スマイリーな毎日

笑う門には福来たる

沙美海岸へ、早朝ポタ

2011-03-31 | 自転車

Amazonで購入したインナーパンツがきたので、さっそく履いて試してみることに。遠出をしてみないと、その違いはわからんかな、と思い、沙美海岸まで行ってみることに。

429号を西へ進み、高梁川にかかる霞橋を渡る。

歩行者と自転車の専用の橋があって、車に気を使わずに走れて気持ちいい。ちなみに橋周辺は、通勤の車で渋滞。

Sami110301

玉島の市街を抜け、ちょっと走ると、ついに海が見えてきた。

この堤防沿いの道も走りやすい。

Sami110302

沙美海岸に到着。

日本の渚100選に選ばれているようだ。

Sami110303

海をバックにパチリ。

Sami110304

海岸の駐車場にはほとんど車が停まっていない。

Sami110305

もちろん海岸も、ほとんど人がいない状態。

近くの自販機で缶ジュースを買ってきて、海風を浴びながら休憩。きれいな景色を一人占め。

Sami110306

帰りに見つけた菜の花畑。ここにも春の訪れが。

来週くらいには桜も咲くかな~。

Sami110307

往復約40キロ、おしりの痛みは多少違和感程度にはあったものの、以前のような我慢のできないほどの激痛はなかった。ほっ。

距離:39.59km、時間:2時間7分

wizard のインナーパンツ。安さの割にはなかなかgood!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ダーク モカ チップ フラペチーノ」@スタバ

2011-03-30 | グルメ

久しぶりにスタバでまったり。

3月末日期限の優待券が一枚余ってたのに気付いて、ちょっと焦って。

せっかくなので、季節のおすすめ「ダークモカチップフラペチーノ」を。

若干ほろ苦いコーヒーに、ときおり感じるチョコレートチップの甘みと食感がなかなか。

ちょっと空いてた小腹に「ココアカプチーノデニッシュ」も。この甘さ、スタバのフードらしい。よくいえば濃厚な甘さ、わるくいえば、甘ったるい。嫌いじゃないですけど。

Starbucks110301

そういえば、ちょい前からスタバのロゴが変わってる。

シンプルになったんだけど、なんとなく安っちい感じがするなぁ。

Starbucks110302

DVD。「息もできない」

こりゃすごい映画。映画全体を通して伝わってくる、閉塞感。そして凄まじい暴力シーンは、まるでこの映画の持つエネルギーが噴き出てくるようで見ていて圧倒される。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「une (アン)」@清音へ、早朝ポタ

2011-03-27 | 自転車

ここ数日は新居への引越しもあって大忙し。

まだまだ家の中は片付いていないものの、早起きしたので早朝ポタ。なぜか休みの日は、目覚ましがなくても早起きできてしまう今日この頃。

で、今回は、清音村のパン屋さん「une」へおいしいパンを買ってくるというミッションに。

まずは、429号線で総社へ向かう。大池の横を通り過ぎるまで、なだらかなんだけど登り坂。ここがちょっとしんどいんだけど、汗かいて登った分、下りは快適。でも、これくらいで苦しんでるようじゃ、まだまだ体力不足だな~。

Une11032701

総社市内をプラプラしながら清音村へ。田んぼがたくさんで、長閑。建物も少なく見晴らしがよくって、走っていて気持ちいい。

そうこうしてるうちに清音駅へ到着。

Une11032702

駅前にあるパン屋さん「une」

来るの久しぶり~。朝早いせいか、お客さんも少なく、ゆっくりパンを吟味。すんごい種類のパンがいっぱい並べてあって、かなりテンションが上がる。

Une11032703

帰りは高梁川沿いを。そのとき見つけた梅の木の集団。

まだまだ寒いけど、春の訪れを感じることができる景色。向こうに見えるのが高梁川沿いの堤防。交通量が多いので、堤防から一本降りた道を走る。途中で合流しちゃうけど、それまではなかなか走りやすい。

Une11032704

家に帰って朝食。

子供がテラスで食べる!と言うので、ちょっと寒いけどテラスで食べる。

Une11032705

運動の後のせいもあってか、完食してしまった。

今回買った5つのパンの中では、カリカリカレーウインナーが、一番のヒット。カレー玉子チキンチョリソもなかなかおいしかったけど。「une」は、玉子を使った調理パンの種類が豊富で、たまご好きにはたまらんパン屋さんです。

引っ越し後、ついにネットを繋げて、Amazonでいろいろ自転車関係のもの見ていたら、沸々と物欲が湧いてきて、なんやかんやと買ってしまった。送られてくるの、楽しみ~。

距離:23.59km、時間:1時間12分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤戸へ早朝ポタ

2011-03-21 | 自転車

藤戸へ行ってみようと、早起きして早朝ポタ。

なんとなくぷらぷらするのもいいけど、なにかしら目的があったほうがより楽しそうなので、目標もしくはテーマを決めることにしてみよう、と。で、今回の目標は盛綱橋にある佐々木盛綱の像に。

3月半ばを過ぎてるとはいえ、さすがに6時代だとまだ寒いなぁ、と思いつつ自転車を走らせるも、すぐにポカポカに。着く頃には、ちょっと汗ばむほど。

Hujito110301

佐々木盛綱像は、近くで見ると意外と大きく、なかなかの迫力。

佐々木盛綱は、源氏の武士。平家物語によると、1184年の藤戸合戦で、当時は島であった児島に陣取る平氏を攻めるのに、地元の漁師から浅瀬の場所を聞き、騎馬で藤戸海峡を渡って先陣を遂げたとのこと。

吉川英治の「新・平家物語」が久々に読みたくなってきた。

Hujito110302

正面の木々の間から見えるのは、藤戸寺。

Hujito110303

梅の花の向こうに、菜の花畑。全開ではないもののすでに黄色い色彩が鮮やか。もう春だね。

Hujito110304

帰りは吉岡川の川沿いを走ってみた。

この道は走りやすくって気持ちいい。今度、藤戸方面へ行くときは、行きも帰りもこの川沿い走ろ。

Hujito110305

距離:15.89km、時間:48分

季節も良くなってきたし、そろそろ距離も伸ばしていきたいところ。でも、走行距離が20キロ超える頃からおしりが痛くなるんで、やっぱインナーパンツが必要かな。

読書。森絵都 / 「カラフル」

ストーリー展開が想像ついていても面白い。そして涙。

「ぼくが生きる今日はもっと生きたかった誰かの明日かも知れないから」(from かりゆし58 / 「さよなら」)

一日一日を大切に、たくさんの色彩に彩られた人生を歩んでいきたいと思わせられる、そんな素敵な一冊。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ぎょうざの丸岡」

2011-03-20 | 自転車

「ぎょうざの丸岡」

ここの餃子がおいしいよ、ってことで、職場のみんなでお取り寄せ。

Maruoka110301

早速作ってみた。

油をひいたフライパンに餃子を並べ入れ、熱湯100ccを入れ蓋をして4分。お湯がほとんど無くなったら、サラダ油小さじ4はい加え、もう一度蓋をして2分加熱でできあがり。

Maruoka110302

きれいに羽ができていて、ちょっと嬉しい。

Maruoka110303

甘みの際立つキャベツがたっぷり。ニンニクも効いていてビールとの相性は抜群。

万が一パンクした時のためのキットを一式購入。

とはいえ、まだチューブ交換したことないので、ちょっと不安もあるけど。

Cyctube1103

早朝ポタリング。美観地区へ。

朝早いんで、ほとんど人がいない。なんだかちょっとウキウキ。

Bikantiku110301

と思ってたら、この日はツーデーマーチの日だったらしく、散歩している人がいっぱい。

Bikantiku110302

Bikantiku110303

朝日が綺麗。感謝。

Bikantiku110304

ちょっと走り足りないので、中庄の方まで足を延ばす。

帰りに、マクドのモーニングを。久しぶりのソーセージエッグマフィン。

距離:13.54km、時間:45分

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HOPE

2011-03-17 | 日記

Hope

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「すし茶房 くすの木」@総社&吉備路自転車道

2011-03-10 | 自転車

吉備路自転車道へ行ってみた。

自転車買ってから遠出するのは初めて。

倉敷市街を走り、平田の交差点を通って、倉敷インターの横を走り抜け、北へ。総社に入る前にかなり登りの傾斜あり。しんどすぎるけど、ここを抜けると後は下りで楽ちん。

429号を走っていると、吉備路自転車道の看板を発見。遠くに五重塔が見えてます。

Kibiji110301_2

備中国分寺の五重塔。

遠くに見えてたけど、自転車走らせると意外と近い。

ただ、自転車道というのに舗装はされていない。整備はされているが、ガタガタしてちょっと走り辛い。

Kibiji110302_2

途中から舗装された道になり、すいすい。

ところどころ普通に車が通っている道と交差するので注意が必要だが、長閑な田んぼの中を冷たい風を切って走るのは心地よい。

岡山市の看板だ。

自転車で、倉敷から岡山まで来れた、ってちょっと感動。

Kibiji110303

足守川の河岸に到着。右側には高速の岡山ジャンクションが見える。

総社でお昼ご飯を食べる予定なので、時間の関係でここでUターン。

3月というのに、気温が低く、この時点で雪のような霙のようなものがちらほら。

Kibiji110304

造山古墳が見える。近くから見るとわからないが、周囲を走り、ちょっと離れた場所から眺めると、前方後円墳の形がはっきり確認できる。古墳に登ることもできるみたいだったが、今回は時間がなかったので登らず。また、周囲にちっちゃな古墳がちょこちょこある。

Kibiji110305

せっかくなので看板の前で田園をバックにスパ蔵をパチリ。

Kibiji110306

その後、ランチ予定のお店まで自転車を走らせる。ちょこちょこ寄りたい場所もあったが、混みあわない11時過ぎにはお店に着きたかったので次回の楽しみに残しておく。

で、総社市三輪にある「すし茶房 くすの木」に。

Kusunoki110301

ランチは3種類。「とまり木御膳」に。

海の幸、山の幸が段々に拵えられている。

見た目も美しく華やか~。

Kusunoki110302

〆のコーヒー

Kusunoki110303

上品な和食。なかでも、お刺し身がかなり美味しい。っていうか、走った後は口に入れるものすべてが美味しい気がする。寿し重御膳っていうのもあったんで、次来た時は贅沢してそれにしてみようかな。

お腹も落ち着いたので、倉敷までゆっくり帰る。

帰りは適当に清音村を通って、清音駅の前から高梁川沿いに。ちょい細くて走りにくい区間もあったが、なかなかスムーズに帰ることができた。でも相変わらず登り坂はヘタヘタ。ほとんど止まりそうなスピードに。

サドルの位置を変更した後、おしりの痛みは減少してたけど、今日20キロを超えた頃からやっぱり痛みが気になり出し、家に着く頃には激痛。やっぱちょっと遠出するときは何らかの対策が必要だな。

距離:32.00km、時間:1時間54分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マンハッタンバーガー」@マクド

2011-03-08 | グルメ

Big America 2 の第4弾、「マンハッタンバーガー」

やっぱり全種類制覇してしまわずにはおられない。

Manhattan201101

あいだに挟まっているパストラミビーフがでかい。

Manhattan201102

レタスたっぷり、たまねぎシャキシャキはいままで通り、ソースはサワークリームソースと、一見サンドウィッチの具のような軽い印象をうける。それゆえか、一口齧るとクォーターパウンダーのビーフのジューシーさが口の中で際立つ。やっぱこのビーフパテはうまい。このボリューミーな肉厚のパテ食べたら、普通のハンバーガーやビッグマックのパテが貧相に見えてしまう。

で、これ食べた次の日のお昼もマクドに。久しぶりにレギュラーメニュー食べよっかなとメニュー表見てみると、ジューシーチキン赤とうがらしが、いつのまにかメニューから無くなってる。これ大好きやったのに~。期間限定でもええから、復活せんかな。

しょうがないので、久々のてりやき。やっぱうめ。ついでにアイコンチキンとポテトも。

というわけで、二日連続食べ過ぎ警報。次の休みはサイクリングでカロリー消費せな。

愛車の「スパ蔵」に、サドルバッグを装着してみた。

Sabag1103

パンクした時用の予備チューブ買わんと。あ、携帯用の空気入れもいるなぁ。今月末に1か月点検があるからそのとき買っちゃおかな。

最初、あんまりおしりが痛かったんで、アーレンキー買ってきて、サドルの高さと角度をちょびっと変更。あとはちょっとした段差がある時にその振動がもろにおしりに伝わってくるので、段差の上を走る時はちょこっとおしりを持ち上げるよう意識してみた。最初に比べると、格段におしりの痛みが軽減。どれがよかったんかわからないけど、しばらくこれでいってみよう。でも、長距離走るとまだ痛くなりそうな予感がする~。

なんやかんやと自転車の魅力にハマりつつある今日この頃。

読書。橋上秀樹 / 「野村の「監督ミーティング」」

強い組織を作るには仕事のノウハウだけではなく、それ以上にチームメンバーの人間教育が大切であることがわかる。ちょっと前に観た「ベストキッド」のテーマに繋がるところがあるな。

読書メモ。

・変化することは進歩の証である。変わることに楽しみを見いだせ。変わることは何かを失うのではなく、何かを得ることである。

・どんな組織であれ、その中でどのような役割を自分は求められているか、といった発想から仕事に取り組めば、その人材も生きることになる。

・組織はリーダーの力量以上にはなりえない。

・正しい目標設定をするには、自分の実力や資質を客観的に判断すること。

・人間に技術的限界はあるが、挑戦をする、ということにおいて限界はない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「牛角」

2011-03-06 | グルメ

久しぶりの焼き肉。

肉食にもかかわらず、なぜかあんまり焼肉屋に行くことが少ない我が家。もしかしてお店で焼肉食べるの、1年以上ぶりかも。

とりあえずビール。

Gyukaku1101

前菜(?)に、以前テレビで見て、やたらうまそうだったやみつき塩キャベツを。

腹が減ってるせいか、めっちゃおいしい。肉が来る前に速攻で完食。

Gyukaku1102

お肉は、なんやかんやといろいろ注文。

Gyukaku1103

これも気になってた。カルビ専用ごはん。

タレがかかってて、韓国海苔がのっている。ちょっとの手間でおいしそうに見えるなぁ。しかもこのネーミング、ついつい頼んでしまうよ。

Gyukaku1104

網で焼いて、いただきまーす。

人によって好みがあるだろうけど、柔らかくって噛むと肉汁出そうな、ちょいレアが大好き。

Gyukaku1105

海鮮とキムチの豆富チゲ。

熱い&辛いで最高。

Gyukaku1106

マッコリもいっちゃおう。

Gyukaku1107

たまには焼肉もいいもんだ。

今朝は早く起きたんで、早朝ポタ。

まだ若干寒いけど、チャリ漕いでたらすぐにあたたかくなった。冷たい空気がなかなか気持ちいい。

でもぶらぶらと倉敷市内を目的なく10キロちょい走った時点で、ちょっとへろへろに。ずっと運動してないせいか、体力不足を実感。今度はデジカメ持って、写真撮りながら休み休み走ろ。

読書。道尾秀介 / 「ラットマン」

友人に借りた道尾秀介の小説の中で、一番面白かった。小説内に仕掛けられた巧妙なトリックに、あっと驚かされ、その騙された心地よさにまたもやハマる。それと同時に、親子関係、恋人、友人らとの関係をうまく描き、人と人とのコミュニケーションの難しさ、人間の悲しさ、優しさ、そういったところが、読み手の心にぐっと伝わってくるところも、この小説が読み応えのあるものになっている理由のひとつだと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「つけ麺まるぶ」@イオン倉敷

2011-03-04 | グルメ

イオンでお腹減ったしなんか食べよ、と思いついたのがここ、「つけ麺まるぶ」。

ちょっと前に2階のピクニックコートに開店したラーメン屋。

倉敷では有名な「ぶっかけうどん ふるいち」と同じ系列のラーメン店のよう。

つけめん

Tukemenmanabu110201

こってりのラーメン

Tukemenmanabu110202

キムチごはん(だったかな?)

Tukemenmanabu110203

麺はコシがあって、なかなかイケる。つけ麺のつけ汁もちょっと和っぽい風味もありいい感じ。ラーメンのこってりは美味しいけど、なにか物足りない。

書斎の後ろに可動式の棚を作ってもらった。

大量に所有しているCD、ここに収納できるかな~。

Shelf110201

ちなみに今日からジテツウ。正確に言うと、今日の帰りからだけど。

と思ってたら、今朝から急激な冷え込み。チャリこいでたら寒さは吹き飛んだけど、耳が痛すぎる。耳あて欲しいけど、もうちょいで暖かくなるから、買うのは次のシーズンかな。

でもジテツウすると思うと、なんとなく嬉しくなって、グローブやらサドルバッグやら、いろいろ買い物してしまった。

DVD。「ベスト・キッド」

意外と面白いな、この映画。ウィル・スミスの息子ジェイデン・スミスがいい演技してる。ジャッキー・チェンは相変わらずカッコいい。いじめっ子から少年を救うシーンは、めちゃめちゃしびれた~。技術や手技を教え極めていくだけでなく、それと同時に人間性も成長させていく、こういう師匠に付いていきたい。逆の立場なら、こういう師匠を目指さないといけないですね。期待以上でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Salvo de Drama」@問屋町

2011-03-03 | グルメ

岡山市北区問屋町にある「Salvo de Drama (サルボ・デ・ドラマ)」でおやつ。

ちょっと前から気になってたんだけど、行ってみた。

メニューから察するに、シュークリーム専門店。というか、シュー生地のおやつ専門店と言った方がいいかも。

席数は少ないけど、イートインできるスペースもあり。

Salvo1101

サントノーレ

Salvo1102

Aqua(アクア)のチョコ

Salvo1103

シュー生地のハンバーガー

Salvo1104

クリームたっぷり使ってるわりには、甘ったるくなく、なかなか上品な味。シュー生地のハンバーガー、最初はちょっと違和感あったけど、これはこれでありかなって思える。

岡山にはこういうお店見たことないんで珍しくていいかも。次回、問屋町に寄ったときは、看板商品のクリームパフテイクアウトしてみようかな~。

読書。伊坂幸太郎 / 「SOSの猿」

ひきこもりの青年を助けることを頼まれた男と、株誤発注事故の原因を探るよう頼まれた男。この二人のドラマが同時進行していく。あまりにも平行線をたどる二つの話に、読んでいる方がSOSを出しそうになるが、もちろん最後はその二つのストーリーが交錯していく。ちょっと前に読んだ「あるキング」と同様、スッキリ感は得られないが、だからといって面白くないわけではない。その曖昧さ加減は自分的にはあまり気にならなかったが、白黒はっきりした結末を求める読者には不評かも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「丸亀製麺」

2011-03-02 | グルメ

ときどき行っちゃう「丸亀製麺」

チェーン店とはいえ、なかなかコシもあっておいしいんだよね~。

天かすやネギも入れ放題ってのが嬉しい。

天麩羅も種類いっぱいあってうれしー。

Marugame1102

読書。丹羽隆志 / 「自転車トラブル解決ブック」

評判のいいこの本を購入。こりゃ、実用的。まずはパンク修理ぐらい自分でできるようにならないとね。それにしてもここんとこ雨続き。なかなか自転車に乗る機会がないな~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする