スマイリーな毎日

笑う門には福来たる

「竹田城跡」

2010-11-30 | 日記

兵庫県朝来市和田山町にある「竹田城跡」へ。

日本のマチュピチュやら天空の城と呼ばれる竹田城。たまたまネットで、雲海の中に浮かぶ写真を見て、「こりゃ、すげぇ!」とびっくりし、しかも兵庫県にあることを知り、ぜひ行かねば、と足を運んでみた。

雲海に囲まれたお城を見るには、秋から冬にかけてのよく晴れた早朝のみ、ということ。季節的にはよさげだが、午前5時前に家を出るのは厳しいかと、今回雲海は断念。

ちょうど車の正面の山上に城跡を発見。

Takedajyouato01

山道を走って山門のある駐車場に到着。駐車場の入り口にはガードマンもおり、車やバイクが何台か駐車している。意外と観光客が来ているようだ。

Takedajyouato02

駐車場から城跡までは徒歩。地図によると、急勾配のうさぎさんコース(徒歩約10分)と、ゆっくり歩けてなだらかな亀さんコース(徒歩約15分)がある。行きはうさぎ、帰りは亀で行くことに。

うさぎのコース入り口に、「熊に注意」の立て看板。ま、この日はそこそこ人が来てるようだし、心配ないだろう。

Takedajyouato03

途中からは木々に囲まれた薄暗い山の中の道を登っていく。

こんな階段やら。

Takedajyouato04

こんな細ーい道やら。

Takedajyouato05

途中の階段はほんとに急勾配で、ひーひー言いながら歩く。登る前は寒いくらいだったが、上に着く頃には汗だく。久しぶりにいい運動になった。

到着!

さすがに山の上は風通しがよくって涼しい。

Takedajyouato06

見回すと、たくさんの石垣が残っているのが目につく。一部の復元個所を除くと、約400年前に石垣が築かれた当時のままの姿が残っているとのこと。

この城の石垣は積み方から言うと、野面積み(のづらづみ)石垣といい、加工を施さない自然石をそのまま積んだもので、すき間が多く、一見して粗雑に見えるが水はけがよく頑丈である。ただし、すき間や出っ張りがあるため、敵に登られやすいというのが欠点。

Takedajyouato07

城下の街が一望のもとに。

Takedajyouato08

ほぼ周りの山々のてっぺんと同じ高さに位置している。ここに立って下界を眺めていると、何だかえらくなって神様にでもなったかのような気分になる。

この城は但馬攻めの際、羽柴秀吉に落とされたとのことだが、こんな山の上の、しかも何重にも石垣に囲まれた山城をどうやって落城させたのか想像が付かない。

Takedajyouato09

ここが本丸。この石垣が天守閣の跡。木でできた梯子を登ると上がれます。

Takedajyouato10

段々に分かれている石垣が美しい。素晴らしすぎる眺めだ。

Takedajyouato11

帰りに、山を降りてすぐの道路沿いにある「竹田屋」という焼肉屋で食事。

Takedaya1001

但馬牛、柔らかくて、うま~。

Takedaya1002

音楽。いきものがかり / 「いきものばかり~メンバーズBESTセレクション~」

たのし~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ふなまち」@明石

2010-11-28 | グルメ

兵庫県明石市にある明石焼きで有名な「ふなまち」へ。

午後2時過ぎという中途半端な時間にもかかわらず、お店の前は行列ができている。メニューにはお好み焼きや焼きそばもあるっぽいが、日曜は玉子焼き、いわゆる明石焼きのみしかしてないとの貼り紙が。

Hunamati1001

1時間弱ほど待って順番が回ってきて店内へ。外から見てなんとなく想像はついていたが、なかなかの狭さ。こりゃ多少待つのもしょうがないな。店内は、出汁巻き卵を作ってるときと同じようないい香りが漂っていて期待が高まる。

Hunamati1002

注文後はほとんど待ち時間なし。4×5できれいに整列した玉子焼きが板の上に並べられて出てくる。

ふんわりとした玉子焼きを壊れないように慎重に運んで、出汁につけて口の中に入れると、うんまーと同時にあっつー!外側の冷め加減とは全く違う熱々の中身にびっくり。こりゃ、やけどに注意です。

ま、とにかく美味しい。玉子が好きな人には堪らない美味しさです。形からたこ焼きを想像してしまうけど、それとはまったく別の食べ物といったほうがいいでしょう。ついつい比べてしまってた自分がナンセンスだったと反省。

ちなみに机の上にはたこ焼きにつけるようなソースも置いてあり、せっかくなので幾つかはソースで食べてみたが、やはり出汁で食べる方が数倍玉子の美味しさが引き出されます。

今度、近くに寄ることがあったら、違うお店でも食べてみようかな~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アイコンチキン カルボナーラ」@マクド

2010-11-27 | グルメ

iConチキンのカルボナーラ。

Carbo1001

ブラックペッパーの入ったバンズ。胸肉のチキンに絡んだチーズ風味のソース、それにスクランブルエッグ、ベーコン、モッツァレラ。

Carbo1002

ソースたっぷりで、齧ると反対側からはみ出してきちゃうほど。スクランブルエッグがまろやか、そしてブラックペッパーがピリッと効いててBUONO!

読書。湯本香樹実 / 「夏の庭 ‐The Friends 」

ラストは目頭が熱くなる。おそらく誰もが子供の頃に疑問に思う、「人が死ぬ」ということはどういうことなんだろう?そんなテーマを、一人暮らしの老人と子供たちとの交流を通して描きだしている。決してお涙頂戴な物語にしなかったのも好感度大。多感な少年の眼を通して「死」というものが伝わってき、読んだ後も爽やかな印象が残った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Mデリ&バーガー中之島店」

2010-11-20 | グルメ

「TRUCK」に行ったついで、「graf」にも。

こっちはこっちで、先ほどとはテイストは違うが、おしゃれな家具がいっぱい。

Graf1001

その後、すぐ近くにある「Mデリ&バーガー中之島店」へ。

歩いてて初めて気付いたが、ちょい前に勉強会ですぐ近くに来てたわ。

Nakanosimab01

松坂牛を使用した「中之島バーガー」を注文。

Nakanosimab02

バンズ、パテ(松坂牛)、トマト、レタス、オリジナルデミグラス、スパイシーマヨネーズ、オニオンの入った贅沢なバーガー。

Nakanosimab03

なかなか美味しいんだけど、もうひとつ迷ったメニューの「中之島ビーフサンド」にした方が、松坂牛の旨味がもっとよく感じられたかも~、とちょい後悔。でもこっちは新幹線の駅構内でも売っているとのことなので、今度新大阪で降りることがあったら食べてみよ。

すぐ近くにある大阪市立科学館。

Kagakukan1001

その向かいは、国立国際美術館。かなり特徴的な外観に目を奪われる。

Kagakukan1002

科学館の外壁に展示されていた絵。止まってるのに動いてる~。眼(脳?)の錯覚なんだろうけど、どう見ても動いて見えちゃう。すごい不思議。他にも不思議な絵がいっぱいで楽しい。

Kagakukan1003

あっという間にルービックキューブを解いちゃうロボットなんかもいて、ついつい見とれてしまった。子供がもうちょい大きくなってから連れてきたら、もっと楽しめるんちゃうかな。プラネタリウムもあって大人気。

Kagakukan1004

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「TRUCK FURNITURE」 & 「Bird COFFEE」

2010-11-18 | グルメ

家具を見に行こうと、大阪市鶴見区にある「TRUCK FURNITURE」へ。

道を挟んだ向かいにある「Bird COFFEE」でランチもする予定。すごい人だったので、先にランチの予約。

11時半オープンで、まだちょっとしか経ってないのに、もう約1時間待ち。大人気のようだ。

待ち時間を利用して、「TRUCK」で家具を見ることに。

Truck1001_2

Truck1002_2

カッコいい家具がいっぱいで、テンション上がりっぱなし。

目当てのFKソファに座ってみる。体を包み込むかのような座り心地の良さ。これはすごい。

いろいろと家具を見て、気付いたら1時間以上経ってた。窓からカフェの前に置いてある番号を見ると、すでに順番が回ってきていた。というわけでいそいそと「Bird」へ。

Bird1001_2

メニューもいい味出してます。

Bird1002_2

チキンカレー

Bird1003_2

うちの奥さんの頼んだ、Birdライス

Bird1004_2

メニューは、ケンタロウも一緒に考えたもの。カレーと最後までどっちにするか迷ったキッシュサンドは、大阪で有名なパン屋、ブランジュリタケウチ特製とのこと。すごいな~。

お腹を満たした後は、さっきの1時間じゃ満足できなかったんで、もう一度「TRUCK」へ。気になる家具が2つあるんだけど、値も張るんでどうしようか迷い中。

家は、現在上棟直前。足場ができて、立体的にイメージしやすい形に。

Jyoutoumae1001_2

今日はボジョレー解禁日。というわけで、ワイン飲んでいい気分。台湾旅行の計画も立てんと~。

読書。「CREA TRAVELLER  2010年10月号」

ローマ特集!Mi piace ROMA !

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プチ・ラパン」@倉敷

2010-11-16 | グルメ

久しぶりに「プチ・ラパン」でディナー。

Petit1001

「TERRA PLANA 2006」

珍しくポルトガルワインで。果実の香りが豊か、濃厚でありながら酸味もあり。くいくいイケちゃう。

Petit1002

作東町桜親鶏 白肝のパテ

Petit1003

北海道産天然ホタテ 貝柱のマリネ サラダ仕立て

Petit1004

トリッパと子袋の煮込み エスニック風

Petit1005

シャラン産窒息鴨のロースト 香草パン粉焼き

Petit1006

ホワグラのソテー 大根ぞえ

Petit1007

写真UPしてたら、また食べたくなってきた~。

DVD。「マイレージ、マイライフ」

アメリカ中を飛行機で飛びまわっているビジネスマン、ジョージ・クルーニー扮するライアン・ビンガム。リストラ宣告人で、つねに煩わしい人間関係を回避し、そしてマイレージを1000万マイル貯めるのが目標というクールな人生に本人も満足していたが・・・。自分と同じ境遇のキャリアウーマンのアレックスや新人ナタリーとの交流、妹の結婚式等のエピソードを通して、人と人との繋がることの大切さ、家族との絆の大切さに気付いていく。

不況、リストラ、デジタル化、といった現代の社会問題を取り上げたシリアスな内容ながら、軽快なタッチのストーリー展開でそれほどの重苦しさは感じられない。そして、何よりもラストのライアンの行動にほろりとさせられた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Ristorante Italiano Canale」@ランチ

2010-11-14 | グルメ

倉敷市阿知のイタリアン、「リストランテ・カナーレ」でランチ。

Aランチで。

アミューズ3種類

Canale1001

スープ

Canale1002

国産小麦の自家製パン

Canale1003

パスタは、パンチェッタとローストしたナスのトマトソースのスパゲッティーニ

Canale1004

プチデザートのシャーベット

Canale1005

エスプレッソ

Canale1006

読書。「すごい文房具 CIRCUS 2010年11月号増刊」

デザイン的にも機能的にもすごく洗練された、たくさんの文房具が載っていて、見ているだけで楽しめる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「居食屋 寿」

2010-11-13 | グルメ

晩ごはん食べたんだけど、なんかちょっと物足りない&飲み足りない、ってことで、久しぶりに「居食屋 寿(ひさ)」へ。

日本酒、焼酎ともに品揃えがよくって嬉しい。

以前もここで飲んで感動した、「十四代」を。ほんま、素晴らしい、この香り。日本酒くささまったくなし。これはおすすめ。

Hisa10001

とうふのみそづけ。

Hisa10002

大好きな骨せんべい。

Hisa10003

たこの天ぷら。

Hisa10004

お酒に合う一品料理がいっぱい。お酒、2,3杯飲んで、小腹も満たして大満足。お店の方もみんな感じいいし。また来よ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Chang Thai Restaurant」@倉敷

2010-11-11 | グルメ

何だかタイ料理が食べたい気分~、ということで、以前たまたま車でうろちょろしていたときに見つけたタイ料理屋さんのことを思い出して行ってみることに。

倉敷駅北側、クラボウドライビングスクールとホームセンターコーナンの間を東に入ったところにあるお店、「Chang Thai Restaurant (チャーンタイレストラン)」。

見た目は普通の民家だけど、道路から見えるところに一目でタイ料理と分かる看板があります。とはいえ、駐車場も普通のおうちの駐車場っぽい。ほんまにランチやってるんかな?って思いながら、車を停めてたらお店の方が出てこられました。

お部屋の中もタイ風のインテリアと音楽で、エスニックな雰囲気が漂っています。

ランチは定番のランチ3種類と、曜日毎の日替わりランチセット。

まずはランチのサラダ。ちょっと甘めだけどさっぱりした味のドレッシング。

Changthai1001

「ガパオ・ガイ・セット」。辛さが選べるんでレベル2(中辛)に。

内容は、鶏肉のホーリーバジル炒め、目玉焼き、ライス、スープ。

Changthai1002

うちの奥さんの頼んだ木曜日の日替わり、「オイスターソース炒めセット」。

Changthai1003

デザートのココナツミルクのアイス。

Changthai1004

こっちはランブータン。ライチに似たさっぱりした甘さ。

Changthai1005

ガパオ・ガイ、これは無性においしかった~。タイ料理らしく甘さと辛さが同居した味付け、それに香辛料の刺激と、バジルの香りが混じり合って、何とも表現しがたい複雑な美味しさを醸し出している。

他の2種類の定番ランチ、トムヤムクンセットやゲーンキャオワーンセット(グリーンカレー)も気になるなぁ。

読書。辻仁成 / 「旅人の木」

音信不通の兄を見つけるため、都会に出てきた主人公。小さかった頃自分を魅了していた憧れの兄を探す旅は、まさに自分自身のアイデンティティを探す旅に置き換わっていく。詩的な表現が美しく、思わず溜息が出る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Bar Trip High / Caramel Cafe」@倉敷

2010-11-10 | グルメ

煉瓦亭で食べた後、まだ時間ちょっと早かったんで、倉敷駅近くのバー、「Trip High / Caramel Cafe」に。初めて来店。

ドアを入ると左右に部屋が別れている。はっきりとはわからないが、看板の記し方から考えると、きっと左側がキャラメル・カフェ、右側がトリップ・ハイなのかな。

ちょっと明るく窓から景色が眺められる左側の部屋へ。こじんまりとしてて、なかなか落ち着く。

Triphigh1001

チャーリーチャップリン。この華やかな杏の香りと甘酸っぱい味わいが大好き。

Triphigh1002

読書。斎藤孝 / 「原稿用紙10枚を書く力」

・書く力をつけることは、考える訓練になる

・量をこなすことで質を上げる

・書く力とは構築力

・アウトプットを意識すると、より上質な読書ができる

・子供に読書感想文→読んで大事と思ったところを3つあげて、そのことについて書かす(キーワードやキーコンセプトを見つける、レジュメ=文章の設計図)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「煉瓦亭」

2010-11-09 | グルメ

倉敷美観地区にある、鉄板焼きの「煉瓦亭」へ。

壁にはお酒がいっぱい並んでいる。レトロな雰囲気が漂う空間。またまた来ちゃった。

↓ 店内の写真、ちょっと加工してみた。

Rengatei1011

この季節、夜になるとちょっと冷える。ということで熱燗で。

Rengatei101100

牛すじ煮込み。

Rengatei101101

ねぎすじ焼き。

Rengatei101102

ホルモン炒め。

Rengatei101103

とんぺい焼き。ふんわりした食感が最高。

Rengatei101104

体もあったまったので、ぶらり倉敷川沿いを散歩。

両岸にランプシェードが並んで幻想的。

Bikantiku101101

大原美術館の前を通ると、すごいランプが並べられているのを発見。

Bikantiku101102

中庭のほうが明るいぞ、と思い覗いてみると、これまたすごい数のランプが。まさに圧巻。微かに風に揺られるたくさんのろうそくの炎に、あたたかさとやさしさを感じさせられる。

Bikantiku101103

どうも何かの絵の模様に並べられているみたい。ちょっと高いところから見てみたが、真ん中が何か顔のような形になっているようだが、はっきりよくわからなかった。

帰りに入り口にあった立て看板に、大原美術館80周年記念のプロジェクトだと書かれていたのを見つけた。創始者、大原孫三郎が辰年だったことにちなんで、龍の形に並べられていたもよう。

Bikantiku101104

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「チーズを味わう会」@Field of Craft Gallery in KOKUBUNSAI

2010-11-08 | グルメ

昨日まで岡山県下で開催されていた「第25回国民文化祭・おかやま2010」。

倉敷市美観地区周辺では、「倉敷ジャム2010 あっ晴れ!国文祭スペシャル」が行われてました。

倉敷市芸文館前の広場では、アートバザールが開かれ、たくさんのアートを志す人たちが集まり、作品の展示や販売をしている。

Kurashikijam1001

ステージではジャズの演奏が。

Kurashikijam1002

で、一番の目的はここ。

フィールド・オブ・クラフトの開いているカフェ。16時からの「チーズを味わう会」。

Kurashikijam1003

食器はフィールド・オブ・クラフト倉敷に出展している作家の器。

そしてチーズは、倉敷市三田の「TOFRO」から提供。

Kurashikijam1004

今回のチーズ。

クロミエ:パリ北東のブリー地方で作られるブリーの元祖ともいわれるチーズ。くせがなく食べやすい。

サント・モール・ド・トゥーレンヌ:フランスの庭園とも呼ばれる古城の建ち並ぶトゥーレンヌ地方の山羊のチーズ。よくあるシェーブルから思い起こされる、けもの臭さがなく、それでいて山羊のミルクの独特の旨味が溢れてくる。

ミモレット:有名なミモレットもあり。目に鮮やかなオレンジ色。カラスミの味を連想させる味。

フルム・ダンベール:オーベルニュ地方産。これ、ブルーチーズのピリッと感は少なめ。そのかわり、ねっとりミルクの甘みが舌の上で広がり最高の味わい。

テストゥン・アル・バローロ:ピエモンテ地方産。牛と山羊の混入で作られたチーズ。バローロワインの絞り粕に5~6ヵ月間漬け込んでいるとのこと。表面についたネッビオーロの絞り粕までポリポリ食べれて美味しい。一口齧ると、長期間かけてチーズに浸み込んだ葡萄の甘みが、ふわっと口腔内に拡がり、得も言われぬ幸福感に満たされる。

「TOFRO」のオーナーの熱いチーズ談義も聴くことができて、楽しく、美味しい時間を過ごさせてもらいました。大満足。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アイコンチキン ディアボロ」@マクド

2010-11-07 | グルメ

マクドのアイコンチキンの第3弾「ディアボロ」。いわゆる小悪魔。

ちょっと辛いかもと想像させられる赤い箱。

Diavolo1001

ちょっとピリ辛のディアボロソースが胸肉によくからんでなかなかの美味しさ。これまでのアイコンチキンの3種類の中で、いちばん好きな味。

Diavolo1002

家づくりのほうは、今のところ基礎工事が着々とすすんでいるところ。

Base10

久々に料理。

生ハムとルッコラのパスタ、他いろいろ。

Pasta_prociuto_crudo

パスタ好きなんで、この本、重宝してます。

行正り香 / 「エブリデイ!パスタBOOK」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城&姫路市立動物園

2010-11-06 | 日記

いざ日本のマチュピチュ、竹田城跡へ、と思って車を走らせるも、高速でパラパラ雨が降ってきた。ということで、目的地を急遽変更、姫路城を攻めることに。

岡山から近いし、世界遺産にも登録されてるんだけど行ったことなかった。

ナビでは結構近いのにお城見えんなぁと思いながら駐車場に停めて歩いていくと、思いっきり改修工事の最中のようだ。道理で見つからんかったはず。

すでに本丸周囲には足場が組まれてる状態。予定では平成26年まで工事予定とのこと。長~い。

Himejijyou1001

お城の前の広場で何かのイベントをしていた。子供の笑顔のプリントされた傘を並べて撮影している様子。あとで調べてみたら「メリー・アンブレラ・プロジェクト」という平和を願う活動のよう。

Himejijyou1002

姫路城の天守閣には入れないとのことなので城攻めは諦めて、たまたまその傍に見つけた「姫路市立動物園」に行くことに。入園料200円という安さは嬉しい。

Himejizoo1001

お城の中の動物園と銘打つだけあって、園内には姫路城の一部と思われるお堀も見られます。

Himejizoo10005

200円だし、大したことないやろ、と思ってたがなかなか多くの動物を見ることができる。

どうみても行動が人間っぽいサル。

Himejizoo1002

異常に人懐っこいオウム。こいつ、「コンニチハ」と言いながら柵の間から手を伸ばして握手を求めてきます。たぶん、以前誰かがこそっと餌をやったんだろうな。

Himejizoo1003

めっちゃ元気に走り回る2匹のキリン。

Himejizoo1004

お金はかかってないけど、いろいろとおもしろい工夫もされてていい感じ。

Himejizoo1005

ゾウのウンチから芽吹いてきた草。コケ玉ならぬうんち玉。

Himejizoo1006

思わず入りたくなる、いや入場料150円払ってつい入ってしまった「魔法の城」。

Himejizoo1009

「ケセランパサラン」まで見つけた。

Himejizoo1007

これは珍しい、「ツチブタ」。哺乳類で1属1種なのはツチブタのみ。西日本で見ることができるのはここだけとのこと。一瞬顔を上げたがすぐまた寝入ってしまって動かず。顔上げたら写真撮ろうと檻の前で暫く粘ってみたが、あまりの悪臭に耐えれず退散。

Himejizoo1008

動物園をゆっくり見てるとすでに昼過ぎに。お腹が減ってたんですぐ近くのお店で昼食。せっかくなのでご当地グルメを。

「ぼっかけ丼」、いわゆる牛すじ丼。神戸長田の名物とのこと。

普通においしい、っていうか、これ家でも簡単に作れそう。

Bokkake10

これは播磨名物「かつめし」。

ご飯の上にトンカツ、その上からデミグラスソースをかけたもの。想像通りの味。

Katsumeshi10

読書。藤倉克則 / 「深海のフシギな生きもの」

おどろおどろしくも美しい、過酷な条件下で機能的に生きる、想像を絶する生きものたち。写真いっぱいで楽しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヨコイのソース」

2010-11-02 | グルメ

以前名古屋に行った際に見つけて買って帰った「スパゲッティハウス ヨコイのソース」。

買ったはいいものの、パッケージ見ても微妙においしそうに思えず、スルーしてた。で、今回は何となく他に食べるもんないし食べてみるかと思い立って挑戦。

あんかけソースのスパゲッティ。名古屋では、ノーマルなのだろうか。

Yokoi1001

パッケージの写真よりはおいしそうな感じ。

Yokoi1002

一口食べると、あら、ピリッと辛くておいしいじゃん。期待値が低かっただけに、満足度はかなり大きかった。

DVD。「インビクタス / 負けざる者たち」

イーストウッドらしい抑えた演出ながら、クライマックスはストレートに感動させられる。それ以上に、30年近く投獄された後に大統領になったネルソン・マンデラの、自分を投獄したものを赦す心の強さ、そして、国民の感情に働きかけるその政治的センスの良さに脱帽。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする