スマイリーな毎日

笑う門には福来たる

「乃し」@北山

2013-11-30 | 京都

京都市北区、地下鉄北山駅近くにある日本料理のお店「乃し」へ

Noshi1301

親も一緒に行ったから和食に

Noshi1302

いい雰囲気

Noshi1303

ミニ懐石のコース

モロッコ豆と生麩の胡麻和え

白おかゆ いくら乗せ

Noshi1304

お造り

Noshi1305

ひろうず 松茸

Noshi1306

鯵のお寿司

Noshi1307

かますの幽庵焼き

Noshi1308

鰊茄子と新小芋の炊き合わせ

Noshi1309

れんこんの炊き込みご飯

Noshi1310

子供用のアイス

Noshi1311

梨すりおろし 生姜のジュレ 焼き茄子のムース 紫芋のチップス

Noshi1312

こりゃ、お昼から日本酒が飲みたくなる

晩に車で帰る予定だったから飲まんかったけど、車に乗る予定がなかったら確実に飲んでたな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「南禅寺」@京都

2013-11-29 | 京都

紅葉を見に南禅寺へ

蹴上駅からすんごい混雑

インクライン跡の道は人通りもまばら

Nannzennji131101

南禅寺への道はすごい人

道幅が狭いうえに観光バスと自動車がいっぱい

歩道からも人が溢れているので、大渋滞

Nannzennji131102

南禅寺の三門

楼上に上って、石川五右衛門ばりに絶景を眺めたかったが、階段は長蛇の列だったんで諦めた

Nannzennji131103

ここも紅葉で有名なだけあって、すんごい綺麗

Nannzennji131104

有名な水路閣にも行きたかったが、今回はパス

次回またゆっくりと

Nannzennji131105

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蓮華王院 三十三間堂」@京都

2013-11-28 | 京都

今熊野まで来たついでに、散歩がてら三十三間堂へ

この坂、通学路やったからめちゃくちゃ懐かしいわ

おしゃれなPIZZERIAができてるのも気になってたんだよなぁ

今度また食べにこよ

Sanjyusan131101

ちょいと懐かしさに浸りながら、「三十三間堂」へ

もとは後白河法皇の離宮「蓮華王院」

本堂の柱の間数が33あるので、三十三間堂と呼ばれるようになったとのこと

Sanjyusan131102

やっぱ1001体の千手観音像は圧巻

風神雷神像も迫力あった

ここが、後白河上皇が離宮として建てた「法住寺殿」跡

Sanjyuusan1311

そういや、視聴率は悪かったが、大河ドラマの「平清盛」は面白かったな

歴史を知れば知るほど、京都を歩く楽しみが増えるね

Sanjyusan131103

太閤塀

秀吉が築造した築地塀

Sanjyusan131104

本堂の西側は、江戸時代から行われている「通し矢」の射場

現在は、毎年1月に、弓道をたしなむ新成人が振袖袴姿で弓を引く

Sanjyusan131105

木の葉が色づいていてきれい

Sanjyusan131106

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「梅香堂」@京都

2013-11-27 | 京都

今熊野にある甘味処「梅香堂」へ

つい通り過ごしてしまうほど、地味な店構え

小学生の頃、バスやら市電やらで毎日前を通ってたはずだけど、全然覚えてないわ

Baikoudou131101

小倉抹茶ゼリーパフェ

Baikoudou131102

チョコレートパフェ

Baikoudou131103

なかなかあなどれんほど美味しいぞ、このパフェ

観光地からちょいと離れてるせいか、そこまで混んでないのもいいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東福寺」@京都

2013-11-26 | 京都

紅葉で有名な「東福寺」へ

臨済宗東福寺派の本山

運動がてら実家から歩いて行こうかとも思ったけど、子供連れだったんで市バスで

バス停を降りるとすごい人

ちょいと細い道は、行き交う人でいっぱい

Touhukuji131101

お寺への道中、なかなか立派な木が

Touhukuji131102

臥雲橋の上に差し掛かると、左手に一気に視界が広がり、鮮やかに色づいた木々が目に飛び込んでくる

みんな立ち止まって写真撮影

橋の上が超混みあうせいか、警備の人たちがいっぱい

Touhukuji131103

境内は紅葉真っ盛り

Touhukuji131104

通天橋は有料

拝観料400円

Touhukuji131105

通天橋からの眺めが、これまた圧巻

息をのむほどの美しさ

Touhukuji131106

Touhukuji131107

Touhukuji131108

開山堂の庭園

ついつい見とれてしまうほど素晴らしい庭園

Touhukuji131109

真っ白な砂利で市松模様が作られている

Touhukuji131110

それにしても人が多い

Touhukuji131111

Touhukuji131112

三色のグラデーション

Touhukuji131113

紅葉で超有名な東福寺

さすがに見応えありました~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「般若院」@総社

2013-11-25 | グルメ

駐車場から宝福寺に行く際に、道すがら見つけた「般若院」

宝福寺で紅葉を見た帰りに寄ってみた

「精進料理、湯豆腐、お抹茶」と、門へと続く階段の下には書かれていたが、見た感じはお店っぽくない

Hannyain131101

門を入ってすぐ左側のお庭が美しすぎる

Hannyain131102

玄関すぐの屏風にはねずみの絵が

宝福寺の雪舟の逸話にちなんでかな

お店の方に聞いたら、精進料理は予約のみだが、湯豆腐は予約なしでもいけるとのこと

せっかくなので湯豆腐を

Hannyain131103

食べるとこはこんな感じ

中央に仏さんが祀られてます

Hannyain131104

きれいなお庭を眺めながら食事ができるという贅沢さ

Hannyain131105

しばらくすると出てきました

卓上のコンロに乗せながら食べるので、常に熱々です

Hannyain131106

小鉢

Hannyain131107

ご飯&お漬物

Hannyain131108

湯豆腐、大好きなんだよなぁ

体があったまるわ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宝福寺」@総社

2013-11-24 | 日記

紅葉を観に、総社にある「井山 宝福寺」へ

シーズンだけあってすぐ近くの駐車場はいっぱい

ちょいと離れた第二駐車場へ

Houhukuji131101

門の横には、少年期の雪舟の像が

雪舟は少年の頃、この寺で修行し、涙でねずみを描いたという伝説で有名

臨済宗東福寺派の寺院

Houhukuji131102

いい感じで色づいてます

Houhukuji131103

Houhukuji131104

Houhukuji131105

Houhukuji131106

ちょうどこの日まで、「秋期特別方丈大公開」をしているということで、普段は拝観をしていない方丈を見学することができた

雪舟の描いた水墨画も何点か展示されていた

Houhukuji131107

Houhukuji131108

重要文化財に指定されている三重塔

Houhukuji131109

お寺のちょい奥まったところには素晴らしい景色が

色鮮やか~

Houhukuji131110

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ナッツのはちみつ漬け」@DEAN & DELUCA

2013-11-23 | グルメ

お土産でもらったナッツのはちみつ漬け

Dad1301

おいしいわ、これ

けっこうハマるわ

Dad1302

DVD。「華麗なるギャツビー」

「華麗なるギャツビー」、小説も有名だし、何度か映画化もされてるが、実は初めてこの映画で観た。えっ、と驚くほどの純愛物語。ディカプリオがいい味出しててよかった~。

ワイン。「2013 ボジョレー・ビラージュ・ヌーヴォー ヴィエイユ・ヴィーニュ」

Beauj131101

ちょうどボジョレー解禁日に大阪におったから、「ワインショップ・エノテカ グランフロント大阪店」でボジョレー購入。期待以上によかったわ、これ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ベジョータ ムアムア 烏丸三条店」@烏丸三条

2013-11-21 | 京都

烏丸三条にあるスペイン料理のお店「BELLOTA muamua (ベジョータ ムアムア)」へ

Bellota1301

グラスワインの赤&サングリア

Bellota1302

タパス5種盛り合わせ

Bellota1303

たまごとにんにくのアヒージョ

Bellota1304

パンをつけるて食べると、うま~

にんにく大好き

Bellota1305

鶏肉と魚介のミックスパエリア

Bellota1306

なんかわからんけど、マヨネーズが付いてた

マヨらーやから嬉しい

Bellota1307

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「hikari-yurari」@京都市役所前

2013-11-20 | 京都

京都市役所前駅近くにあるイタリアワイン食堂「hikari-yurari」へ

小さく店名の書かれた表札が

Hikariyurari1301

細ーい階段を地下に降りていくと、入口発見

けっこう重厚なドアでした

Hikariyurari1302

店内はカウンター数席のみ

レストランというよりも、バーのような雰囲気

いきなりのオリーブと自家製サラミがうまーい

こりゃワインがすすむな

Hikariyurari1303

紫キャベツと鶏肉とクルミのサラダ

Hikariyurari1304

ワインはすべて仕入れ値から2000円プラスの値段

というわけで高い値段のものの方がお得

マレンマ・トスカーナ アンペレイア 2007

Hikariyurari1305

温ナスと牛タン

Hikariyurari1306

キノコと自家製パンチェッタのスパゲッティ

Hikariyurari1307

京都ポーク塩煮ばら肉のソテー

Hikariyurari1308

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ポロン」@洋菓子舗ウエスト

2013-11-19 | グルメ

洋菓子舗ウエストの「ポロン」

見た目可愛らしい

Poron1301

ナッツ・クランチの入ったボール状のクッキー生地を焼き上げた後、紛糖をまぶしたお菓子

ホワイト・アーモンド、抹茶・マカデミア、ココア・クルミの3種類

クッキーってあんまり好きじゃないけど、試しに一つ食べると、こりゃおいしい

思ってた以上に柔らかい食感

名前の通り、ぽろんと口の中で崩れて溶けるよう

一気に食べちゃった

ワインメモ

「ペーパーウッド・グローヴ メルロー 2009」

カリフォルニアワイン

Pepperwood13

「ベルベラーナ カルタ・デ・プラタ」

テンプラニーリョ

Berberana12

「リヴァ・レオーネ バルバレスコ 2008」

ネッビオーロ、ピエモンテ州

Rivaleone12

「アヴィ サン・パトリニャーノ 2006」

サンジョベーゼ

Avi12

「レ・ガロネル ボルドー ルージュ 2009」

マコングランヴァン・コンクール2011年度金賞受賞

Lesgar12

「ミケーレ・キアルロ バルベーラ・ダスティ 2010」

ピエモンテ

Barbera12

DVD。「脳男」

思ってた以上に迫力のあるサイコキラー・サスペンス。主演の生田斗真も凄いけど、染谷将太もいい味出してんな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鬼の厨 しんすけ」@倉敷

2013-11-18 | グルメ

倉敷市阿知にある日本料理のお店「鬼の厨 しんすけ」でお昼

Shinsuke1301

天丼

Shinsuke1302

どんぶり以外にも、サラダ、お吸い物、茶碗蒸しなども付いてました

Shinsuke1321_2

天領御膳

Shinsuke1303

デザート

Shinsuke1304

建物は国の重要文化財指定を受けている約160年も前のものらしい

テーブルは、足元が掘りごたつで、なかなか落ち着きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「safsaf」@淡路

2013-11-17 | グルメ

淡路市にある「淡路カントリーガーデン」へ

Safsaf1301

すぐその横に何やら人だかりが

「あわじミルクソフト」と「あわじ大地のバーガー」の看板が

Safsaf1302

「safsaf」というお店らしい

Safsaf1303

ハンバーガーが気になったが、お昼食べたとこでもう入らん

でもせっかくなので、「ミルクのソフト」を

淡路島牛乳とてんさい糖のみで作られたソフトとのこと

あっさりしてるけど、美味しい

Safsaf1304

「カントリーのコーヒー牛乳」

コーヒーゼリーがいいアクセントに

Safsaf1305

その後、淡路花さじきへ

時期のせいか以前来たときよりも花は少なかった

Safsaf1306

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「林屋」@淡路

2013-11-16 | グルメ

お寿司を食べに、淡路市岩屋にある「林屋」へ

岩屋港

すぐ横の市営駐車場に車を停め

Hayasiya1301

ここの細い路地を入っていくと、

Hayasiya1302

林家という魚屋さんが

Hayasiya1303

このすぐ裏の目立たない場所に、お寿司屋さんの「林屋」の入り口が

魚屋さんと併設されているよう

これは期待大

Hayasiya1304

とりあえず子供は、たまご

Hayasiya1305

かっぱ巻き

Hayasiya1306

大人は、おまかせ握りで

Hayasiya1307

Hayasiya1308

ぷりっと新鮮なネタに舌鼓

トロが激ウマ~

近くにある道の駅あわじ

Hayasiya1309

明石海峡大橋が間近で見れる

迫力あり

Hayasiya1310

橋の基礎掘削工事で使用された潜水艇だって

これに入って海の底まで行くの不安だなぁ

Hayasiya1311

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「てんぷら一代」@倉敷

2013-11-15 | グルメ

以前、「王府古食坊」という中華のお店があった場所に天ぷら屋さんが

揚げたての天麩羅が食べられて、なかなか評判がいいということでお昼に行ってみた

「てんぷら一代」

Tenpuraitidai131101

入口で食券を買って、席に着いたらそれを渡すシステム

店内は厨房が二つあり、それを囲むようにカウンター席が配置されている

Tenpuraitidai131102

「一代定食」ってのに

たしか670円だったかな

食券を渡してしばらくすると、揚げたての天麩羅が目の前のトレーに運ばれてきます

Tenpuraitidai131103

定食には、ご飯とみそ汁付き

テーブルの上には、塩辛やら佃煮やらが置いてあり、これはセルフで食べてOK

Tenpuraitidai131104

やっぱ揚げたては、熱々で美味しい

イカ、柔らかかった

天麩羅とはいえ、敷居も高くなく、気軽に入れるし、お昼にちょいと寄るにはいい感じ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする