スマイリーな毎日

笑う門には福来たる

「新鮮豆漿店」@台湾旅2014夏23

2014-09-30 | 台湾旅2014夏

飯糰を買った後は、潮州街にある「新鮮豆漿店」に。

「劉媽媽飯糰」から歩いて数分のところにあります。

このお店も、早朝5時半から開いています。台湾の朝は早いな。

壁にメニュー。

台湾の一般的な朝食メニューは、ひと通りあります。

来たの9時ごろとちょい遅めだったせいか、まずまず空いていました。

日本語はほとんど通じなかったが、子連れだったせいもあってか、愛想のいいおばちゃんがいろいろ気を使ってくれる。

テーブルの上には、いろいろと調味料。

もちろん、辛そうなのもあり。

やっぱり、「鹹豆漿」はマスト。

加蛋もあったんで、頼んでみた。

卵好きには最高。豆漿のしょっぱさとマイルドな卵がめっちゃ合う~。

時間が経つと、おぼろ豆腐っぽくなって、これがまた美味しい。

「油條」は、おいしいと書かれた袋に入れられている。

これまた定番。

娘の大好物。

「蛋餅」も最高。

「甜豆漿」

結局、毎回定番の朝ごはんメニューを頼んでしまう。

今回もハズレなし。

それにしても、加蛋の鹹豆漿は美味しすぎたなぁ。

そういや、帰りにお店のおばちゃんが、「うちのお店の宣伝しといて~」(中国語でよくわからんかったけど、たぶんそんな感じ)って、お店の名刺をくれたから載せて紹介しとく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「劉媽媽飯糰」@台湾旅2014夏22

2014-09-30 | 台湾旅2014夏

朝食買いに「劉媽媽飯糰」へ。

中正紀念堂の南側、MRT古亭駅からちょいと歩いたところにあります。

ホテルに一番近い松江南京駅からだと、中和新蘆線で乗り換えなしで行ける。

駅から杭州南路二段を歩いて行くと、発見。

他のお店もそうだけど、道路や向かい側からのほうが、大きい看板が目立っていて見つけやすい。

朝早くから並んでいます。

というわけで、そそくさと一番後ろに並ぶ。

かなり開放的なお店には、大きな冷蔵庫が並んでいて、お店の紹介の記事等が貼り付けてあった。

メニュー表。

種類多すぎで迷うな。

まったく想像がつかないメニューもあるけど、字面から想像するにどれもおいしそう。

近くに住んでたら、全制覇してみたい。

順番が回ってきて、頼んだら、すぐその場で作ってくれます。

さすがに手際いいわ。

ちなみに、お店には食べるスペースないです。

今回頼んだのは、「招牌紫米飯糰」

こんな感じでビニールに包んで、袋に入れてくれます。

見た目めっちゃ地味。

けど、味はめっちゃ美味しい。

何が入ってるのか、はっきりよくわからないんだけどね。

肉鬆がいい味出してるのと、油條がサクッといい食感をしているのが特徴的。

一つでかなりのボリューム。

でも、おいしくって止まらない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パンポルト」@真備までポタ

2014-09-29 | 自転車

真備にある「パンポルト」までポタ。

高梁川沿いを北上して、

真備へ。

田んぼも青々。

北に見える山の中に、超巨大な金色に光る建物が。

よく通っていた道なのに、初めて気付いた。

あれ何だろう?気になるなぁ。

それにしても秋晴れのいい天気。

早朝は日差しもきつくなく、ほんと気持ちいい。

「パンポルト」に到着。

さすがに停まると、汗が噴き出てくる。

今回、バゲット売り切れ(泣)

写真は、子供が毎回リクエストするソーセージパン。

距離:25.6km、時間:1時間3分

ここ最近は、秋晴れのいい天気が続くなぁ。

夕方のランニング時、あまりに空が綺麗だったんでパチリ。

「CYCLE SPORTS」、しまなみ海道はじめ、瀬戸内の特集してた。

しかも、オリジナルシューズバッグの付録も。

シューズバッグのデザインは、弱虫ペダル。

10月からシーズン2が始まるみたいなんで、楽しみ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「竹清 アリオ倉敷店」@倉敷

2014-09-28 | グルメ

アリオに来て、サクッとうどん食べたいときに。

セルフうどんのお店「竹清」

お昼時は、たいがい行列できてるけど、回転は速い。

本店は高松。

値段も安くてイイね。

トッピングは、中央のテーブルに並んでいるので、自由に。

これに半熟卵の天ぷらを乗せるのがマイデフォ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ONSAYA COFFEE 鹿田キャンパス店」@岡山

2014-09-27 | グルメ

奉還町と問屋町にある有名な「ONSAYA COFFEE」

鹿田町にある岡山大学医学部の図書館の一角にできているので行ってみた。

4つのパン屋さんから選ぶサンドイッチのセットが。

有名な4つのパン屋さんのパンを使用したサンドウィッチ。

こりゃ迷っちゃうな。

テラス席が広々としていて気持ちいい。

特製デミチキンサンドに。

妹尾にある「風が見つけたパンの森」の食パンを使用。

問屋町に支店も出している有名店です。

エスプレッソ

朝から満足。

他のサンドセットも気になるなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小南門傳統豆花」@台湾旅2014夏21

2014-09-26 | 台湾旅2014夏

「誠品信義店」へ。

ここめっちゃ楽しい。

建物のすぐ前からは、ライトアップされた101が。

「誠品書店」、本の充実度も凄いけど、書籍だけでなく、雑貨や子供の知的玩具、インテリアまで、ほんと見ているだけで楽しくなってくる商品が、この大きなビルの中いっぱい。

もう建物の中うろうろしてるだけで、ワクワクさせられて、気付くとめっちゃ時間経ってる。

帰る前に、地下2階にあるフードコートでちょいと小腹を満たすことに。

フードコートの閉まる22時にもうすぐなろうというのに、この行列。

「小南門傳統豆花」

台湾のデザート専門店です。

メニュー。

とりあえずノーマルに、「豆花+花生」。

もしかして豆花食べるの初めてかも。

ガイドブックにはよく載っているので知っていたが、なんか見た目が地味だったから頼んだことなかったな。

というわけで、初の豆花。

やばい、これウマいわ!

豆花の柔らかい食感と豆腐に似た風味、しっかりしたピーナッツの味、ちょいと優しい甘さのシロップ&氷が、口の中で溶けあって、めっちゃ好みの味に。

こりゃ、これから豆花にハマりそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「度小月 台北忠孝店」@台湾旅2014夏20

2014-09-26 | 台湾旅2014夏

晩ご飯食べようと、「度小月」の忠孝店に。

「度小月 擔仔麺」は台南の有名な老舗。台北市内には、ここ以外だと、永康街に支店があります。

お店に入ってすぐ右側では、擔仔麺を作ってます。

いい演出だな。

店内は、お客さんでいっぱい。流行ってるなぁ。

今回は、大きいテーブルで相席。

とりあえず、台湾碑酒!

おいひ~。

「祖傅肉燥飯」

こういうの、だいたい子供に食べられちゃう。たしかにうまい。

「擔仔麺(湯)」

ここ来たら、これは外せんわ。

にんにくの風味が素敵すぎる。

「現烤紹興香腸」

にんにく齧りながら食べると、ビールに合いまくり。

「鳳梨蝦球」

なぜかチョコチップが、とビックリしたが、そんなに主張してなかったんでよかった。

「香酥軟殻蟹」

ソフトシェルクラブを見つけたので頼んでみた。

これは衣が厚すぎて、ちょいと失敗。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松江南京周辺を散策@台湾旅2014夏19

2014-09-26 | 台湾旅2014夏

家族をマッサージ店に送っていった後、台北市内を散策。

こそばがりで、人に触られるのは苦手なんで、マッサージはパス。

それよりも、知らない街を探索するのが楽しすぎる。

少々雨が降っているものの、一人だと軽いジョグぐらいのスピードで歩くので、どうせ汗かいちゃうしいいや。

しかも台北の街中、大きい通りの歩道には大抵、騎樓(チーロウ)という屋根が付いているので、あまり濡れないのだ。

伊通公園に行ってみた。

雨の公園もなかなか風情がありますね。

誰もいなくって、ちょっともの悲しい感じが溢れてて、好きです。

健康歩道。

以前、訪れたことのある二二八和平紀念公園にもあったな。

公園一つでもお国柄が出てて面白い。

「哈肯舖」発見。

たしかここ世界一のパン屋さんだったはず。

信義店で買って食べた記憶あり。ただ、味の記憶なし。

四平街陽光市場の中を歩いてみる。

めちゃ美味しい番茄牛肉麺が食べれる「四平街番茄麺」の前も通った。

台湾ならではの、赤&緑ポスト。

なんかわからんけど、白い犬がずーっと付いて歩いてきた。

相変わらず原付がめちゃくちゃ多いです。

交差点の信号待ちは迫力あり。

雨も上がってきました。

「川越駅」というお店、発見。

日本風串揚げのお店なのかな。

メニューを見る限り、なかなか美味しそうな。

一本路地に入ったところにあった、おしゃれなカフェ。

「台北犁記」

パイナップルケーキで有名なお店。

ちょいと暗くなってきたので、いったんホテルに帰る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊坂幸太郎 / 「バイバイ、ブラックバード」

2014-09-25 | 本と雑誌

太宰治の未完の小説「グッド・バイ」のオマージュとして書かれた小説。

主人公である星野一彦は、<あのバス>で連れていかれることが決まっており、彼を監視している体型から態度まで規格外の繭美と一緒に、五股をかけていた5人の女性に、連れていかれる前に最後に別れ話をしに行くというストーリー。

五股をかけているというとんでもない主人公。おそらく実際にいたらめちゃくちゃ腹が立つだろう、まわりの迷惑も屁ともしないほどむかつく言動を繰り返す繭美。その二人とも嫌味を感じさせず、どうにも憎めない描き方で、二人は次どんな行動を取るのだろうと好奇心を刺激させられる。こういうのって伊坂幸太郎が得意とするところだな。

それにしても、それぞれ5人との女性のエピソードが、ほんと面白い。笑いあり、涙ありと、最後まで飽きさせず、楽しく読めちゃうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かに道楽 倉敷店」@倉敷

2014-09-25 | グルメ

「かに道楽 倉敷店」へ。

かに会席で。

おしながき

八寸

かに味噌がめちゃウマ~

かに造り、カニの身があまーい。

お鍋のカニ。

体が温まります。

茶碗蒸し。

フィンガーボールね。

若い頃、初めて見た時は、飲むもんなんかと誰もが思ったはず。

そりゃ、日本酒すすんじゃうよね。

熱燗で~。

カニグラタン。

焼きかに。

天ぷらも。

思わず冷酒も注文。

贅沢にも大吟醸。

〆は、かに寿司。

デザート。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「福山登山」@総社

2014-09-25 | 日記

この日は秋晴れの晴天。

初心者でも登りやすいという総社の福山に。

登山というよりもハイキングかな。

安養寺の駐車場に車を置いて、

福山ハイキングコースの案内があったのでチェック。

迫力のある毘沙門天の下を通る階段を上る。

ちょうど毘沙門天の像の下くらいに、階段に突き刺さった錨が。

 

安養寺の境内の左側から登っていきます。

いきなりの急坂に萌える。

左右に分岐する分かれ道。左が農道、右が山道と。

行きは農道コースで。

途中、浅原峠に向かうきれいな道路が見える。この道、時々自転車で走るので、見てたら走りたくなってきた。

福山寺堂跡。

素人目から見ると、ただの草むら。

けっこう細くって急な勾配の道もあれば、こんな長閑な見てるだけで楽しくなってくる道も。

そうこうしてるうちに、頂上に到着。

ちょっとした広場のようになっていて、ところどころにベンチも設置されている。

何人かの人がベンチで休憩。けっこう年輩の方が多く、健康のために登られているのかな。

みんな足腰がしっかりしていて、矍鑠とされている。

福山合戦忠霊之碑が建てられていて、これが目立っていた。

備中福山合戦について書かれた看板。

久しぶりに太平記を読み返したくなった。

ちなみに、西側には1234段の階段があり、ここからこの階段で歴史広場まで下りることができる。

今度トレーニングがてら、歴史広場のほうから登ってみようかな。

めっちゃ足腰鍛えられそう。

最後の段には1234の刻印が。

山頂からの景色は最高。

そして風が火照った体に心地よい。

コンビニで買ってきたおにぎりも、ここで食べると美味しさ5割増し。

80メートル先に猿田彦神社の看板があったので行ってみた。

80メートルといっても、けっこう下ったところに猿田彦神社発見。

なぜかこの神社の近辺、蚊が多すぎ。

というわけで、早々に退散。

80メートルとはいえ、階段ダッシュしたらきつかった~。

頂上を満喫した後、下山の途へ。

下りは楽チン。

とはいえ、急な場所では、足を滑らさないように慎重に。

こんないい雰囲気の場所も。

ここらへん、めっちゃフィトンチッドが充満してそう。癒されるわ。

安養寺裏山経塚群。

平安時代末期に流行した末法思想により、正しい経典を後世に残そうと、当時、経文を地中の埋納する風習があったらしい。ここは、経文を埋納した経塚群。

最初、登るときに迷った分岐点。

山みちコースのほうが、道が整備されていて歩きやすいかも。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「YES! BUONO! MUSEUM」@倉敷

2014-09-24 | グルメ

秋晴れのいい天気~

暑くもなく、寒くもなく、ちょうどいい気温。

気持ちよさそうだったんで、ちょいとロードバイクで朝食買いに。

「Igel」行ってみたら、祝日のせいか休み。

あらら。

短時間のうちに2台ほど車がやってきて、休みと知って残念そうに帰っていくお客さんが。

 

 というわけで、久しぶりに、船倉町、小町トンネルの手前にある「YES! BUONO! MUSEUM」へ。

たしか朝8時から開いてたはず。

 

 無事、朝ごはんゲット!

やっぱ運動後の朝ごはんはうまい。

 

距離:15.2㎞、時間:37分

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「玉藻うどん」@高松

2014-09-23 | グルメ

高松市内をふらっと散策。

その後、「玉藻うどん」へ。

細長い店内は、細長いカウンターのみ。

少し昼時からずれていたためか、すぐに席に着くことができました。

「讃岐和牛肉玉うどん」

お、これぞさぬきうどん。しっかりとコシがあって、のど越しがGOOD!

あいかも、お肉がうまーい。

タマネギもとろっとろで、とろける。

お店の近くにある「香川県立ミュージアム」

この建物の一部の石垣。

高松城東之丸跡の東側の石垣とのこと。

ミュージアム建設のための発掘調査で出てきたらしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エルミタージュ・リヴ・ゴーシュ」@倉敷

2014-09-22 | グルメ

倉敷美観地区からちょいと歩いたところにある「エルミタージュ・リヴ・ゴーシュ」

気になるお店らしき建物があるなぁ、と思って、近づいて見に行ったらバーでした。

なんだか高級そうな調度品がいっぱい。

赤ワインをいただく。

お話好きなマスターがおられて、一緒に楽しいひと時を過ごさせてもらいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「南町bar cafe corretto」@倉敷

2014-09-22 | グルメ

たまに立ち寄る「cafe corretto」

 

ちょいとまったり~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする