐのところに、世界遺産の説明が。

「トランス・バウンダリー・サイト」という国境をまたいで存在する世界遺産。

ル・コルビュジエは、合理的、機能的で明晰なデザイン原理を追求し、20世紀の建築や都市計画に多大な影響を与えました。

近代建築の五原則(①ピロティ、②水平連続窓、③屋上庭園、④自由な平面、⑤自由なファサード)や「モデュロール」「ドミノ・システム」など、現在の近代建築の基礎となる概念を打ち出した偉大な建築家。

館内の構造や、絵画等の美術品を堪能。

ちょうどゴヤの特別展が開催されていました。

ピカソの有名な絵画もあり。

様々な刺激を受けることができた美術館でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国立科学博物館」@東京

2024-04-03 | 日記

上野公園にある「国立科学博物館」へ。

少し前にクラウドファンディングで話題になっていましたが。

よく、「行きたい美術館・博物館」ランキングでトップに入ってる博物館。

館内は、日本館と地球館の二つに分かれています。

まずは日本館を探索。

日本館は、日本列島の自然と生い立ち、そこに暮らす生き物たちの進化、日本人の形成過程、私たちと自然のかかわりの歴史が展示されています。

めっちゃ見ごたえあり。

じっくり見ていったら、この館だけでも一日経っちゃうかも。

岡山の津山市出身者ではB’zの稲葉の次に有名な宇田川榕菴の「植学啓原」を発見。

世界自然遺産になっている小笠原諸島の生き物の解説も。

これは勉強になるわ。

ベルクマンの法則、懐かしいー

日本の総人口は累積で約5億人なんだって。

現在の人口が1億2千万ほどなんで、5億と聞くと少ない感じがしたけど、

まー、近代になって急激に人口が増えたことを考えるとそれぐらいか。

それにしても楽しめます、この博物館。

地球館もじっくり見たかったけど、時間がない!

ということで、サクッと。

次の機会にゆっくりと。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Rod Stewart ライブ」@有明アリーナ

2024-03-28 | 日記

有明アリーナで「ロッドスチュワート」のライブがあったので参加。

駅から会場まで、急に雨が降り出してびちょびちょになりましたが、

会場の熱気で、すぐ乾燥してしまいました。

さすがに客層の年齢は高め 笑

往年のヒット曲が歌われて楽しかった~

歳とってもセクシーなハスキーボイス。

まだまだ元気ですねー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「浅草寺」@東京

2024-03-27 | 日記

東京に来たので、行ったことのない有名な観光地に行ってみようと。

やっぱ一番に思いつくのは「浅草寺」やな。

地下鉄で浅草まで。

よく見る金色のオブジェの乗っかっているアサヒビールの建物を発見したので写真撮る。

周りの人も何人か同じように写真撮ってた 笑

有名な雷門だ!

左側には風神、右側には雷神が。

提灯でかい。

仲見世通りはすんごい人。

左右には食べ物屋さんやお土産屋さんが並びます。

宝蔵門

おみくじひけるとこがあったので、する。

凶が多いらしいけど、吉でした。

おみくじも珍しいのか、外国の方がいっぱい。

常香炉の煙を浴びてから参拝。

近くの自販機のデザインは浮世絵。

スカイツリーも見えていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「福田神社」@真庭

2023-11-15 | 日記

真庭市蒜山中福田にある「福田神社」に。

イチョウが有名とのことで足を運ぶ。

少し離れた場所からも黄色が見えていました。

境内に生える2本のイチョウの木。

近くで見ると、すごい迫力。

特に右側の木は真っ黄色に色付いていました。

もう少し日にちが経つと、地面が絨毯のように黄色に覆われそうです。

いやぁ、これは凄かった。

自分の写真ではこの迫力が伝えられないのがもどかしいところ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「木山寺」@真庭

2023-11-12 | 日記

真庭市木山にある「木山寺」に。

けっこうな山の上にありました。

対向車来たらちょっと怖いな、っていう山道を通って。

真言宗のお寺。

本殿に参拝。

お賽銭箱が楽しめるようになっていました。

硬貨を入れると、くるくる回って落ちていき、最後チャリンと音がします。

境内は紅葉が。

真っ赤になるまで、もう少しかな。

ハートの窓から紅葉の写真を撮ることができるように工夫されていました。

外から見たらこんな感じ。

赤、黄、緑のグラデーションが綺麗。

立派なイチョウもありました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三次もののけミュージアム」@三次

2023-11-01 | 日記

広島県三次市にある「三次もののけミュージアム」に。

三好市三好町は、江戸時代から全国に伝承されてきている妖怪物語「稲生物怪録(いのうもののけろく)」の舞台となった地。

そこに日本屈指の妖怪コレクターである湯本豪一氏からのコレクションの寄贈を受けて、開館されたとのこと。

有名な「百鬼夜行絵巻」

こじんまりとした館の中には、色々とおもしろい展示物が。

「人魚の骸骨」

なんか可愛い。

水虎(河童)のミイラ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠岡ベイファーム@笠岡

2023-08-20 | 日記

笠岡ベイファームに。

青空の下、圧巻のひまわり畑~

それにしても広い、

一面、黄色い花が咲き誇っていました。

めっちゃエネルギー貰いました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「動くゴッホ展」@杜の街グレース

2023-07-26 | 日記

岡山の「杜の街グレース」へ。

館内は、ひまわりで彩られていました。

「動くゴッホ展」を観に。

現代に蘇るゴッホ作品と、ゴッホの数奇な生涯を知ることができるデジタルファインアート展。

「たゆたえども沈ます」と「リボルバー」を少し前に読んだところなので、めっちゃ感情移入してしまう。

やっぱゴッホの絵画すごいな。

魂を揺り動かされる激しさと力強さが感じられる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「誕生寺」@久米南町

2023-06-30 | 日記

岡山県久米南町にある「誕生寺」に足を運ぶ。

浄土宗の開祖、法然上人の生家跡に建つ寺。

平家物語の敦盛で有名な熊谷直実が建てたようです。

本堂の御影堂に参拝。

境内には、旅立ちの法然さまの像。

存在感のあるかなり大きなイチョウ。

季節的に色付いてはなかったですが。

法然上人が植えたと言われており、推定樹齢870年とのこと。

たまたま門のところで、ハートを発見、笑

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする