TAKAOSANのブログ(OCN CAFEから引越し)

このブログを始めた頃と様々なことが変わりました。
30代だった私も定年退職が近い年齢になってきました。

転勤

2005-09-30 20:59:00 | 日々雑感
とうとう通告されてしましました。
まだ、オープンではありませんが、ここではオープンにします。
11月から単身赴任となります。
寂しいです。
今は、がんばろうという気持ちより寂しいです。

阪神優勝

2005-09-29 21:26:00 | 日々雑感
これほど、セリーグの試合を見なかった年は、小学校2年生でプロ野球を見始めて以来、初めてである。(テレビ観戦のこと)
巨人があまりにも弱すぎたことが原因ではある。
地元ロッテの試合はたまにみた。
パリーグはそこそこ見た。
メジャーはヤンキースの試合を、土日の朝に見ている。
優勝の決定の試合は巨人戦であった。
闘争心のない監督・選手はさっさとグランドから去ってほしい。
シリーズには、是非、ロッテにがんばって出場してもらい、地元、千葉で開催を願っています。
阪神さん、おめでとう。
<関西人の元巨人ファンより。>

秋の夜長

2005-09-29 19:11:00 | 日々雑感
今日は家の近くのお客さんに行ったので、直帰して早く帰宅しました。
秋の夜長は心地よいです。
ちょっと明け方は寒さも感じることもありますが、夜は心地よい温度です。
冬に向かう寂しさがあるので、秋はあまり好きではない私ですが、この短い時期だけがとても気持ちいい時間です。

監督問題

2005-09-28 22:01:00 | 日々雑感
ペナントレースも完全に終了はしていないが、ほぼ、体制が決まったことで、各チーム監督問題が決定しはじめた。

巨人⇒原監督
いい人なんでしょう。ナベツネに嫌味でも言って戻ってやればいいのに。
楽天⇒野村監督
嫌味な親父ですが、70歳でまだ挑戦する気持ちは、拍手。
ヤクルト⇒古田監督(選手兼任?)
交流戦での野村楽天との師弟対決が楽しみ。我々世代のエース。末永くがんばってほしい。
広島⇒???
次はだれなんでしょうか?
野村はまだ早いでしょうし・・・。
オリックス⇒???
仰木監督勇退。???

他にも日ハム等監督交代もありそうだが、とにかく、今年のプロ野球は、交流戦が盛り上がったがその後がいまひとつ続かない。
せめてシリーズくらいは盛り上がってほしいもの。
西武のパリーグチャンピオンだけは避けてください。

リストラ

2005-09-27 23:43:00 | 日々雑感
2日連続の飲み会を終え、今日は昨日よりまだ早めの帰宅です。
昨日は、お付き合いのある会社の人の送別会でした。
事実上のリストラです。
あと3年で定年退職を迎えることができたのですが、会社が立ち行かなくなって、別の会社に吸収合併されることになり、吸収する側の会社社長から、
辞めてくれないか?という、打診があったそうです。
幸い、次の会社はすぐに決まっているようなのですが、景気回復に沸く世の中の裏で、切捨てによって、表向きよくなっていることの縮図のように感じました。
でも、この人は前向き姿勢でした。
あと3年は働くそうです。
がんばって、次の会社でも実績をあげてほしいと思います。

高年齢だからダメという判断は、絶対に間違いです。
年齢・性別・出生等で、差別されてはいけないはずです。

日本科学未来館

2005-09-25 19:57:00 | 日々雑感
に行ってきました。
大人の私もよくわからないものも多くありましたが、現代科学について、説明してあります。
初めて、現物の2足歩行ロボット「アシモ」を、見ました。(写真はメインに)
感動的な動きです。
あの滑らかな動きは、びっくりしますが、自由度26。
人間は200以上の動きができるとのことですが、アシモは、まだ26。
それでも、人間の動きそっくり。
子供の頃に見た、ロボットの動きを、もう現実は超えています。


住民の避難⇒日本

2005-09-25 07:08:00 | 日々雑感
米国のハリケーン来襲で、住民が避難をする際に混乱に陥っている。
これをみて、日本の場合、関東大震災等の予測情報をいかに流すかというは、非常に難しい問題であると思う。

地震予知研究会は、既にそれなりに、予知できるが、住民がパニックを起こすので、流していない等の話を聞くことがある。

間違いなくパニックを起こすであろう。
しかも、東京及び首都圏から住民が仮に逃げ出すことが、できたとしても、
これだけ一極集中化の際立つ日本では、全く国家機能及び民間の経済活動がストップしてしまうであろう。

焼け石に水かもしれないが、首都機能の分散化を多少なりとも進めることで、リスク回避をしなければならないか。
これによる、コストはかかると思われるが、地震保険料と考えるしかない。

一方、民間企業も、東京一極集中化がすすんでいる。
私の勤める会社も同様である。
本社が壊滅したら、出荷体制は麻痺。
リストラと合理化がすすんで、組織がスリム化したが、そのツケは、災害時に極めて弱いことを露呈するといった形で現れることが予想される。

リタで大混乱

2005-09-24 07:23:00 | 日々雑感
リタの来襲で、テキサス州の人々の避難が始まったが、車の大渋滞・ガソリン不足・情報不徹底等もあり大混乱を起こしている。
最終のバスが出て逃げ遅れた人も多くいるが、
警察はその住民に対して、
「早く避難しろと言ったのに、何故、避難しなかった。これからは自分で交通手段を見つけなさい。」
と言って去っていく始末。
それに対して住民は、
「10:00にバスが出るといったのに、9:00に来たのにもうバスは出ていた。うそつき。
警察は逃げるのか?」

避難しなさい・だけど自主避難、だから遅れたら知りません。
これが世界で最もすすんだ国「アメリカ合衆国」なのか。
規律正しい行動ができない国民性なのか。
同じハリケーンの通過したキューバではさほどの被害がない模様。(隠しているのかもしれない)
米国の弱点を露呈している。

千葉都市モノレール

2005-09-24 06:26:00 | 日々雑感
千葉市のモノレールは累積赤字が200億円程度。
昨年度は7億円の赤字。
にもかかわらず、延伸事業を企てる。
しかもその延伸事業は、一日の利用者は8800人と見込んでいるが、どう考えても不可能な数字。
その根拠を、マスコミに突っ込まれると、千葉市の当局は、何と
「走らなければわからない。」
「高齢化社会の福祉向上のためと理解してほしい。」
と話しているそうだ。
福祉向上というのは、大病院までの延伸事業だから、こういっているのであるが、現実的には、バスもマイカーもある。
あれば便利かもしれないが、赤字の垂れ流しはごめんである。
こんな見通しの適当で、しかも赤字確実な事業を簡単に実施しようとする役所感覚が理解できない。
千葉市は、大きな財政赤字を背負っている。
政令指定都市というが、その名に相応しい都市とは思えないので、インフラ整備もしたのだとは思うが、あまりにもひどい。
これまでの累積赤字をチャラにするために、銀行に債務免除を依頼している。
誰のお金か、市都市交通課はよく考えてほしい。