TAKAOSANのブログ(OCN CAFEから引越し)

このブログを始めた頃と様々なことが変わりました。
30代だった私も定年退職が近い年齢になってきました。

経済活動が盛り上がってくれないと困ります‼️

2020-05-27 12:59:44 | 日々雑感

昨日は天気が悪く、暗い一日でしたが、今日は持ち直し、晴れ間も見えるようになりました。
漸く、経済活動もボチボチ再活動出来そうになってきましたが、出張等は、まだまだ、規制される状態の様です。
とは言え、そんなにのんびりしているわけにはいきません。
私の仕事は人が動かないと大きな影響を受けます。


一方で、COVID-19のせいで、仮に我々の工場が停まったら、食べられなくなるものもあるでしょう。
医療関係のものが不足して、死んでしまう人も出てくるかもしれません。
産業はどれを止めてもいいけど、どれは止めたらだめだというものではありません。
全体が回って初めて回転するものなのに、自粛警察なる人が、まるで自分は正義にようにふるまうことに憤りを感じます。

色んな意見あるでしょう。
まだ早いと言っている人もおられますが、もう限界かな?と思っています。
経済より命が大事ということを強く言われますが、私は生きるための経済は大事だと思っています。

医療関係者に拍手を贈ろう!!いいことだったと思います。
でも、スーパーやお店の人にも拍手を贈ろうって、あまり聞いたことありません。
工場で生産を続けてくれた人に、拍手を贈ろうというのも聞いたことありません。

全ての事、全ての人が全てにおいて影響しています。

さぁ、マスクをして、気を付けて、動き出します。

季節が逆戻り

2020-05-21 10:26:18 | 日々雑感
今日は在宅勤務です。
昨日は、出社したのですが、通勤電車はまだまだ空いているので、座って通勤可能なのは良いのですが、
先週の好天の影響もあり、そのベースになっているのか?エアコンが効いてしまって、車内が寒い。
雨も降って、窓も開けられず、窓を仮に開けられたとして、それはそれでまた寒い。
体調管理が大変です。

私は寒いのが苦手で、皆が暑いと言っていてもエアコンを止めたいタイプです。
痩せているわけではないのに変ですねぇ。

本来は最も良い天候の時期が、こんな状態で通りすぎ、そして梅雨を迎える。
あまり出歩かないようにさせるために策なのでしょうか?
今週のような日が続くと、
週末晴れるとどうしても一斉に外へ出て羽を伸ばしたくなり、密になりやすい状況を生むので、
できるだけコンスタントに良い天気の方が良いと思うのですが。。。
体調もよくならないですし。

今日はしっかりした雨の日

2020-05-16 15:00:05 | 日々雑感
今日は、やけにしっかりとした雨の日です。

気を緩めるなと言われますが、
そもそも、新型コロナウイルスというのは、死滅したわけでもないですし、
最初からそう思っていますが、当面なくなるものではありません。
よって、気を緩めるなというか、生活の仕方を変えるしかないのでしょう。

今日の新聞紙上でも書かれていましたが、
細かい家での生活まで指示されたくないと言って首相批判コメントをしている人いましたが、
一方で、具体的な対策が無いと当初批判していた人が多くいました。
結局、政権批判をしたいだけに読めたのは私だけでしょうか?

私も現政権の支持派とは言えませんが、兎に角、正直、このCOVID19対策については、
何が正解というものは無いと思います。
取りあえず、私は自身の考えはありましたが、「自粛」をできるだけ推進してきました。
これからも、それなりに守っていくつもりです。
自分の考えとは必ずしも一致はしません。
でも、文句ばっかり言っても、何らかの回答が出ないのでやってみています。

完全対策をしろ、と言われるなら、完全引きこもり生活です。
人の移動を完全にゼロにするしか、完全対策はありません。
でも、そんなことはできないし、あり得ません。
だから、どの程度までにする、と言うのは、誰かが決めたことに従うしか方法がないのでしょう。
絶対に間違いのない回答など無いのですから。

GW休暇は終了しましたが

2020-05-07 08:33:06 | 日々雑感
緊急事態宣言は継続していますし、なんだか身体が休みに慣れきってしまっています。
朝のラッシュの電車に乗って、夜帰る生活ができるのか不安になってきます。
生活を変える、働き方を変える、と言いますが、そんなに劇的には変らないと思います。
一瞬は変るでしょうけど、人間は、徐々に元の体制に戻っていくものだと思います。
ただ、多様な生活・働き方にはなるでしょうけど。

今日はいい天気です。
世界中で、自粛緩和方向です。
ただ、何か解決したわけではないと思います。
根本的に退治したわけではありませんし、打ち勝ったわけでもありません。

私にはわからないのですが、ある程度の人、それはこのウイルスに、たまたま弱い人が感染すると
一旦は収まるものなのでしょうか?
そうであれば、一定に低い率での感染者は出るが、対応可能範囲内ということで緩い制限で済むのでしょうか?
そう思わないと、何もできないから、そう判断していると思いますが。。。

大阪知事の仰ることは、非常に理論的あるとか、首相の言うことは、全然、論理的ではないとワイワイ外野が言ってますが、
そもそも、感染者数が減ってくるということは、ある程度の人は、結局、感染しないであろうという推測があって成り立つことであり、そんなことは誰もわからないので、何が論理的で、何が具体性に欠けるのかなんて、今の段階ではわからない、というのが正解ではないでしょうか?

決めて言いきってしまった方が、今は、評価されていますが、
どうせ、また、結果論で評価する人も出てきたりして、揚げ足取りでテレビ等でコメントする人は、如何なものかと思います。

買い物自粛はされていない

2020-05-03 10:56:36 | 日々雑感
昨日は車で都内に行きました。
都内に住んでいるのですが、ここは短期の住まいで5月になったら赴任地に引っ越すつもりでしたが、赴任地は決まったものの、まだ、自宅研修期間が、コロナ騒ぎの為に継続となった為、一旦、自宅に戻ることになりました。(昨日が契約最終日)
自家用車で運べるくらいの荷物であったため、私の車で運ぶことにし、出かけて、2人で荷物を積み込んで、千葉に戻りました。
住んでいるところは、所謂、下町です。
都内でも日常生活を営む場所では、とても、人が減っているとは思えませんでした。
普段を知りませんが、明らかに多く人がいるように見えました。

ハッキリ申し上げて、有識者会議やテレビでは、やたらに、若い人達・若い世代のことを言いますが、この人達は、渋谷や原宿から圧倒的に人が減っています。一方で、この下町界隈の我々中年・高齢者の人では大きく減っていると言えるのでしょうか?
全く言えないと思います。半分に減っていると言うなら、普段は、人であふれていることになります。
東京駅・新宿・渋谷・池袋・名古屋駅・難波・梅田等から人は激減しているのでしょうが、都心部の生活圏では大きく減っていなのではないでしょうか?
マスコミは、戸越銀座などが多いことを報道していますが、どこも同じような感じです。
そして、結局は、遊ぶに出歩く人は減っているのですが、生活者が、買い物に出歩くことが減っていないようです。

郊外の新興住宅街では人が減っています。
ただ、スーパーの人が減っているか?というと減っていません。むしろ増えているのではないでしょうか?
何処へも遊びに行かないから、家で食事する。よって、かえって、買い物の人は増えているという感じですね。

5月になりました

2020-05-01 20:00:11 | 日々雑感
人を避けて、近所をしっかりと散歩
15000歩以上







私の知り合いも色んな職種・境遇の人がいます。
何が正しいとは、申し上げることはできませんが、傾向として言えるのは、
仕事、特に、自営業種や店をやっている人は、
自粛・自粛にうんざり。5月も続けられた生活はもたない。そりゃそうです。運転資金なんて、政府の言っている額は少ないし、しかも、遅いですからねぇ。
サラリーマン。命が大事、命が無ければ何もできない。
やはり、少しニュアンスが違います。
でも、仕事をしている人の共通点は、やはり、このままでは何も解決しないということ。
自粛は必要ですが、何時かは判断せざるを得ないということです。
感染がゼロになるには、数年かかりますからね。
ご意見は色々あると思いますが、
正解は無いとと思います。