スマイリーな毎日

笑う門には福来たる

「神戸魔法の壺プリン」@フランツ

2011-05-31 | グルメ

お土産で頂いた神戸フランツの「魔法の壺プリン」

Frantz1101

お洒落な入れ物が、かわいい。

Frantz1102

蓋を開けるとふんわり生クリーム。たっぷり。

Frantz1103

その下にカスタード。底からは甘みと苦味を感じられるカラメルが。

Frantz1104

おいし~。見た目もかわいらしくって、ほんとお土産にいいね。

映画。「ブラックスワン」

Black_swan

監督はダーレン・アロノフスキー。「π」や「レクイエム・フォー・ドリーム」を彷彿とさせる、いやそれ以上にインパクトのある作品だった。

それに大きく寄与しているのがナタリー・ポートマンの名演技。「白鳥の湖」のプリマという念願の大役を得るも、想像を絶する様々なプレッシャーに苦しみ、現実と妄想の境界すら曖昧な極限状態に陥っていく様を、素晴らしい演技で魅せてくれる。

映画を観ている側も、現実なのか妄想なのか判らなくすることで、ヒロインと同様に心理的に追い込まれていく気持にさせられる。

それにしても、クライマックスのダンスは鳥肌もんの凄さだった。

「レスラー」の時も思ったけど、この監督、キャスティングが絶妙だな~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「片鉄ロマン街道」

2011-05-29 | 自転車

職場の合宿で邑久町にある「いこいの村」へ。一泊二日で。

一日目は半日使って、会議室借りて、ミーティング。

頭使ったあとは、宴会。部屋に戻った後もみんなで飲んで、そのままいい気分で就寝。

Katakami110501

次の日は、サイクリングに。

車で30分弱走ったところに「片鉄ロマン街道」があったんで、そこまで移動。

備前市西片上から久米郡柵原町まで、総延長34.2kmのコース。

Katakami110502

まずは、集合写真。

職場の自転車部。といってもみんなで走るのは今回が初めて。

若干一名レンタサイクル。サイクリングターミナルで貸し出してくれる。車もここで無料で停めておくことができる。

Katkm1105

みんなで颯爽とスタート。

この日は晴れ。気持ちいい気候で、この時点では、まだまだみんな元気いっぱい。

峠清水トンネル。トンネル内は、温度が低くってちょっと寒いくらい。

Katakami110503

清水駅発見。

もともと片上鉄道線路跡なので、ところどころかつての駅跡が残っています。

Katakami110504

気持よすぎるほど走りやすい舗装路が続きます。こりゃいいね。

Katakami110505

どんどんどんどん、吉井川沿いに走ります。

この後、「いこいの村」に戻ってBBQの予定があるので自転車で走れる時間は2時間。なので、1時間ほど走ったところでそろそろ戻らないと。

ほんとのゴールは、久米郡柵原町の柵原ふれあい鉱山公園なんだけど、おそらくあと10kmほどあるだろう。残念だが引き返すことに。

Katakami110506

帰りに一枚パチリ。

Katakami110507

ラストは、向かい風がきつくってバテバテに。行きと違って、漕いでもなかなか進まない~。

O君の後ろを走らせてもらって、ひーひー言いながらゴール。

トライアスロン参加予定の人も2名おり、凄い体力。今回は、かなりストイックに走ったなぁ。それにしても、このサイクリングロードは、景色も良く、走りやすい道だった。激しいアップダウンもないし。田舎なんであんまりお店や自販機等は見当たらないけど。道は整備されてるし、ちょこちょこトイレや休憩所もあり。次回来た時は、写真撮りながらゆっくり走ろう。

結局走ったの、

距離:48.81km、時間:2時間1分

サイクリング後は、車で「いこいの村」に戻ってBBQ

Katakami110508

運動後の食事は美味しすぎる。

肉LOVE

Katakami110509

またたく間に、肉はみんなの胃袋の中へと消えていった。

Katakami110510

大平山の山頂付近に位置するだけあって、見晴らし最高。

すぐ近くが牡蠣で有名な日生だけあって、カキ養殖の筏が海に浮かんでいるのが一望できる。

Katakami110511

施設内にはなぜかエミューが。

Katakami110512

もう使われていない拉げたプールの傍には3匹山羊までいる。こいつら、めっちゃ人懐っこい。

Katakami110513

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ふー太 野田店」

2011-05-27 | グルメ

岡山市野田にある、醤油とんこつらーめん「ふー太」。

Huuta1101

トロトロチャーシューめん

Huuta1102

+350円で半チャンセットに

Huuta1103

ファミレスっぽい店構えと店内。味は想像通り。

トロトロチャーシューというだけあって、たしかにチャーシューはとろりと柔らかく美味しかった。

読書。奥田英朗 / 「マドンナ」

以前、同じ著者の「イン・ザ・プール」を読んでかなり面白かったが、今回も期待に違わず楽しめた。40歳代のサラリーマンの心情をうまく描いた短編集。クスッと笑えて、温かい気持ちにさせられる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Le Locle (ル・ロックル)」

2011-05-25 | グルメ

広島県福山市引野町にある、有名なパン&ケーキ屋さんの「ル・ロックル」へ。

Lelocle1101

店内には、様々な種類のパンが所狭しと並べられている。

見ているだけで、テンション上がる!

Lelocle1102

Lelocle1104

Lelocle1103

入り口出てすぐ横に細長いスペースがあって、買ったパンをすぐ食べることができる。

コーヒーの無料サービスあり。

Lelocle1105

おやつに、有名な「ししまる」という、ちくわをパンで巻いたものをいただく。とかいいつつ、他にも何個か食べちゃった。

Lelocle1106

その日の晩はパンパーティ。

Lelocle1107

けっこうどのパンもおいしいぞ。また買いに来よ。福山には「グラマーペイン」もあるし、迷っちゃうな~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「La cucina Italiano Gran Carro (グランカッロ)」

2011-05-24 | グルメ

倉敷市西中新田、倉敷市役所近くにあるイタリアン「グランカッロ」でランチ。

Granca1101

PranzoC、パスタコースのランチ

まずは、前菜とサラダの盛り合わせ

Granca1102

パン&グリッシーニ、オリーブオイルで

グリッシーニ大好きなんだよな~。生ハム巻いて食べたい。これだけでワイン1本飲めるよ。

Granca1103

パスタは3種類から選べる。

地鶏のラグーと自家製ネギのオイルソース

Granca1104

こちら、海老のトマトクリームソース

Granca1105

デザートとエスプレッソ

Granca1106

パスタ、うま~

自転車用のグローブ、冬用しか持ってなく、最近蒸れ蒸れになっちゃうんで、夏用に指きりグローブを購入。はめ心地がよかったんでこれに。GiroのMONACO、Mサイズで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ナッシュカリーアメリカン倉敷本店」

2011-05-23 | グルメ

カレーが食べたくなると、ついここに行ってしまう。

「ナッシュカリーアメリカン」の倉敷本店。

Nir1101

ランチのサラダ

Nir1102

エビフライカリー

でっかい海老フライが3匹という贅沢さ。

海老フライは、好きな食べ物ベスト10に入るほど大好き。うま~。

Nir1103

うちの奥さんの頼んだ、タンドリーチキンカリーとツナと玉ねぎのオムレツカリーのミックス

Nir1104

DVD。「エクスペンダブルズ」

超豪華キャストのアクション映画。豪華すぎる出演者たちを見ているだけでお腹いっぱい大満足。頭ん中空っぽにして楽しめる。見た後は、すっきり爽快の気持よさ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下津井電鉄線跡自転車道

2011-05-22 | 自転車

茶屋町駅から下津井駅まで約20kmのサイクリングロード(茶屋町児島自転車道)があると知って行ってみた。

1991年に廃線となった下津井電鉄跡をサイクリングロードにしたものだそう。

ほんとはJR茶屋町駅の南側から始まるんだけど、走りやすい吉岡川沿いを通って藤戸で合流することに。

ここら藤戸は源平合戦の古戦場跡。

盛綱橋上にある佐々木盛綱像の前を通り、

Simotsui110501

こちらが経ヶ島。佐々木盛綱に浅瀬を教えた「浦の男」の供養に建てられたという。

Simotsui110502

少し東に走ると茶屋町児島自転車道に合流できる。

標識によると、茶屋町から約2000メートルの地点。

Simotsui110503

藤戸駅跡を発見。駅名は剥げて、かろうじて「ふじと」と判読できた。時の流れを感じさせる情景。ちなみに茶屋町児島間が廃線になったのは1972年だそう。

Simotsui110504

ときどき車道と交差するところはあるものの、走りやすくって最高。

福田駅付近でちょっと道に迷った。

Simotsui110505

大池の横を通り、ちょっと行ったところ、このピンクのお店が見える通りに出たところでもう一回道に迷った。

左に曲がり、坂道を下って道路を渡り少し行くと、右手に自転車道を発見。

Simotsui110506

すぐに稗田駅跡を発見して一安心。

Simotsui110507

ここは歩道橋を自転車を押して上がります。

Simotsui110508

ただこの辺りから、自転車道を車道が分断する箇所が多くって、その度にスピードを落とさないといけないのが煩わしい。

大正橋を渡ったあと、ちょこっと迷ったが、すぐ「風の道」という標識を発見。

帰りに気付いたんだけど、児島駅跡もあり。日曜のみ開けていて見学できるとの張り紙が。中を通ったけど、見学している者はほとんどいなかった。

ここから下津井駅跡までは「風の道」という名前が付けられ整備されている。この部分が廃線になったのは1991年なので、ちょうど20年前。

整備されてはいるが舗装された道ではないので、少々走り心地は悪い。ただ、この方が雰囲気があっていい感じ。ウォーキングしている人や地元の人たちがちょこちょこ歩いているのでゆっくり走る。茶屋町児島間に比べると、下津井電鉄線の跡が残っていてゆっくり走りながら見ていても楽しい。

Simotsui110509

備前赤崎駅跡。両サイドにホームの跡が残っており、当時の情景を少なからず想像させられる。

遠くに鷲羽山ハイランドの観覧車が見えてくる。

Simotsui110510

この後、大きい道路を2回横断する。自転車道の前に横断歩道がないので、ちょっと遠回りが必要。

ここらから鷲羽山への登り道が始まるが、電車の通っていた道だけあって傾斜がそれほど厳しくないせいか、思ったよりしんどくなかった。

児島ボートの全景を見ることができるスポットあり。すんごい爆音でボートが走っていた。この近辺だけは、年配の方たちが何人もいて、ボートを眺めていた。

Simotsui110511

鷲羽山駅跡にはトイレあり。ここからは瀬戸大橋を眺めることができます。この素晴らしい景色は坂道を上ってきたご褒美。というわけで、ここでしばし休憩。

Simotsui110512

静かな山道が多いです。

Simotsui110513

終点の下津井駅跡に到着。

かつてのホームと、その奥にはかつて走っていたと思われる電車が保存してありました。日曜というのに周りには誰も人がおらず、かなり寂しげな雰囲気が漂っていました。

Simotsui110514

ネットを検索していると、現在と電車が走っていた当時の写真を載せているページを発見し、見ていると時代の流れを感じさせてくれました。

距離:62.16km、時間:3時間26分

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ミルク工房ジェラテリアMISAO」

2011-05-21 | グルメ

久しぶりに岡山市南区北七区にある「みさお牧場」にジェラート食べに。

ナビの言う通りに行っちゃうと、細い道に入り込んで面倒に。そういえば前来た時もそうだったような記憶が・・・。

Misao110501

外観からして、すでにちょっと涼しげ。

Misao110502

種類も豊富でテンション上がります。

Misao110503

ウコッケイのたまごとチョコミルクのダブル。カップで。

暑い日に、冷たくってクリーミーなジェラートは最高においしい。

Misao110504

裏のケージの中にはたくさんの鳥たちが。

ちょうどクジャクが大きな羽をこれ見よがしに広げていた。

Misao110505

めっちゃかわいい子猫も。

Misao110506

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山下商店」

2011-05-20 | グルメ

岡山市国府市場にある博多ラーメンの「山下商店」

ちょっとわかりにくい場所だけど、ナビの通りで無事到着。

来たのは今回二度目。営業中の文字を見てホッ。最初来た時は残念なことに閉まってたんで。

Yamashitas1101

机の上に置いてあるサービスのもやしナムルが激ウマ。

ラーメン来る前にめっちゃ食べてしまった。

Yamashitas1102

頼んだのは、博多ラーメン

麺のかたさも6段階から選べます。カタめんで。

半熟煮たまごもトッピング。

Yamashitas1103

明太ごはんも。ランチセットだと普通280円が180円に。かなりお得。

Yamashitas1104

それにしてもここのラーメン、めちゃウマ。どろどろこってり豚骨スープが最高。マイソウルフードでもある「天一」のこってりラーメンが好きな人なら絶対ここ好きやと思う。

あと、「替えめし」ってのも気になった。スープを半分ほど残して、そこにもみのりたっぷりのこのごはんを入れて、おじや風に食べるといいらしい。今度してみよ。

読書。辻仁成 / 「マダムと奥様」

辻仁成の日常を記したエッセイ集。雑誌「女性自身」に連載したものをまとめたもの。小説からはなかなか想像できない著者の人柄が伝わってきて読んでいて面白い。ちょうどどこやったかの待ち合い室に「女性自身」が置いてあったんで探してみたら、まだ連載してました。たまたまその号に書かれていた震災についてのエッセイがかなり感動的で心が温かくなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「une (アン)」@清音へ、早朝ポタ

2011-05-17 | 自転車

最近、早朝に「une」に行く頻度が多い今日この頃。

船穂橋を渡り、高梁川の西側を北上する、前回と同じルートで。

Une1105001

ここ、ジャングルクルーズっぽい景色で好き。

Une1105002

距離:21.5km、時間:57分

美観地区前の大通り向かいにある100円ソフトクリームのお店。

だいぶ前から気になってたんで、近くに行ったついでに寄ってみた。

Soft110501

100円なのに、普通においしい。こりゃいいね。

Soft110502

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「レストラン・クロワサンス」@ディナー

2011-05-16 | グルメ

岡山市北区幸町のフレンチレストラン「クロワサンス」

以前来たランチがよかったんで、今回はディナーで。

Croi11201_2

ウニジュレ

Croi11202_2

パン

Croi11203_2

前菜のパテ

Croi11204_2

タラの白子のカダイフ包み焼き 小カブのソースと

Croi11205_2

地元有機野菜の温サラダ ビーツのヴィネグレットと

Croi11206_2

鳴門から届いた鮮魚と白才のエチュベ キャラメリゼした有機オニオン、その魚のブイヨンと

Croi11207_2

佐賀牛内ヒラのロースト

Croi11208_2

子羊のロースト

Croi11209_2

お口直しの軽いデザート

Croi11210_2

チーズの盛り合わせ

Croi11211_2

タルトフレーズ ソルベカカオ

Croi11212_2

コーヒーと小菓子

Croi11213_2

有機野菜の美味しさにはちょっと吃驚。いい素材を使って、その素材の良さを生かしたお料理の数々に大満足。おいしかった~。

それにしても、さっきはアップしたはずの記事が消えてしまってかなりショック。テンション下がるわ。

DVD。「クロッシング」

犯罪多発地区ブルックリンで働く3人の警官たちのドラマ。あまりにも人間臭い「弱さ」に押しつぶされそうになりながら生きている3人の人生に待ち受ける結末。ラストはすんごい緊張感。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「渋川公園」

2011-05-15 | 日記

だいぶ暖かくなり、子供が水族館と海に行きたいというので渋川公園へ。

4月下旬から5月にかけては藤の季節。

駐車場から海岸に向かう通路には、紫の藤が見事に咲き誇っている。

Sibukawa110501

渋川マリン水族館へ。

Sibukawa110502

こじんまりとした水族館ながらなかなか楽しめる。

面白い生物も。

これはヨウジウオ。名前のまんま、ひょろっとしていてヨウジのよう。

Sibukawa110503

クリオネもいた。めっちゃちっちゃいけど。天使のような形をしているけど、食事のときは悪魔のような食べ方をするって以前テレビで見た。

Sibukawa110504

よくスーパーで売っているイカナゴも。

よく見ると水槽の砂の中に大量にもぐり込んでいる。凄い素早さで土の中にもぐり込んだり飛び出して行ったりしていて見ていておもしろい。

Sibukawa110506

水族館に行ったあとは海岸へ。

暖かいせいかたくさんの人が。

バックに瀬戸大橋が。

Sibukawa110508

波打ち際で砂山を作ったり、波と戯れたり。

Sibukawa110509

読書。「旅」 2011年5月号

パリのパン屋&京都のパン屋の特集。パリにはなかなか行けないけど、京都の実家に帰った時に行きたいパン屋がいっぱい増えた。メモメモ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イタリア展」@岡山天満屋

2011-05-14 | グルメ

岡山天満屋で開催されている「イタリア展」へ。

代官山のリストランテ「タツヤ・カワゴエ」が今年も出店してた。お腹も減っていたことだし、ここで食べることに。

入り口で、最近テレビで引っ張りだこの川越達也シェフ本人がお出迎え。テレビと同じようなスマイルで。

帰りには、おばちゃまたちが一緒に写真を撮ろうと列をなしていた。

豚フィレ肉のカツレツ

Kawagoe1101

日替わりパスタの、桜えびとキャベツのパスタ

Kawagoe1102 

で、今回の目的はオリーブオイルの仕入れ。

神戸にある輸入食材屋「PORCO BACIO」さんが出店してるんで。

Italiatenmaya1101

「カステル・ディ・レゴ」

今回もこれ購入。シチリア産。香りは青いトマト、味はスパイシー、まさに野性味溢れる力強さを味わえる。一度これ使うと、他のオリーブオイルに物足りなさを感じてしまうほど。

Italiatenmaya1102

とかいいつつ、たまには他の種類のも味わいたくなる。

プーリア産の「モンティ・デル・ドゥーカ」

せっかくなのでカステル・ディ・レゴと対照的に優しい味わいのものに。

Italiatenmaya1103

カルパッチョに合いそうなレモンの風味の付いたものも。

Italiatenmaya1104

というわけで、その日の晩ごはんはイタリアン。

おいしげなチーズもいっぱい売ってたんだけど、家に吉田牧場のチーズがたくさんあるんで今回は買わずに我慢。

Italiatenmaya1105

Italiatenmaya1106

Italiatenmaya1107

早朝ちょこっとポタリング。

倉敷美観地区。観光地も、早い時間は人通りもなく静か。

Bi110501

土日のお昼には川の両側はけっこうな人通りになるんだけど。

穏やかな雰囲気の漂う美しい景色を一人占め。

Bi110502

朝食仕入れにパン屋さんへ。

今回は、「YES! BUONO! MUSEUM」

Bi110503

家に戻ってテラスでモーニング。

Bi110504

距離:8.88km、時間:29分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山鳥」今治@しまなみ海道サイクリング5

2011-05-12 | 自転車

しまなみを渡り切った上げ上げテンションで走ったんで、今治まではあっという間に。

今治、なんだかちょっと鄙びた感があります。

Imabari110401

藤堂高虎の築城した今治城へ。

海上交通の要所である今治らしく、堀に海水を引き入れた特殊な構造。当時は、海から堀へ船で直接入ることができていたそうだ。

Imabari110402

タオル美術館に行っていたうちの奥さんと友達と待ち合わせ。

それまで時間があったんで、市内を自転車でウロウロ探索。なんだか繁華街も閉まっているお店が多く、かなり寂れた雰囲気。

焼き鳥食べに「山鳥」へ。2度目の来訪。

Imabari110403

大好き、皮

Imabari110404

手羽先

Imabari110405

こりゃ、はずせん、せんざんき

Imabari110407

鳥のザク、鳥の皮とモツだった。モツ好きじゃない。

Imabari110408

その他、もろもろ食べた。美味しい日本酒があったけど、帰りの車運転するから今回は我慢。

結局トータルで走ったの、

距離:82.56km、時間:4時間33分

途中、写真撮ったり、景色眺めたり、食べたりしたから、尾道から今治まで8時間くらい。あんまり楽しかったから、また近いうちに行きたいな。今回寄れんかったとこもいっぱいあるし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伯方島~大島@しまなみ海道サイクリング4

2011-05-10 | 自転車

次に走る大三島橋だ。

1979年に開通。しまなみ海道で一番最初に架かった橋。東洋一のアーチ橋とのこと。

Shimanami110425

自転車道は広くって嬉しい。

でも全長328メートル、あっという間に伯方島へ。

Shimanami110426

疲れてたら道の駅「伯方S・Cパーク」で伯方の名物、塩アイスでも食べようかと思っていたが、お昼に大三島でゆっくりしたせいで体力も余ってるし、当初の計画より時間もおしてたので寄らず。

どんどん飛ばして走ると、あっという間に、伯方・大島大橋に到着。

伯方島と無人島の見近島を結ぶ伯方橋と、見近島と大橋との間に架かる大島大橋の二つの橋で成っている。

ここも自転車道が広くって走りやすい。

無人島の見近島に橋の途中から降りることができたらしい。自転車や歩行者しか行けないという、かなり穴場的な感じの島なので知ってたら降りてみたのに~。残念。

Shimanami110427

大島側から橋を眺める。

ここまでいくつもの橋を渡ってきたが、それぞれに形態や構造が違っていて、走っていても楽しいし、眺めていても楽しい。

Shimanami110428

大島の中心部を南に向かってひた走る。

途中の峠越えが、かなりキツかったけど、下りはその疲れが一気に吹き飛ぶ爽快感。「やっほーっ」と思わず叫びながら走りたくなる。最高。

そしてついに最後の橋、来島海峡大橋に。

3つの長大橋梁により構成された世界最大の3連吊り橋。全長4105メートル。

4キロもあるし、橋の上から見ると思った以上にアップダウンがあり、向こう岸は見えず。

Shimanami110429

夕方という時間のせいか、橋の高度が高いせいか、橋が長いせいかはわからないが、けっこうな横風が吹いてくる。高所恐怖症には、ちょっと、というか、かなり怖い。橋から身を乗り出さんばかりに景色を眺めたり写真を撮ったりしている人もいるが、そういう人を見ているだけで、おしりがモゾッとする。

もう少しで四国に上陸だ。

右側に見える、細い高架の道が自転車と歩行者の専用道。怖いので柵からちょっと離れてパチリ。

Shimanami110430

どういう仕組みになっているのかはよくわからないが、橋のたもとにあるかなり頑丈そうな構造体からロープが伸びて引っ張っている。吊橋ってことなんだけど、大地震でこのロープが切れたりなんかしても大丈夫なんだろうかと、素人考えでありもしなさそうな想像をしてたら、ますます怖くなってきた。

Shimanami110431

といってる間に四国に上陸。

かなりの達成感と充実感に包まれて、大感動。「よっしゃー」と心の中で叫びながら橋からの道を下る。

この後は、名物の焼き鳥食べに、もうひとっ走りして、今治目指すぜ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする