スマイリーな毎日

笑う門には福来たる

「ひimagine」

2006-04-28 | グルメ

今日は、職場のスタッフみんなで、倉敷市中島にある「ひimagine」でランチ。頼んだのは、デザート付きのBセット。

スープ

Himagine1

冷菜4種は、エビとホウレン草のブランダード、カモと大根バルサミコドレッシング、サラダ、洋風カルパッチョレンゲのせ

Himagine2

温菜4種は、とり肉の揚げ春巻き、牛バラ肉の煮込み、シーフードの白ワイン蒸し、ホタテとマカロニグラタン

Himagine3

デザート盛り合わせ

Himagine4

たくさんの種類のおかずを食べる事ができてありがたいけど、それぞれが少量ずつなので、前菜ばっかり食べているという感じ。ご飯も付いているが、メインの料理がないせいか、なかなかご飯が減らないのが困った。それでも、どれもそれなりにおいしいので、満足感はあるけれど、満腹感は腹八分目というところ。長居できそうな雰囲気なので、食事しながら、おしゃべりに花咲かせるにはちょうどいいんじゃないでしょうか。

明日一日働くと連休。久しぶりに海外に出かける予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Vフォー・ベンデッタ」

2006-04-27 | 映画

Vforvendetta

独裁国家となった近未来のイギリスを舞台に、反ファシズムを掲げ、テロ行為を繰り返す謎の男“V”が、英国政府の転覆を図ろうとする。

アラン・ムーアの同名コミックを「マトリックス」の製作チームだった、ジョエル・シルバーとウォシャウスキー兄弟が映画化。見に行く前までは、ウォシャウスキー兄弟が監督をしているのかと思っていたが、実際は、ジェームズ・マクティーグという新人(?)が監督を務めている。

この映画の主人公である、Vの仮面のモデルになっているのは、劇中にも少し出てきたが、1605年11月5日に英国国会議事堂の爆破未遂事件を起こし、翌年処刑されたガイ・フォークスという人物。その事件の後、イギリスでは、11月5日をガイ・フォークスデイといい、各地で花火が打ち上げられる慣わしがあるそうだ。ビートルズフリークなら知っているかもしれないが、ジョン・レノンがアルバム「ジョンの魂」の「REMEMBER」という曲の最後に「11月5日を忘れるな」と歌っているのはそのことだ。というわけで、イギリス人がこの映画を見ると、また違った感動を味わえるのだろう。

この映画は、政治色の強い映画であり、派手なアクションはそうないので、「マトリックス」の製作者たちが送る、なんていうテレビのCMから、同様のアクション映画を期待して見に行くと失敗するかもしれない(とはいえ、アクションシーンが目立つ「マトリックス」もある意味、その世界をひっくり返そうとする革命の話なのだが)。しかし、ドラマ部分はしっかり作りこまれているし、メッセージ性も高く、なかなか見ごたえのある映画であることは間違いないだろう。しかも、ラストは非常に感動させられました(泣)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「4月のプチ・ラパン」

2006-04-26 | グルメ

数日前から、無性に豚足のグリルとフォアグラが食べたくなって、よく行く倉敷市内の「プチ・ラパン」に。

新玉ネギとベーコンのタルト 生ハムぞえ

Lapin064231

豚足のやわらかグリル マスタードと香草風味

Lapin064232

七面鳥のエスカベッシュ サラダ仕立て

Lapin064233_1

ホワグラのソテー ガーリックライスぞえ

Lapin064234

シャラン産窒息鴨 ローストにして はちみつとオレンジ風味

Lapin064235

ソフトシェルクラブの唐あげレモンぞえ

Lapin064236_1

プチラパン風 くじらの生ハム

Lapin064237

最近胃がでかくなってしまっているせいか、ちょっと食べ過ぎてしまった。久しぶりにシャラン産の窒息鴨食べたら激ウマ。少し物足りない時は、ソフトシェルクラブかチーズの盛り合わせを頼むのだが、今回はソフトシェルクラブで。なんでお腹膨れてきた後で、揚げ物食べるんや、とうちの奥さんに突っ込まれたが、なぜか食べたくなるものはしょうがない。

しかも最後に、シェフの山下さんに「くじらの生ハム作って一人前残しといたんやけど食べてみる?しかもちょっと自信作。」と言われたので、もちろん二つ返事でうなずく。去年のゴールデンウィークに長崎へ行って鯨鍋を食べて失敗して以来、鯨には手を出してなかったが、これはおいしい。全然鯨特有の臭みがない。さすがに自信作というだけはある。メニューに載ってなかったので、ブログに書くからおしゃれな料理名を付けてと頼んだら、即行で付けてくれたのだが、「飲んでるから、家に帰ったら名前絶対忘れてるよ」という山下さんの予言通り、ほんまに忘れてしまいました。すんません。というわけで、上の名前は適当に今僕が付けた名前です。

次の日仕事あるからこれぐらいで、なんて言いながら、ワイン1本に、カクテルまで飲んで気持ちよーく帰宅。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのカチョカバッロ

2006-04-25 | グルメ

食べてしまうのがもったいないほどおいしい吉田牧場のカチョカバッロ。

元はこんな形。

Formaggio_yoshida1

切って火を通すと、こんな風になります。

Formaggio_yoshida2

とろーりと伸びて、ミルキーに。熱を加えると、甘みが増してほんとにうまい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pranzo a Okayama

2006-04-24 | グルメ

岡山市野田にある「PASTICCIO」(パスティッチョ)のランチ。

「エビとしめじのペペロンチノ」

Pasticcio1

「チキンとブロッコリーのトマトソーススパゲティ」

Pasticcio2

ランチセットは、5種類のパスタとピザの中から選べる。これにスープ、サラダが付いて750円。

岡山市蕃山町にあるお食事がーでん 花食」のランチ。近くにあるイタリアンに行こうと店の前まで行ったが、思ってた以上に高かったので、急遽こっちへ。細い小道の奥にあり、隠れ家のような佇まい。

Hanasyoku

「花食弁当(ヒレカツ)」

Hanasyoku1

お昼は700円。メインのヒレカツは、他のものに変えることもできる。いろいろな種類のおかずが食べられるので、一人暮らしのサラリーマンには重宝がられるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「You’re Beautiful」

2006-04-23 | 音楽

Back_to_bedlam

最近、忙しさにかまけて、あまり更新できず。

とりあえず、気に入ってるアルバムを。JAMES BLUNTの「Back To Bedlam」。かなり前に買ったけど、何度聞いても全然飽きない。音楽は、至ってシンプル。内省的な歌詞を、一度聞いたら忘れない歌声で歌う。これがデビューアルバムというんだから、すごいアーチストだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見弁当

2006-04-17 | 日記

Sakura_2006

数日前まで満開だった桜も、すでにかなり散ってしまった。そう思うと、少し残念で物悲しい気分になるが、これからだんだんと気温も上がって暖かくなってくると考えると、寒いのが苦手な僕はうきうきしてくる。

それでも、まだまだ春本番と言うことで、うちの奥さんに花見弁当を作ってもらった。

Img6b412516ezld8s

右上のお重は、おにぎり3種。左からウニご飯のおにぎり(ミニ木の芽をのせて)、枝豆入りおにぎり、入り卵のおにぎり(桜の花の塩漬けをのせて)。
右下のお重は、左上から時計周りに、京都の錦市場で買った瓢箪のピクルス、イイダコの煮物、ソラマメの翡翠煮、タケノコの煮物、鰆の西京焼き。
左のお重は、左上から時計周りに、レンコンのキンピラ(彩りに枝豆と海老)、卵焼き、鶏の唐揚げ、レンコンの青海苔風味揚げ、プチトマト、ほうれん草のお浸しの海苔巻、ピンクのお花は京都の半兵衛麩で買った京麩の素揚げ。

種類が豊富なのはうれしいけど、作るのは時間がかかったんじゃないかな。おいしくて、あっという間に食べてしまったが。ごちそう様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ファイヤーウォール」

2006-04-16 | 映画

Firewall

大手銀行の防犯システム専門家のジャック(ハリソン・フォード)の家族が、ビル(ポール・ベタニー)率いる強盗グループに誘拐される。ジャックは家族の安全と引き換えに、自身が考案したシステムを破って、銀行から1億ドル盗み出すように強要される。

題名のファイヤーウォールとは、大企業等のコンピューターへの侵入をハッカーたちから防ぐための防御システムのこと。この映画の犯人は、そのセキュリティシステム専門家のジャックを脅して大金を盗もうとする。いかにも今風な設定の映画。現在、多くの人がネットバンキングや、インターネット等での株取引でコンピューターのボタン一つで大金を動かすことができ、この話も他人事とは思えないような気がする人も多いだろう。

そんな今どきの内容の映画ではあるが、サスペンスとしての演出は、定石通りしっかりしたもので、観ていてなかなかドキドキさせられた。ハリソン・フォードも、今まで出演した映画と同様、家族を必死で守るためにひたすら頑張っちゃいます。ただ、ビルの仲間がちょっと間抜けすぎ。主犯のビルに扮するポール・ベタニーが、なかなか迫力ある演技でよかっただけに残念。

それにしても、ハリソン・フォード、年取ったなぁ。でも、60歳超えてるにしては、頑張ってるけど。「インディ・ジョーンズ」の続編に出演すると聞いたが、この調子で大丈夫だろうか。ちょっと心配である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム料理「Sen Cafe」

2006-04-10 | グルメ

岡山市内にあるベトナム料理店「Sen Cafe」に行ってみました。木曜日に近くを通ったので、食べようかと覗いてみたら定休日だったため、今回はリベンジ。

午前中に散髪に行ったら、えらく混んでて2時間かかってしまったため、ちょっと遅めのランチになってしまった。

牛のフォーとカレーを頼んだのだが、時間が遅かったせいもあってか、両方とも品切れ。しょうがないので、鶏のフォーAセットとバインミーを注文。

鶏のフォー Aセットなので生春巻き付き。

Sen1 Sen2

春巻きの中にはベーコン。タレがあっさりしているが、しっかりした味付けで生春巻きにぴったり。フォーの方もうまい。特にこのスープがたまらん味。辛いタレを入れると、ピリッと味が引き締まる。

バインミー

Sen3

バゲットは手作り。サラダや卵を挟んで食べるとおいしい。

後で、デザート追加。ベトナム風のプリン。

Sen4

ベトナム珈琲飲むの久しぶり。練乳たっぷり入れて、甘くておいしい珈琲の出来上がり。

ベトナム料理って、どれもおいしいな。次回は、今回食べれなかったカレーと牛のフォーに挑戦したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブロークバック・マウンテン」

2006-04-08 | 映画

Brokeback

1963年、ワイオミング。ブロークバック・マウンテンの農牧場に季節労働者として雇われた2人の青年、イニスとジャック。彼らは山でキャンプをしながら羊の放牧の管理を任される。寡黙なイニスと天衣無縫なジャック。対照的な2人は大自然の中で一緒の時間を過ごすうちに深い友情を築いていく。そしていつしか2人の感情は、友情を超えたものへと変わっていくのだったが…。

男性同士の同性愛が描かれているということで話題になっている映画ですが、見終わった後は、意外とノーマルな純愛映画のような印象を受けた。とはいえ、二人がテントで初めて関係を持つところは、結構唐突過ぎていて、それはありえないだろうと思ったし、多少の嫌悪感が湧き上がったのが正直なところ。

もちろん二人には感情移入できないし、ホモセクシュアルを肯定も否定もするわけではないが、後半の二人の相手に対する愛情のせいで苦しむシーンを見ていると、人を愛するということは、たとえその対象が同性であろうと異性であろうと、その気持ちは全く変わりのないもので、とても純粋な行為であることを気付かされたような気がしました。

それにしても、ヒース・レジャーの演技は、素晴らしかった。寡黙で、あまり自分の感情を出さないイニスを、抑えた演技でうまく表現していた。ジャックを愛する気持ちと、男性を愛してしまったことで苦しみ悩む、そんな相反した感情が伝わってきて、正直切なくさせられた。

とはいえ、一番感情移入してしまったのは、イニスの奥さんだけど。これは「キスいや」ばりに、ショックですよ。しかも、その後二人で泊まりで釣りに行ってくるなんて言われるんだから、ほんと泣くしかないですよね。

そういえば、ホモセクシュアル(バイセクシュアルか)の2人は、相手が他の女性と付き合ってても、それについて普通の男友達のように話ができるのに、相手が男性と関係したのを知ったら嫉妬するんですね。これは、新たな発見でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田牧場の「フレッシュチーズ」

2006-04-07 | グルメ

つい先日、吉田牧場からチーズが送られてきたので、しばらくは、夜はチーズとワインで。

とりあえず、一番賞味期限の短い「フレッシュチーズ」から食べることに。調理は、うちの奥さんに任せて、僕は食べるの専門で。

Fresh1

イタリアンっぽく、フルーツトマトのナチュラルチーズ詰め。

Fresh2

次の日は、和風っぽく、フレッシュチーズと桜酒。

いやぁ、おいしい。この他に、パンに付けて食べたり、ジャムと一緒に食べたりで、二日で食べきってしまった。チーズのおいしさで、ワインがすすむ、すすむ。ワイン買いだめしといてよかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カピオラニ・カフェ」

2006-04-06 | グルメ

岡山市シンフォニービルの下にある丸善に、本を買いに行ったついでに、どっかでお昼食べようとウロウロしていたら、ちょうど信号前の交差点の角に、「カピオラニ・カフェ(Kapi’olani Cafe)」というハワイアンなお店を発見。店の前に書かれているメニューを見ると、結構そそられたので、ここで食べることに。入るといきなりハワイアン(多分)の店員がお出迎え。でも、日本語が日本人並にスムーズでぺらぺら。

注文したのは、ハワイっぽく「ロコモコ」。

Kapiolani1

ホノルルリケリケドライブインのヒット丼をアレンジしたものらしい。見えてないけど、半熟目玉焼きの下にはハンバーグ。ジューシーとは言わないが、お肉いっぱいって感じのハンバーグ。

うちの奥さんが頼んだ、「スパム焼きめし」。

Kapiolani2

スパムの塩味が効いていて、まいう~。こっちにも半熟卵が乗っかっていて、うれしい。

ロコモコで600円と値段もお手軽なので、ちょっと小腹が減った時にもいいかも。また、お店の近くなら、デリバリーもしているとの事。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パパの台所」

2006-04-02 | グルメ

うちの奥さんの誕生日祝いということで、少し前に行った倉敷にある「パパの台所」。

洋風付け出し

Papa1

寒ブリの燻製と塩漬白菜とゆずかぶらの生春巻き仕立て スペイン産フレッシュアスパラと高知の綿トマト添え

Papa2

本日のポタージュスープ

Papa3

本日入荷の魚と手長エビのバルサミコ風味と空豆のブイヨン

Papa4

お口直し氷菓

Papa5

牛肉のお料理 仏産レンズ豆のクリーム煮 フォアグラ風味

Papa6

本日のデザート 誕生日仕様

Papa7

ここにディナーに来たのは久しぶり。ランチでも何度か来たことがあるが、高級感はないものの、毎回なかなかおいしい料理を出してくれる。予約の際、妻が誕生日であることを告げると、誕生日仕様のデザートにしてくれ、チェキで写真を撮ってくれるといった心配りもうれしいところ。価格も良心的で、コストパフォーマンス的に、全く申し分ないレストランだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする