スマイリーな毎日

笑う門には福来たる

再来!台湾@台湾旅2014春36

2014-07-05 | 台湾旅2014春

台湾の旅もあっという間。

桃園国際空港へ。

Touen140501

空港内は広々。

フードコートもあり、ゆったり休憩できる場所もあり。

空港内のどこかのフードコートに「度小月」が入っているとの情報があったが、見つからず。よくよく調べてみると、第2ターミナルの地下2階のフードコート、出国手続き前やないと行けんとこだった。

Touen140502

台湾のフルーツ、蓮霧(レンブ)。

しゃりっとした歯応え、リンゴとナシを合わせたような味。

Touen140503

南門市場で買ってきたパン(?)。

こどもが大喜びで完食。

Touen140504

見た目が面白いから買ってみた。

これもパンの一種かな。味は、まあまあ。

Touen140505

お客さんがいっぱいの街中のお店で買ったサンドウィッチ。

やっぱりおいしい、台湾のサンドウィッチ。

パンがふわっふわで、手作り感溢れてるんだけど、やっぱはずさんなぁ。

Touen140506

帰りの機内。

半分は席あいてるけど。

Touen140507

機内食。ビーフがなくなったということで、チキン。

Touen140508

というわけで、無事、広島空港に到着。

Touen140509

毎回の食道楽の旅。

美味しいものがありすぎて、台湾行くたびに体重の増加が~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「西門町芒菓冰」@台湾旅2014春35

2014-07-04 | 台湾旅2014春

映画館通りをふらっと。

この時間はまだ人通り少ない。

Xiimango140501

西門、漢口街と漢中街の交差点にある「西門町芒菓冰」へ。

Xiimango140502

「意難忘 (フレッシュマンゴーかき氷)」

Xiimango140503

マンゴーが、かき氷の上にまるまる一個乗っかってる。

見た目しわしわっとしたこのマンゴー、台湾南部の雲林県が主な産地である台湾在来種の土マンゴーとのこと。

ちょいと繊維質が多いが、ジューシー。

カットされて周りに添えられているのが、よく目にする愛文マンゴーといい、20世紀になってから台湾に入ってきたものらしい。

ひとつで2種類のマンゴーが食べられる、お得なマンゴーかき氷。ただし、4~6月の季節限定でした。

ちなみに、あとでメニュー見返したら、榴?忘返(ドリアンかき氷)っていうのもあって、めっちゃ気になる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「正老牌�衫魚平」@台湾旅2014春34

2014-07-03 | 台湾旅2014春

西門のはずれにある「正老牌�衫魚平」へ。

交通量の多い二つの道路の交わる端っこにお店があります。

Seirou140501

めっちゃオープンな感じ(笑)。

注文は、店頭で。みんな歩道の端に並んでいる机とイスでおいしそうに食べてます。

台湾らしくて、いい雰囲気。

 

Seirou140502

メニューはシンプルに3種類のみ。

 

Seirou140503

「�衫魚?」

とろっとろのスープ。イカのすり身が入っててうまー!

 

Seirou140504

「米粉炒」

はっきり言おう、このビーフン最高。

味の染みたそぼろが絡んでウマー!

 

Seirou140505

すぐ向かいにあったお寺に参拝。

あとで調べたら「晉徳宮」という名前だった。

 

Seirou140506

あいかわらず、独特の雰囲気。

おもしろいね。

 

Seirou140507

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三代魚翅肉?」@台湾旅2014春33

2014-06-27 | 台湾旅2014春

西門駅東側にある中山堂。

中華路一段の西側の喧騒とは相対的。人も少なくのんびり。

中山堂は、1936年、日本統治時代に建てられた建物。設計は、井出薫という日本人の建築家とのこと。

Sandai140501

この中山堂の南側に沿って歩いていくと、「三代魚翅肉?」の看板を発見。

建物の一階の広いスペースにテーブルとイスが置いてあり、食べている人はいるけど、頼むところはどこ?と探すと、数メートルほど離れた場所にお店がありました。

Sandai140502

お店自体は、こんな感じのこじんまりとした店構え。

ここで注文したら、食事ができるスペースに案内してくれ、少ししたら持ってきてくれる。

そこで食べている人よりも、持ち帰りの人のほうが多いみたい。

Sandai140503

頼んだのは、「魚翅肉?麺」

とろっとろで見るからに美味しいこと間違いなし。

Sandai140504

衣の付いた肉?(肉のツミレみたいなもん?)がいっぱい入ってる。これ、食感も味も好き。

魚翅ってあるからフカヒレも入ってるかもしれないけど、よくわからなかった。スープに溶け込んじゃってるってことにしとこう。

ちなみにこれで55元。

今回は麺バージョンを頼んだが、同じ値段で、ビーフンやご飯も選べるので、次回は飯にチャレンジしてみよう。

ちなみに、魯肉飯もめっちゃ美味しそうだった。

西門来たら、また来よ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世運食品」@台湾旅2014春32

2014-06-25 | 台湾旅2014春

「小林髪廊」でさっぱりした後は、また街中を散歩。

ずらーっと書店が並ぶ重慶南路一段。

Seun140501

二つ並んだ郵便ポストがかわいらしい。

Seun140502

市場を通ったほうが面白そうなので、城中市場を通り抜け。

先日寄った「老牌牛肉拉麺大王」

午前中の中途半端な時間のせいか、お店めっちゃ空いてる。

クセになる美味しさの炸醤麺を食べたい衝動に駆られたが、他に行きたいお店もあったので我慢。

Seun140503

おいしそうなフルーツいっぱい。

Seun140504

細い通路の両側にお店がずらっと。

服屋が多いな。

Seun140505

ずらーっと洋服屋さんが並んでいて圧巻。

それに混じって、たまに食品売っているお店がちらほら。

Seun140506

博愛路に出る角のところで、パン屋さん発見。

「世運食品」

Seun140507

店内広そうなので入ってみることに。

台湾のパン屋さん、パンだけでなくパイナップルケーキを売っていたり、ケーキを売っていたりと、なかなか面白いのだ。

Seun140508

ここのパン屋さんは、点心まで売ってる。

Seun140509

なんと、滷味もあり。

Seun140510

なんやかんやと気になるものを買って帰った。

ロールケーキ&パン

めっちゃ素朴ながら美味しい。

Seun140512

点心もいくつか。

ぷりっぷりで、これまた、どれもなかなかイケる。

Seun140513

油飯。

椎茸の代わりにもっとお肉が入ってれば最高だったが、ご飯だけでもかなり美味。

油飯ってこんなにおいしいんだ。

ウマいもんに目ざとい娘に、かなり食べられてしまった。

Seun140514

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小林髪廊」@台湾旅2014春31

2014-06-24 | 台湾旅2014春

台北駅の南側を散策。

さすがに午前中は、まだまだ閉まっているお店が多いな。

Kobayashi140501

ひときわお客さんでいっぱいのサンドウィッチ屋さん。

せっかくなので一つ購入。

Kobayashi140502

道路の南側に、二二八和平紀念公園が見える。

Kobayashi140503

ぷらぷらしてたら開店時刻の10時になったので、さっき見つけてた「小林髪廊」へ。

Kobayashi140504

この奥の階段を2階に上ると、「小林髪廊」の入り口。

うちの奥さんが、やったことのない台湾シャンプーをしてみたい、というので、ここへ。

店内は広々、チェアもいっぱい。予約してなくても、全然OKでした。

Kobayashi140505

娘も一緒にシャンプー。

新しいことにチャレンジということで、めっちゃテンション上がって嬉しそう。

Kobayashi140506

ちょっと髪の毛が伸びてきてたし、自分はせっかくなので散髪してもらおうと。

手で髪の毛を切るジェスチャーをして、「OK?」って聞いたら、「OK」って。

席に座ったら、「剪+洗 400」って書かれた紙を見せられて、「OK?」って聞かれたので、「OK」って。

漢字やとだいたい理解できるから、楽でええわ。

ただ、ヘアスタイルは説明できず。中国語では意思疎通ができないとわかると、この雑誌を持ってきてくれた。

表紙の左上の大きい写真を指差したら、「OK」って。

Kobayashi140507

で、完成したのがこれ。

日本の1000円カットよりもいいかも。

めっちゃ髪洗ってくれて、切ってもらって、マッサージもしてくれた。

Kobayashi140508

また時間あるときに来て、剪+洗(カット&シャンプー)、してもらおうかな~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「南門市場」@台湾旅2014春30

2014-06-22 | 台湾旅2014春

中正紀念堂駅の2番出口からすぐのところにある南門市場へ。

Nanmen140501

朝早過ぎたせいか、エスカレーター動いてないし、2階も暗くてまだ営業してなさそう。

でも、1階はオープンしてた。よかった。

Nanmen140502

というわけで、1階のお店をいろいろ見て回る。

台湾の市場楽しいわ。日本では見れないものがいっぱい売られててワクワクしちゃう。

Nanmen140503

ドライフルーツいっぱい。

いろいろと試食。

Nanmen140504

鶏がぶらぶら。

これまるまる一匹買っていく人ってどんな人だろう。飲食店関係者かな。

Nanmen140505

ソーセージの種類も豊富。しかもどれもおいしそう。

日本に持ち込みOKやったら、ここれへんの肉製品いっぱい買って帰るのに。

Nanmen140506

パンとか饅頭とかもいっぱい。

Nanmen140507

ここらへんのお惣菜っぽいのも気になる。

Nanmen140508

通路の端っこでは、店員さんが粽作り。

Nanmen140509

天井から釣り下がっている豚の足。

ハム食べたーい。

Nanmen140510

粽だけでもこんなに種類が。

臭脚粽というすんごいネーミングのものも。中には臭豆腐が入っているらしい。

Nanmen140511

市場のすぐ横には超有名店の金峰魯肉飯。

今度、本店も行ってみよ。

Nanmen140512

やっぱ台湾の市場、ワクワクしてテンション上がるね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鼎元豆漿」@台湾旅2014春29

2014-06-20 | 台湾旅2014春

台湾は朝食屋さんも充実してるから、どこで食べるか悩むわ。

今回は悩んだ末に「鼎元豆漿」へ。

中正紀念堂駅の近く、金華街沿いにあります。

Kenmoto140501

店内はこんな感じ。

カウンター上のメニュー表とにらめっこしながら、食べたいものを選んで紙に書いて、内用専用カウンターで渡せばOKでした。

小龍湯包だけちょい待って、みたいな感じだったので、それ以外をトレーに乗せて席へ。

Kenmoto140502

「鹹豆漿」

あっさりしているけど美味。

Kenmoto140503

「油條」と「高麗菜肉包」

自分的台湾の朝食と言えば、鹹豆漿と油條。この二つは台湾に来たら絶対に食べたい。

Kenmoto140504

「高麗菜肉包」の中身。

思った以上にお肉がたっぷりで嬉しい。

こいつもウマいわ。

Kenmoto140505

そうこうしているうちに来ました。

「小龍湯包」

Kenmoto140506

肉汁とまじりあったスープがたっぷり。

ボテッとした見た目からは想像つかないほどの美味しさ。

こりゃ、朝から超幸せになれる一品。

Kenmoto140507

お店の外から見えるところにもメニュー表あり。

Kenmoto140508

いやぁ、いいお店だった。

朝4時から開いてるので、ここで朝食食べた後に、中正紀念堂を散歩するのもいいかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「饒河街観光夜市」@台湾旅2014春28

2014-06-18 | 台湾旅2014春

「西門金峰」で食事後、夜市へ。

久しぶりに「饒河街観光夜市」に足を運んでみよう、とタクシーで移動。

松山慈祐宮前で降ろしてもらいました。

タクシーの運転手さんが、「キレイでしょ、お寺。あっち、夜市」と片言の日本語で。

台湾のタクシーの運ちゃん、ほんま優しい人が多い。お昼に乗ったタクシーでは、信号待ちの際に花売りの人から花買ってプレゼントしてくれたし。

それにしても松山慈祐宮、半端ないライトアップで、近付いていくと「おっ」と思うほどの美しさ。

Gingagai140501

せっかくなので、お参りして、ついでにお寺の中にあるトイレで用も済ませておいた。

Gingagai140502

すっきりしたところで、いざ「饒河街観光夜市」へ。

ここの夜市は一本道でわかりやすい。

初訪台時に、初めて来た思い入れのある夜市。

すぐ入口の、いつも行列のできている福州世祖胡椒餅を食べて、あまりの美味しさに超感動したのを今も思い出すなぁ。

今回は、すでにちゃんと歩けないほどの人混み、行列もかなりの長さだったので、胡椒餅はパス。

Gingagai140503

ずらっと動物の形をした皮製品を売っているお店。

これが意外と可愛いのだ。

Gingagai140504

鳳梨(パイナップル)を買ってみた。

あれれ、これハズレや。あんまり甘くないし、繊維質が多いわ。

Gingagai140505

看板の日本語、失敗例。

悪いけど、ちょっと笑ってしまった。

Gingagai140506

ゲーム屋台を見つけるたびに、足を止めてやりたがる娘。

Gingagai140507

うちの奥さんが、あの豚の貯金箱が欲しい、と娘のあとにチャレンジしたら、ほんまにゲット。ラストのボールが狙いの穴に入った瞬間、思わず興奮して、みんなで声を張り上げてしまった。

Gingagai140508

そして、見つけるたびに、ゲーム。

Gingagai140509

一往復して、松山慈祐宮前に戻ってくると、すんごい人だかりと、ダンス音楽のような派手なミュージックが。重低音が腹の底に響くぜ。それに、時折爆竹の爆音が混じる。

人だかりの後ろから背伸びをしてのぞいてみると、神様っぽい着ぐるみの人がいっぱい踊ってた。

こっちのお祭り、やっぱりすごい!

Gingagai140510

その後は、派手派手しくライトアップされたバスやトラックが何台も走ってきた。

Gingagai140511

車の上には、神様っぽい格好の人形や、龍が乗っている。

Gingagai140512

まるで、ディズニーランドのエレクトリカルパレードだ。

見ているだけで、テンション上がって楽しくなってきた!

Gingagai140513

パレードが終わった、と思ったら、おじさんが叫びながら走ってきて、みんなが逃げ始めた。

よくわからんけど、みんなと一緒になって逃げだした途端、足元で耳をつんざくような爆竹の爆音が。

祭りの仕上げに鳴らしたのか、たまたま余ってた爆竹を処理したのか。ビックリしたわ。

あー、それにしても面白かった。

ちょうど祭りの日で、いい体験ができてよかった。

Gingagai140514

帰る真際、お寺のすぐ近くで、大腸包小腸を売っている屋台を発見したので、購入。

Gingagai140515

その隣には、これまた美味しそうな屋台が。

「阿銘 葱抓餅」

Gingagai140516

帰りにコンビニで買った台湾碑酒と一緒にホテルで夜食に。

以前、士林で食べた時ほどの感動はなかったな。

Gingagai140517

葱抓餅、こいつ、うめー!

辛いのを入れてもらったら、めっちゃビールに合う。

でも、娘が気に入って、辛いソースが付いているところ以外は、ほとんど食べられてしまった(涙)。これは、もう一個買っておくべきだったな。

Gingagai140518

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「西門金峰」@台湾旅2014春27

2014-06-17 | 台湾旅2014春

ホテルから歩いて行ける所にある「西門金峰」へ。

誠品西門店も大きい。台湾、誠品書店が幅を利かせてるね。たしかに本もいっぱい、可愛らしい雑貨もいっぱいで楽しいもんな。

Kinmine140501

お店発見。

「西門金峰」

中正記念堂の近くにある有名な「金峰魯肉飯」の支店。

店内は、お客さんでいっぱい。お店の前のベンチにも、待っているお客さんがいっぱい。

お店の人にメニューと注文票を渡され、お店の前で待つように言われる(日本語は通じないのでジェスチャーで)。

Kinmine140502

メニューは日本語表記もあり。

注文票にチェックを入れて待ちます。

ちなみに、すぐ隣の「牛店」っていう牛肉麺らしきお店にも行列ができていて、気になるな。

Kinmine140503

そうこうしているうちに呼ばれて店内へ。

お店の中は、モダンで落ち着いた感じ。

「香菇魯肉飯」

お肉の脂の乗り具合がいい感じ。たれもご飯に染み込んでしっとり。

Kinmine140504

「滷蛋」

魯肉飯にはやっぱ付けないと。

Kinmine140505

?肉飯」

これまた美味しいけど、魯肉飯があんまり美味しいから、見劣りするわ。

Kinmine140506

「頭髄湯」

せっかくなので、日本では食べれないものを食べようと思って頼んだのがこれ。

豚の脳を煮込んだスープ。

Kinmine140507

スープの底には、二つに切られた脳がまるまるひとつ。

白子っぽいけど、食感は白子よりも弾力あり。

生臭さはほとんどなし。何とも味わったことのない、変わった味がしました。

まずくはないけど、あえて「これ食べたい!」ってほどではないかな。

Kinmine140508

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鶏家荘」@台湾旅2014春26

2014-06-15 | 台湾旅2014春

中山近辺で、何か食べようと思って、中山北路一段から六條通へ。

Toriie140501

蟹おこわで有名な「梅子」に行ってみようと、てくてく歩いて到着。

入ろうと思ったら、お店の方らしき人が出てきた。

「お昼、終わり」って。がびーん。

Toriie140502

しょうがない。元来た道を戻って、同じ通りにある「鶏家荘」へ。

こっちは開いてた。ほっ。

少ないけど、まだ他のお客さんも店内に。

Toriie140503

めっちゃ美味しそうなメニューいっぱいやん。

「三味鶏」

白斬鶏、燻鶏、烏骨鶏の3種類の鶏が味わえる一皿。

どれもジューシーで、めっちゃウマ―。

特に烏骨鶏は最高。皮がとぅるんとぅるん。身の部分も、噛むとじゅわっと鶏のうまみが。黒くって、うちの奥さんが見た目的にあんまりというので、ほとんど頂いちゃいました。

Toriie140504

「鶏飯」

見た目普通のご飯だが、鶏ガラスープで炊き込んである。

これは娘が一口食べた直後に、「このご飯、世界一美味しい」と。

「最高、最高」と言いながら完食。

Toriie140505

「鶏家豆腐」

お店の看板料理。

可愛らしい鶏型の蓋付きで出てきて、写真をすぐ撮らないと、すぐに蓋は持って行かれちゃう、とブログに書いてあったんで、カメラをすぐ横に置いて待ち構えてたんだけど、なんと最初っから蓋なしで出てきました(笑)

オイスター風味の麻婆豆腐。

四川風の舌が痺れるような辛さの麻婆豆腐が好きなんで、最初口に入れた瞬間、あまっ!て思うけど、これはこれで美味しい。

Toriie140506

「菜甫蛋」

干し大根入りの卵焼き。台湾来たらこれは食わねばの一品。

干し大根の辛さとふわっふわの卵の相性がばっちり。やっぱ、これ見た目以上においしい。

Toriie140507

サービスで出してもらえる梅子茶。

けっこう酸味が強くって、あまり好みじゃないが、飲んだ後は口の中さっぱり。

Toriie140508

「鶏蛋布丁」

〆のプリン。

シンプルなんだけど、それだけに卵の風味が際立つ美味しさ。

Toriie140509

あー、おなかいっぱい。

帰りにお店のショーケース覗いたら、昇天された鳥さんたちが。

美味しいお肉をありがとう。感謝。感謝。

Toriie140510

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「'0416 x 1024」@台湾旅2014春25

2014-06-14 | 台湾旅2014春

今回の旅で、絶対行こうと思っていたTシャツ&雑貨屋さんの「'0416x1024」

MRT中山駅のすぐ近く。

以前もこの前の通り歩いた覚えあるけど、その時は見過ごしてたなぁ。

0416140501

店内、写真は撮ってないけど、めっちゃテンションの上がるTシャツや雑貨がいっぱい。

0416140503

お目当てのシャツは売り切れ~

大人気で、品切れになっていることが多いそう。

それでも可愛らしいシャツがいっぱいで、どれを買うか悩んじゃう。

結局、Tシャツ3枚に、雑貨に缶バッジ、買っちゃった。

店員さんも、日本語しゃべれて、ニコニコされてて感じよかった。

また来まーす。

0416140504

中山近辺は、気になる雑貨屋さんがいっぱい。

前も来たけど、「台北之家」

ここは映画館や、おしゃれなカフェが併設されている。

0416140505

「偉大なるしゅららぼん」の看板が。

0416140506

「台湾好、店」と「蘑菇 Booday」

0416140507

雑貨屋さん巡り、楽しい~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永康街を散策@台湾旅2014春24

2014-06-13 | 台湾旅2014春

永康街で雑貨屋めぐり

「尋藝盧」と「圓融坊」

「尋藝盧」で、前回買いそびれた虎枕を購入。子供用の魔除け。

Eikou140501

「雲彩軒」

Eikou140502

「長順名茶」では、お茶を購入。

Eikou140503

「成家家居」

Eikou140504

「繍花房」

Eikou140505

娘は買い物に飽きて落ち着きがなくなってきたので、うちの奥さんが買い物中、永康公園で遊ばすことに。

公園は、地元の子供たちでいっぱい。

Eikou140506

ひとしきり遊んで、喉が渇いたというので、「西瓜汁専売の店」で飲み物を。

Eikou140507

りんごのジュース

Eikou140508

そういや、台湾、ジューススタンドはけっこう街中で目にとまるけど、自販機って見たことないかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「滋生青草店」@台湾旅2014春23

2014-06-11 | 台湾旅2014春

独特の雰囲気のある街を散策。

Jiseiaokusa140501

原付でこんだけ荷物が運べることに吃驚。

前輪ちょいと浮いてるけど。

Jiseiaokusa140502

市場周辺は、やっぱり飲食店が多くて見ていて楽しい。

「滋生青草店」が見えてきた。

Jiseiaokusa140503

その前に、すぐ横の細い路地に入って、「永久號」へ。

訪台するたびに来てるな、ここ。

烏魚子(カラスミ)をいくつか購入。立派なカラスミ、日本で買ったらめっちゃ値が張るもんな。

Jiseiaokusa140504

買い物後は、滋生青草店のスタンドでドリンクを。

Jiseiaokusa140505

青草茶は前に飲んだし、今回は苦茶にしてみよう。

紙コップにたっぷり入れてくれました。

Jiseiaokusa140506

一口飲んでみたら、めっちゃ苦ーい。

苦いって言葉は、このお茶のためにある言葉なんや、と思うほどの苦さ。

苦くて顔がくしゃってなっちゃった。でも嫌な苦さじゃなくって、飲んだ後は、苦みと共に爽やかな風味も口の中に残る感じ。

良薬口に苦し、きっと健康にはいいはず。

次回は、茅根茶を試してみようかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「佳興魚丸店」@台湾旅2014春22

2014-06-10 | 台湾旅2014春

迪化街を散策。

永楽市場の近くにある霞海城隍廟に参拝。

台湾のお寺はいつもどこも参拝客でいっぱい。台湾の人は信心深いな。

Kakyou140501

迪化一段を北へ。

Kakyou140502

乾物のお店や竹篭のお店などに寄りながら、向かったのは、

Kakyou140503

「佳興魚丸店」

Kakyou140504

中途半端な時刻だったせいか、店内は空いてた。

店員さんが団子づくりにいそしんでいます。

Kakyou140505

メニューはこんな感じ。

Kakyou140506

「魚丸湯」

スープの中には、白くて丸い魚丸が4つ。

Kakyou140507

魚丸、中にはあっつあつの豚肉の餡が。

はんぺん等の魚の練り物系はそんなに好きじゃないんだけど、こいつはめちゃウマ。

肉汁溢れるしっかりした味付けの豚肉が、ふわっとしてるくせに弾力もある外側の団子部分の美味しさを引き出してくれます。

Kakyou140508

「乾麺」

タレが麺と絡んでこれまた絶妙の美味しさ。

Kakyou140509

ほんま、このお店美味しかったわ~。

迪化街来たら、また来ちゃうね。

お店のすぐ目の前は公園。

というわけで、子供を遊ばす間、美味しさの余韻に浸りながら休憩タイム。

Kakyou140510

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする