TAKAOSANのブログ(OCN CAFEから引越し)

このブログを始めた頃と様々なことが変わりました。
30代だった私も定年退職が近い年齢になってきました。

今日は運動会

2009-05-31 07:24:00 | 日々雑感
昨日は早々に雨で順延となっていた運動会。
天候はイマイチですが、本日開催です。
6年生になった息子には、小学校最後の運動会です。
息子は足が遅いので、運動会が嫌いですが、そんなことはいいから、がんばって競技に望んで欲しいと思います。
私も、息子と一緒の競技に出場します。

早いもので、幼稚園から、9年目。
中学になると、もう運動会も見に行かないだろうから、私にとっても最後の運動会になりそうです。

またミサイルを

2009-05-30 09:26:00 | 日々雑感
何を考えているのか。
相変わらずの態度をとる隣の国。
中国やロシアからも非難を受けることをして、どこへ向かうのか?

北朝鮮が、本当に自暴自棄になって目茶をすることは、「国」なのだからないとは思うが、すでに「国」として成り立っていないとなると、わからない。

私も平和的解決が最もよいと思うが、北朝鮮に対して、平和的解決というのは、どうしたらありえるのだろうか?
「話し合い」を強調する人がいるが、どうやって、話し合うというのであろうか?

武力を使うべきではないと思うのは当然だが、本当に、北朝鮮が日本に向けてミサイルを撃ってくることがないと、誰が言えるのであろうか?

北朝鮮が、米国をターゲットにするには、リスクが大きすぎる。
韓国は同胞。
そうすると、ターゲットは日本になる。
しかし、日本に向けてミサイルを発射したところで、北朝鮮にも何のメリットもない。
だから安心???

そうとも言えない。
私も交戦論者ではない。
しかし、平和的解決がありえるのか?と言われると、首をかしげる。
譲歩なき、話し合いがないからだ。

こりゃいかん。

2009-05-29 23:48:00 | 日々雑感
新幹線で、家に帰宅。
千葉に戻りました。

今日の新幹線。
随分、空いていました。
関西は、今日から、JRや私鉄の駅員さんたちもマスクをはずして業務に取り組んでおられました。
しかしながら、不況に加えて、新型インフルエンザ騒ぎで、出張者もかなり減っているのでしょう。
いつもの金曜日らしからぬ、座席の空きっぷりでした。

お土産売り場も空いており、いつもは行列のできる新大阪構内の「551の豚マン」も、全然、人がいませんでした。
よって、つい、買ってしまいました。

少しでも、経済に貢献です。

現役続行と引退

2009-05-27 22:33:00 | 日々雑感
人には様々な生き方がある。
現役引退を決意した王貞治さんの最後のシーズンのホームランは、30本以上だった。

北桜というお相撲さん。
37歳で、関取に返り咲いた。
十両にカンバックしたということだ。

ボロボロになり、とにかく最後までとことんやり抜くタイプに、自分の美学にこだわり、その美学が実現できなくなった時には、きっぱり去り行く人。

どちらも素敵な生き方である。
凡人は中途半端な終わり方をする。
我々サラリーマンは、定年退職という引退を迎える。
自分で決めれるわけではなく、規則に従う。
自分で進退を決めることができることは幸せなのかもしれない。

しかし、厳しい世界である。
サラリーマンはリストラ等あるが、基本的には、自由契約(解雇)は少ない。
自分で進退を決められる人は、サラリーマンとは違う。
その分、リスクも付きまとう。

私はまだまだ現役だ。
これからどんな現役生活が待っているのであろう?
そして、どんな引退時期を迎えるのであろう?
年金も危ういので、一生働かなければならないのであろう。
仕事があれば、そして健康であればいいのだが。
できれば、働くより、引退後の生活を楽しみたいのだが。

安けりゃ、いいわけではない。

2009-05-24 06:42:00 | 日々雑感
朝日新聞、賞与40%カットだって?
こりゃ、えらいこっちゃ。
広告収入が景気後退の影響により激減し、加えて昨今の新聞離れも、影響して赤字に転落したためだそうだ。

世の中、
「ボーナスがあるだけ、マシ」とか
「元々、高いボーナスもらっていたのだから。」など、いう人がいる。
そもそも、私を含めて、皆、自分より状況の良さそうな人に対しては、「そんなこと当たり前」なんていう。

でも、人はそれぞれの状況にあわせて生活している。
これまでの40%もカットされたら、大変である。

パナソニックなどは、薄型テレビをGW中も生産し、出荷は好調だという。そんな状況の中、既に今期の赤字見通しを発表済。
他社との価格競争が激しく、「体力勝負」となっているようだ。当然、海外のメーカーとの戦いも激しい。

完全にデフレ・スパイラルに逆戻りか?
小売店が、「消費者還元」等とうたって廉価販売を強化すればするほど、このつけはメーカーにまわる。
そして、価格が下がる。下がれば当然、労働者の賃金をカットする方向、または、広告宣伝費などの経費削減に動く。
どんどん、給与・賞与は下がる。

いかん、いかん。
ナガティブシンキングは、更に状況を悪化させる。
「給与も、賞与も右肩上がり、笑いが止まりません。ハハハ」
むなしく、響く・・・。

もうええ加減にして 新型インフルエンザ

2009-05-23 06:09:00 | 日々雑感
耳たぶの付け根が痛い。
別に、おたふく風邪になったわけではありません。
家にいるとき以外、ずっとマスクをしているため、マスクの紐が耳にかかっている部分がこすれて痛いのです。

未経験なことなので、今回の政府の対応を非難できませんが、少し、日本は大げさな対応をしすぎたのかもしれません。
これだけ警戒を呼びかけてしまい、学校も一斉休校したため、元々、神経質でまじめな日本人は、極端な対応をとってしまっています。

警戒するのは大切ですが、マスクもまったく手に入らなくなっています。
持っている人が備蓄のために更に購入するため、もっていない人にまったくまわらなくなっています。
私は、月曜日に出張先で偶然に入手しました。
会社で配ったので、1週間分です。
来週には底をつきます。

火曜日頃は、ほとんどの人が通勤電車でマスクをしていました。
金曜日には、マスクする人がかなり減っています。
おそらく、マスクの入手が困難になったからでしょう。

取引先からは、搬入のためのトラックの運転手がマスクをしていなければ、立ち入り禁止等の連絡文書が相次ぎます。
私は営業活動を止めております。
急を要する仕事でない限り、来ないでください、といわれている会社もあるし、行っても工場などは、検温・手洗いを義務付けられ、面倒です。

京都は、修学旅行シーズンだというのに、閑古鳥が鳴いています。
朝は、通学の学生がいないので、通勤は楽ですが、一部の暇な高校生でしょうか?街をブラブラしています。

会社にいっても入るたびに手洗い・うがい・消毒。マスクの着用。
何か、暇です。
このままでは、関西の経済活動は麻痺していまいます。

関西で検出 新型インフルエンザ

2009-05-17 07:13:00 | 日々雑感
神戸・大阪で新型インフルエンザが検出され、大騒ぎになっている。
今日は自宅にいる私も、単身赴任先の大阪から、しばらく家に帰ってくるなと、家族に言われている。

関西への修学旅行が控えられたり、経済活動が停滞する。
関西経済に元気がないのは、リーマンショック以前のことからである。
これがまた拍車をかけるようでは困る。
大阪府はまたまた知事の手腕が問われる。

月曜日以降は、マスクが必須か。
それにしても、関西から来た人、って毛嫌いされたら困るなぁ。

関西だけで拡がっているなんて、考えられない。
これくらい拡大しているということは、すでに全国に広がっているのでは?

民主党代表選

2009-05-16 07:12:00 | 日々雑感
代表選。
皆さん、色々ご意見はあろうかと思いますが、私は以下のように思います。

やっぱり鳩山氏になるのでしょうが、私は「何で鳩山氏やねん!!」と思っております。

小沢代表と「一蓮托生」と言った鳩山氏。
正直、「愛」を連発する鳩山氏に、気持ち悪さを感じております。

私は以前から、「トロイカ体制」の3人が引っ張る民主党でなくなったら、「民主支持」と言い切ることができるのですが、小沢氏・鳩山氏・菅氏の3人が、党の代表を務めているのであれば、踏み切れないのです。

消費税増税は考えないという民主党。
そりゃ、ありがたいですが、財源ありません。
いくら無駄をなくしても、根本的に税収が足りません。
どうするのでしょうか?

民主党が変われば、日本は変わる、確かに一理あるのですが、民主党が自身が変わってくれないので、それもどうか???

鳩山氏有利という報道をさせておいて、裏で岡田氏が逆転する筋書きを用意していたなら、これは民主党も役者だなぁ、と思うのですが・・・。

それにしても、鳩山家としては、首相が誕生してほしいでしょうね。
鳩山家としての首相誕生が悲願であることから、鳩山家が小沢さんを退任に追い込んだなんてことをしくんでいたとしたら、これもすごいことなんて思ってしまうのは、夕刊紙的発想をしながら楽しんでいます。
(夕刊紙を蔑んでいっているわけではありませんし、全く根拠のない話ですので、ご了承ください。)

ETC割引効果

2009-05-15 22:32:00 | 日々雑感
今週は疲れた。
出張先の四国から、帰宅しました。

GWの四国には、かなり多くの人が観光に訪れたようだ。
あちらこちらで、世間話をしたが、多くの人が四国を訪れたと話していた。
明らかに、ETC割引効果のようだ。
環境の悪化を招いたマイナス点もあり、褒められた政策ではないかもしれないが、四国においては、経済効果は顕著にあったようだ。

四国には3本の橋が架かっており、この通行料が1000円というのは、お買い得がある。
西日本の人にとっては、それほどの距離を走らなくても、橋までたどり着くことができるので、気軽の出かけたのであろう。

ちなみに民主党案は、ゼロ円だったが・・・。
環境負荷は増えた。
経済優先で、環境問題は放置。
中国やブラジル・インドのことを日本は非難できるのであろうか?

環境問題のことはあるが、一応、経済的には効果あったということで・・・。